アーバンスポーツツーリズム研究会(第3回)議事要旨

1.日時

2021年2月3日(火曜日)10時00分~12時00分

2.場所

オンライン形式

3.出席者

委員

  原田座長、坂光委員、中下委員、西川委員、橋本委員、長谷川委員、針谷委員、日比野委員、文平委員
 

4. 議事要旨

■アーバンスポーツツーリズム研究会参考資料の説明(スポーツ庁)
<令和3年度のスポーツ庁におけるアーバンスポーツツーリズムに係る事業について>
・「スポーツによる地域の価値向上プロジェクト」として事業を推進し、その概要としては、スポーツツーリズムを通じて交流人口の拡大、地域・経済の活性化を図るために高付加価値コンテンツの創出に向けたモデル的な取組等や、ネットワーク構築・強化、新たな戦略検討、プロモーション等を実施する。
・プロジェクトではアーバンスポーツツーリズムのモデル事業の実施を検討しており、企画・実施・課題抽出・磨き上げのサイクルを回しながら、今年度と同様の研究会を実施し、アーバンスポーツツーリズムをどのように発展させていくかについて更に検討する。

<政府が取り組んでいる「スポーツ・健康まちづくり」政策のご紹介>
「スポーツ・健康まちづくり」は、2019年12月に閣議決定した「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の中のひとつであり、現在東京2020等を契機に全国各地でスポーツへの関心がかつてなく高まっている中、この盛り上がりをレガシーとして残して将来につなげていく政策である。
・この政策は、全国各地でスポーツを活用した形でのまちづくりに盛り上がりを転化させ、将来にわたって継続・定着させていくという発想に基づいている。
地方公共団体のまちづくりに対し、スポーツ庁も含めた関係省庁が一丸となって支援・推進していく。
・スポーツ庁は全国を先導するような優良な「スポーツ・健康まちづくり」に国の事業も活用して今後取り組もうとしている地方公共団体を表彰するとともに、広く全国の地域にアピールし、スポーツを活用した特色あるまちづくりの全国展開を推進する。

■アーバンスポーツツーリズム需要者アンケート調査概要報告(事務局)
・アンケート対象者は、アーバンスポーツに比較的なじみのある札幌大学生、橋本委員の関わる教室事業及びアーバンスポーツ活動者であり、一般の方と比べてアーバンスポーツに対し、情報や経験を持っている578人より回答を得た。
・実施期間は令和2年12月中旬から12月末で、調査方法はWEB調査である。
・「継続的に実施している人」が49.5%である。実施している人の主な実施種目は、スケートボードが175人と多く、BMX、パルクール、ブレイクダンス以外のダンス、インラインスケート、ボルダリングと続いている。取り組んでいる種目の期間は、7年以上が50.9%、3年以上迄を含めると80.1%となる。取り組んでいるキッカケは、「知人や友人、関係者に誘われた」が53.8%、続いて、「映画やメディアで見て」が39.4%となっている。取り組み方では「継続して行っていても競技会などには参加していない」が62.1%、「クラブ・チーム等に所属し、競技会・大会などに参加している」が27.1%となっている。実施場所は、「専用施設で行っている」58.8%、「公園・広場など」29.2%、一方、「利用不可の公園や広場」29.2%、「原則利用できない場所」23.5%となっている。体験したことのある種目は、スケートボードが83.8%、続いて、BMX36.8%、ボルダリング33.6%が続いている。活動の課題としては、「実施できる場所・専用施設が少ない」93.0%となっている。
・ツーリズムに関する設問では、競技会・大会出場のための旅行経験は、イベントや競技会・大会などへの出場のために、宿泊を伴う旅行経験者が55.3%を占めている。行ってみたい施設の有無では、「全国の施設にぜひ行ってみたい」が83.5%、「まあまあ行ってみたい」を加えると98.2%となっている。行ってみたい施設では、TOKYO SPORT PLAYGROUNDが43.5%、続いてふくい健康の森スケートパーク33.2%、村上市スケートパーク29.0%となっている。観戦ニーズは、「一流の大会競技やデモを見てみたい・観戦したい」が78.9%となっている。行ってみたいアーバンスポーツフェスでは、「音楽やダンス、異文化カルチャーなどを複合したフェスのようなイベントを見てみたい人」は74.4%となっている。アーバンスポーツフェスにおける重要性では、「興味がある種目の有無」が63.3%、「好きなアーティストの出演」43.4%、「好きな選手の参加」32.5%となっている。フェスへの観戦ニーズは、国内旅行では「面白そうなフェスなら、宿泊を伴っても行きたい」が41.9%、海外旅行では、「面白そうなフェスなら、海外にも見に行きたい」が25.3%となっている。見たいイベントでは、東京2020が47.2%と最も多く、続いてX-GAMESが39.8%となっている。
・アーバンスポーツに関心がない理由としては、「他のスポーツをやっており、それで十分だから」が40.5%、「身近で行う場所や活動機会がないから」33.3%、「全く知らないから」31.0%となっている。本調査の対象は、比較的アーバンスポーツに触れる機会のある方を対象としており、少数意見となっているが一般的にはこのような課題が大多数を占めるものと推測される。
・アーバンスポーツの特徴として、「遊びの感覚でできるスポーツ」58.5%、「音楽やファッションと結び付いた若者文化」49.7%、「街中でできるスポーツ」40.8%と指摘する一方、「場所によっては倦厭されている」40.8%とマイナス面を指摘するものもある。
橋本委員からの追加説明では、アーバンスポーツと音楽、ダンス、異文化カルチャーを複合したイベントについては継続していて複数のアーバンスポーツに関心のあるという方の参加確率が高くなるので、様々なアーバンスポーツを組み合わせて実施、体験できることが重要である。
・一般におけるアーバンスポーツの認知率は極めて低い。

■アーバンスポーツツーリズム推進に向けた論点整理(案)の説明(原田座長)
<はじめに>東京2020以降のレガシーの継承と発展を見込んだスポーツツーリズムの新しい分野の創出を推進し、アーバンスポーツをアーバンスポーツツーリズムへ昇華させるための課題整理をすることが、今年度の本研究会の着地点であるということを確認する。

<アーバンスポーツツーリズム推進の背景と目的>
・技を見せるという面白いところに、さらに音楽も加わり、敷居の低い楽しいイベントになっているという特徴がある。
・アーバンスポーツは、概念の入れ物やかごのようなもので、緩やかな定義としたい。
・アーバンスポーツの推進の意義は、従来の伝統的な体育やスポーツとは違い、若者に新しい生き方を提示してくれ、好きな音楽やウェアといった文化やライフスタイルを具現化するような新たなスポーツである。
・アーバンスポーツツーリズムを地域の活性化に結び付ける可能性は「ある」というのが本研究会の意見である。委員の中からは「街中へ若者や子供を引き寄せ、町の賑わい、再生などの効果が期待できる」といった可能性を感じる声もある。

<アーバンスポーツツーリズムの推進へ向けた課題>
〇アーバンスポーツの課題
・認知度が低く、露出が不足しているのではないか。年配の世代にとって、新しいスポーツには興味関心はありつつも分からない部分が多い。特にコロナ禍による影響により露出やメディアの発信も少なく低迷している。対象競技のファン向け雑誌やSNSを活用した情報発信の強化も重要となる。
・「する」ための障害があるのではないか。ハード整備にあたっては、必ずしも新たに施設を整備する必要はなく、未利用施設、低利用頻度施設の活用ということも課題になる。
・「みる」ための障害については、「みる」と「する」が好循環しながら認知度を高めていくことが理想である。
・誰もが参加できるスポーツがアーバンスポーツである。「アダプテッドスポーツ」とは障がい者スポーツの意味なので、ここで使うことはまた少し誤解が生じる可能性があると懸念する。例えばバリアフリーとするなど、最初からパラスポーツ的な考えを出しすぎると議論がまとまらない可能性があるので、あくまで将来的課題としてアダプテッドスポーツの中にアーバンスポーツを取り込んでいくという考え方を推奨する。
・都市内での活動を妨げる法規制がある。道路使用許可など、音を出したり、若い人がコロナの時期に大勢で車座になって騒ぐというイメージを払拭するために、ルールを作り、自主規制する必要もある。既存施設の運用制限の緩和を含め、アーバンスポーツのできる場所を増やす試みである。それがアーバンスポーツ活動者のモラルと一般の理解を深めることに繋がる。
・活動組織が脆弱なのではないか。ひとつひとつの競技団体は脆弱で小さく、予算も少ない。更に連携し繋がりも脆弱である。今後はアーバンクラスター構想で提案されたようなアーバンスポーツの結集による取組が重要である。
・地域振興策としての行政の関与がある。特に道路公園等における活動の許認可は行政に委ねられており、行政を巻き込んだ取り組みの推進が必要であるのではないか。また、アーバンスポーツイベントの開催、底辺拡大の教室事業への支援など、地元行政の関わり方次第でアーバンスポーツを活用することも考えられる。

〇アーバンスポーツをツーリズムに昇華させるための課題
・地域外からの誘客に向けた意識改革が必要である。FISE広島やキメラA-sideといったイベントが非常に有効であるというのが見えてきた。そこにイベント主催者、スポーツ活動組織、観光誘客に関わる関係者が連携してパッケージ化、旅行商品化に取り組む意識改革が必要ではないか。
・「する」「みる」「する+みる」いずれのツーリズムであっても、その施設やイベントの知名度、ブランドが大事であり、コンテンツの磨き上げをし、文化や音楽、食などを加えながら新たな展開を期待する。
・随行家族のニーズを考慮すると、他のツーリズム以上にアーバンスポーツ以外のアクティビティが重要ではないか。成功事例としてJALが沖縄で実施していたストライダーカップがある。ホテルに泊まってファミリーが子供のイベントに参加して応援する旅行商品として高い評価を得ていた。そういった子供や幼児を対象にした大会の商品化の可能性もあるのではないか。
・明確なコンセプト「行く」「来る」「見る」「見せる」をスパイラル化させる。行きたくなる、あるいは来てもらうには何をするか。「見る」はどんなイベントを見たいか、「見せる」はどんなイベントがあれば参加したいか。この4つの要素をスパイラル化していくことが必要である。
・アーバンスポーツツーリズムの需要を把握するために、さらに大規模な調査を実施し、マーケティング展開・政策立案をするために基礎的なデータ収集が必要である。

<アーバンスポーツツーリズム推進に向けて>
〇ツーリズムの視点
・ベースとなる人を増やすには「する」「見る」の連携により需要を拡大することが必要ではないか。「する」競技人口はまだ少数で、ツアービジネスの対象となるボリュームすら形成されていないものも多く、旅行商品化するにはハードルが高い。やはり東京2020において、アーバンスポーツでメダルを獲得することが爆発的な認知の喚起に繋がると期待している。
・他のスポーツツーリズムアイテムとの連携による需要創出が必要ではないか。文化、観光、食等との組み合わせ、ハイブリッドな商品を作ることが可能になる。
・ワールドカップ等ビッグイベント開催への支援が必要ではないか。自治体が様々なイベント誘致を行っていく中で、新しい大会を創出することは十分可能である。例えばインカレやインターハイのような既存の大会の中にアーバンスポーツを入れ、高校や大学チャンピオンの輩出、さらには有望大学への推薦入試のような制度が確立されれば非常に面白い展開となる。
・地域活性化の視点からの取組が必要ではないか。町の賑わい再生、空き店舗や空き倉庫の活用も十分できる。

〇コロナ禍への対応
・ストリートスポーツのようなアウトドア特性は比較的コロナ禍の中ではハードルが低く、人気を集めるアクティビティとしての可能性がある。
・アフターコロナに備えた準備が必要となるものの、コロナウイルスが完全消失することは考えにくく、アゲインストコロナの考え方でアーバンスポーツの振興を推進したい。
・デジタルネイティブの得意分野のひとつである、動画を撮って競技映像を投稿し、それを審査するというシステムでデジタル競技イベントを開催できる。特にパフォーマンスベースなので、国際基準の施設の中でタイムや点数を争うような種目ではないため、比較的広がりやすいと考えられる。

〇アーバンスポーツの活用展開
・若者、子供、高齢者にも対応できるユニバーサルスポーツ的視点も重要になる。また、ターゲットを絞って新しいアクティビティ開発力も求められる。
・遊休施設や未利用地の活用例がある。使われていない倉庫などを改造し、雨風を凌げれば、定期的に練習もでき、今後学校などに取り込んでいくことも可能である。あるいは廃校の活用や中心市街地の活性化にも役立つ。
・総合型地域スポーツクラブなどの既存の事業形態を活用する方法もある。また、アーバンという言葉に拘らず、幅広な概念の展開が必要である。

〇東京2020以降のアーバンスポーツについて
・東京2020がトリガーになって、一気にアーバンスポーツが定着し、急速に進展する可能性もある。
・アーバンスポーツを一般化するためにアクティビティ毎のガイドラインを作成する必要があるのではないか。あるいは、家の前の道路でも手軽に色々なことができるよう、普及・定着を図るための活動が必要ではないか。
・地域資源と結びついた地域固有のツーリズムでは、全国の観光特性と結びついた事例もある。
・急激な人気上昇や普及拡大による障害の発生懸念に対し、公共空間における活動に対する規制緩和、あるいはすみ分け、共存といったところで議論を深めていく必要があるのではないか。例えば東京2020のレガシーとして、道路における歩行者天国や公園におけるアーバンスポーツ利用の規制緩和などに取り組むことで、多額な設備投資をしなくてもアーバンスポーツ活動の活発化は可能であると考える。

■自由討議
・全体として、報告案に対するまとめ方に賛同する意見が大多数であった。
●テーマ・ターゲットの絞り込み
・アーバンスポーツのターゲットは子供であり、子供がやれば親や祖父母も関係してくる。まずはターゲットやテーマを絞ることが展開する上で必要となる。
・この1年のコロナ禍の傾向として、家族が近場で遊ぶというデータが顕著に見えており、「近くで、日帰りで、子供と一緒に遊べる」ニーズが高い状況にあると言える。「親が子供と外で遊べる遊び」といったところを訴求できると、時代のニーズとしても合っている。
●認知度の向上に向けて
・「アーバンスポーツ」という言葉自体を知っている人がかなり少ない。今後これをどう広げていくかによって見方が変わってくる。大きなアーバンスポーツイベントの開催可能性は高まっており、スポーツを広めるための施設づくりを継続し、つなげられるかが大切である。
●体験と競技の違い
・競技者がオリンピック出場や金メダル獲得を目指す大会に対して、特にストリートカルチャーでは一般の人が大会に出るわけではなく、趣味や遊びでやっている人が圧倒的に多い。
・きっかけはファッションやカルチャーであったり、友達がかっこいい等の部分が強い。そもそもアーバンスポーツという括りがどこまでなのかというのも大きく関わってくる。
・国内の選手は、地域のパークや公園で遊ぶことが楽しく、大会には出たいが日常的には地域の子供たちと遊びたいという人が多い。中学や高校の部活、スポーツとは成り立ちや動機が違うので、これまでのスポーツとはアプローチが違うのではないか。
キメラユニオンでは、これまで小学校に何十校も回り、何種目も競技の体験を楽しめる場を提供しており、実際に来た人たちも体験の付加価値を得ることができる。
●ツーリズムと大会
・大会というのはあくまでイベントの一種で単発の打ち上げ花火的なものである。
・ツーリズムとして主催地域が日常的にどう触れられるのかを考えると、各地によって考え方やアプローチが違う。各自治体が抱えている問題がそれぞれ違うので、例えば施設優先でいきたいのか、地域の人たちにスポーツを体験させたいのかという違いがある。
・アーバンスポーツは一つの競技ではなく、アプローチであると考える。一般の人たちがカルチャーやスポーツをどうしたら知ることができるのか、少し触れるだけのライト感覚でできるのかという部分が重要である。ラグビーでは「タグラグビー」という、人が接触しない鬼ごっこのようなルールを作り、ワールドカップイギリス大会及び日本大会における活動の一環として、一般に近い人たち、競技に関係のない人たちに届けられるかに力を入れたことが、日本でワールドカップが成功した理由のひとつでもあると言われている。
・愛知県で開催したA-SIDEは世界のトッププレイヤーも来る大会で、来場者の半分程度は色々な競技を体験できるというのが足を運ぶ要因である。ツーリズムとして考えた時に一般の人たちにも触れやすい環境であるということが重要になってくるのではないか。
●地域資源との共創
・まちづくりや自治体はそれぞれが違ったテーマを持っており、スポーツに対する考え方も幅広い。どうしたらスポーツをもっとできるかという大きなテーマもあれば、このスポーツが流行っているからやりたいというピンポイントのテーマもあり、個々の抱えている課題も異なる。
・自治体によって対応や規程にも違いがあり、自治体ごとに同じことをやっていても窓口も異なり、何の取組のために何をするのかということをもっと多種多様にできることが目指すべき姿なのではないか。
・どのような人・形・姿でも、多種多様にできる形を検討していくことの方が、どうしたら多くの人にスポーツを楽しんでもらえるのか、どうやったらスポーツを続けられるのかを一方向にしていくよりも重要である。
・今後はアーバンスポーツも、現在地元でやっている小さな大会を地域スポーツコミッションと共同しながら大きなものにしていくことは可能である。知名度は低いが、沖縄県がスポーツツーリズムの支援事業でビーチサッカーに補助金を出し、2年前に全国大会というものを誘致した。日本代表選手から吉本の芸人チーム、米軍基地の子供たちなど40チームが集まって非常に大きなイベントになり、ビーチで大きな音楽が流れて、カルチャーイベントとして大成功したケースもある。色々な地域の資源を活用しながら事情に応じて今後発展できる余地がある。
●誰もができるアーバンスポーツ
・アダプテッドスポーツ、障がい者あるいは高齢者、ジュニアに対してアーバンスポーツがどのように活動展開できるかということと、参加のしやすさの創造や継続して参加できる環境づくりということをどのようにしていくかという課題がある。
・アーバンスポーツの認知度の低さは、障がい者スポーツにも共通している。オリンピックやパラリンピックで取り上げられるもの以外は一般に知られていないのが現状である。
・アダプテッドスポーツという単語に固執するより、誰でも、障がい者や高齢者も含めた様々な人が参加しやすい環境づくりをしていくための言葉遣いをしていけばいい。
・アーバンスポーツ自体がまだマイナーにもかかわらず、アダプテッドスポーツまで広げると、今後の展開方が難しくなる。
●クラスター化の推進
・クラスターを発展させながら各競技も発展させていくという連携を強化していくことが今後の発展にスピードを持たせることができる。
・FISEや日本アーバンスポーツ支援協議会ができたことで定期的に各アーバンスポーツ連盟間のコミュニケーションが取れ始め、強化されつつある。
●各地の取組に対するフォロー
・スケートボードやBMX、インラインスケートなどのストリートカルチャー系は地域のショップなどによる小さな国内大会が各地にある。応援やサポートをしてくれる協会などのフォロー体制がなく、オフィシャルな団体の目が全国に行き届いていない。
・地域の小さな大会において、競技者や体験という機会を支えているにも関わらず、その連携がうまく取れていないため、関係者を融合させる取組が必要である。
●オンラインによるイベントの開催
・このコロナ禍ではオンライン、ネットをどう活用していくかというのが非常に重要である。「jga.parkour」ではインスタグラムだけ使ってパルクールのオンライン大会を実施している。アーバンスポーツもオンラインをどう使っていくか、オンラインでどう展開していくかというのが今後の大きなテーマとなる。
●遊休施設・未利用施設の活用
・岩手県にある「三陸BMXスタジアム」は、BMXをするために小学校の校舎を改修して宿泊施設を作り、近隣の観光メニューを用意して交流人口拡大を図る好事例である。
●施設整備の予算確保
・ニュースポーツは予算取りが難しいので、アーバンスポーツ関連組織が協力してアーバンスポーツパークというような一つの競技だけではなく多種目で使える施設を計画するなどの工夫が必要と思われる。
●その他
・トランポリンはアーバンスポーツではないのではないか。
 
■閉会・事務連絡
●最終取りまとめについて
・新たにいただいた意見については、原田座長と相談の上で最終的な報告取り纏めに反映し、後日各委員に確認を依頼する。その後、スポーツ庁へ報告し、ホームページ上で公表する。
●今後の対応
・2021年度はスポーツ庁で基本計画の改定を議論し、2022年度から新たなスポーツ基本計画がスタートする。そうした中で、後日この論点整理報告を受けたところで、今後の行政運営の中で活用させていただく。また、各自治体の行政運営の中でもアーバンスポーツ振興のなかでこの論点整理を活用していただきたい。
・議論自体は引き続き何らかの形で続け、具体的なモデル事業の中で検証していきたい。

お問合せ先

参事官(地域振興担当)地域振興係

電話番号:03-6734-3931
ファクシミリ番号:03-6734-3790