令和7年6月27日
部活動の地域展開・地域クラブ活動の推進に向けた産官学連携フォーラムにおけるマッチングフェア
「地域スポーツ・文化芸術創造と部活動改革に関する実行会議」による最終とりまとめを踏まえ、今後、国が先頭に立って関係団体とも連携しつつ、改革の理念や改革の進め方等について、周知・広報していく必要がある。また、改革を円滑に進めていくためには、地方公共団体やスポーツ団体だけではなく、民間事業者や大学など幅広い関係者が連携・協働しながら取組を進めていく必要がある。
このため、関係者が集うフォーラムを開催し、改革の理念や基本的な考え方、取組事例等の情報発信・情報共有を図るとともに、地方自治体と民間事業者、大学等とのマッチングの機会を設けることとしている。
マッチングフェアの出展団体の選定に当たっては、部活動の地域展開への活用が期待される取組を発掘するため、一部公募を実施し、選定委員会における審査を経て選定することとする。
主 催:スポーツ庁 地域スポーツクラブ活動体制整備事業運営事務局
名 称:部活動の地域展開・地域クラブ活動の推進に向けた産官学連携フォーラム
日 時:令和7年8月25日(月曜日) ~ 26日(火曜日)
会 場:ベルサール新宿南口(東京都渋谷区千駄ヶ谷5-31-11 住友不動産新宿南口ビル3・4F)
主な内容 1日目:基調講演、パネルディスカッション、マッチングフェア
2日目:スポーツ庁施策説明、取組事例発表、地方自治体担当者を対象としたワークショップ
※ 実施プログラムについては変更の可能性あり
本フォームの趣旨に即し、以下の3つの区分で構成する。
A:地域クラブ活動の運営をサポートするサービス・ソリューションの提供
例) ・地域クラブ活動の運営に関するアプリ、DX
・運営団体の法人化、会計 税務 労務管理等のサポート
・学校施設の活用(予約システム、スマートロック、セキュリティ 警備)
・保険(生徒・指導者の傷害保険・賠償保険、運営団体・実施主体の賠償責任保険)
・研修プログラム、e ラーニングの提供
・移動手段の確保(生徒の乗降管理 確認システム、配車予約管理システム、公共・日本版ライドシェア) 等
B:子供たちの体験格差の解消に向けた取組・ファンドレイジング等
例) ・チャリティイベントの開催
・寄付によるユニフォームや用具等の提供
・練習着への企業名の掲示
・収益還元型の自動販売機
・利用額の一部還元型のクレジットカード、ポイントカード、マイレージカード 等
C:地域クラブ活動における企業・大学等の人材が活躍できる環境整備・仕組みづくり
例) ・企業・大学のアスリート人材等の地域クラブ活動への派遣
・人材の研修・派遣等をマネジメント、企業・大学等の連携組織
・行政によるインセンティブづくり(企業の登録制度、表彰制度) 等
※ 提供するサービス・仕組みが複数の区分に跨る場合は、メインテーマとサブテーマを選ぶことができることとする。申請書の「希望する出展区分」
にてメインテーマを選択し、「その他留意事項」にサブテーマを記載すること。
国内に拠点を置く民間企業、大学、スポーツ関連団体、その他法人格を有する団体等
上記応募対象に加え、本フォーラムの趣旨を理解し、賛同すること。また、反社会的勢力と関係を持っておらず、将来においても一切持たないこと。
ブース展示
各出展区分ごとに3者程度を予定
※採択件数は、公募時点の予定件数であり、選定委員会の決定により増減する場合がある。
・審査 :7月下旬予定
・出展決定通知 :7月末予定
・イベント本番 :令和7年8月25日(月曜日) ~ 26日(火曜日)
以下応募フォームに必要事項を記入の上、提出すること。
応募申込書等の作成に当たっては、必ず公募要領を確認すること。