GIGA StuDXメールマガジン第83号(令和7年7月23日)

第83号 2025/7/23

【新着】(文部科学省)
シームレスな改革を目指して~校務DXと探究的な学びを通して子供が主体となる学びの実現~
(大阪府堺市立南八下小学校長)
子供が自ら学びを進めるための授業の考え方を示した、堺市「学びのコンパス」の主旨に基づいて実践に取り組んでいます。授業を探究的な学びへと変えるため、ICTの更なる有効活用を推進し、校務と授業を一体的に改善することで、「シームレスな改革」を目指した実践です。

▼学校の取組はこちら
    https://www.mext.go.jp/studxstyle/special/104.html



【お知らせ】(文部科学省)
■令和7年度全国学力・学習状況調査」の結果を各学校に返却しました!
7月14日(月)に、令和7年度全国学力・学習状況調査の結果を各学校に返却しました(夏休み前に結果を提供したのは初めて)。
併せて1段階目の結果公表として、正答率などの全国平均等を、国立教育政策研究所のHPで公表しています。
CBTで実施された中学校理科は、後日実施を含む学校の実施率が99.88%、「不具合がまったくなかった」と回答した生徒が80.0%となりました。
調査の実施に御協力いただいた全国の学校・教育委員会等の皆様に、心より御礼申し上げます。
また、中学校理科の結果は、正答数・正答率ではなく、IRTスコア・バンドで返却されます。
IRT(項目反応理論)に基づく調査結果について理解いただくためにも説明動画・リーフレットを以下のページに公表していますので、ご活用ください。
今後、7月31日に2段階目の結果公表として、全国データに基づく分析結果を公表します。
都道府県・指定都市別データに基づく分析結果は、秋頃を目途に公表予定です。
▼公表結果はこちら
https://www.nier.go.jp/25chousakekkahoukoku/
▼動画・リーフレットはこちら
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/zenkoku/mext_03311.html
 


【お知らせ】(文部科学省)
■GIGA StuDX 推進チームによる学習会を実施します!
「GIGA StuDX推進チーム」では、学校教職員を対象にプチ学習会を実施します。1回1テーマからの参加も可能です。皆様のご参加をお待ちしています。
※教育委員会の方も、ご参加いただけます。
▼詳細はこちら
https://www.mext.go.jp/studxstyle/special/p_gaku.html




【お知らせ】(文部科学省)
■生成AIの利用に関する夏季公開学習会を開催します!
7月29日(火)13:00~16:30 会場開催及び LIVE配信にて、「生成AIの利用に関する夏季公開学習会」を開催します。※参加費不要
※会場参加については席数に限りがございますため、定員に達し次第、応募を締め切らせていただきます。
※LIVE配信もございますので、下記「申込フォーム」にて「当日の参加方式」を選択したうえでお申込みください。

▼概要はこちら
   https://nttls-edu.jp/ai/pdf/kaki.pdf
▼申込フォームはこちら
   https://x.gd/xVWOz


───────────────────────────── 
■皆様の声をお聞かせください! 
よりよい「GIGA StuDXメールマガジン」を発信していくために、ご意見やご感想を伺えれば幸いです。ご協力をお願いします。 
▼GIGA StuDXメールマガジン アンケートはこちら 
https://forms.office.com/r/AZBLPQ8x37
───────────────────────────── 
■GIGA StuDX推進チームの独り言
多くの学校が夏休みに入り、少しホッと一息つける時期ですね。しっかりと休息を取りながらも、2学期に向けてアップデートを図ってみてはいかがでしょうか。
GIGA StuDX推進チームでは、学習会も予定しています。ぜひご参加ください。(浦谷)
────────────────────── 

お問合せ先


  初等中等教育局 GIGA StuDX(ギガ スタディーエックス)推進チーム

   03-5253-4111 (内線4039)

(初等中等教育局 GIGA StuDX推進チーム)