初中教育ニュ-ス(初等中等教育局メ-ルマガジン)第508号(令和7年7月25日)

[目次]

【発行】
(1)教育委員会月報7月号を文科省HPに掲載しました!
(2)令和6年度文部科学白書について
(3)「初等教育資料」8月号(7月25日刊行!)
(4)「中等教育資料」8月号(7月28日刊行!)
(5)「令和6年度地方教育費調査」中間報告の公表について

【お知らせ】
■教職員向け
(1)コミュニティ・スクール全国フォーラムを千葉で開催!
(2)MEXCBTを使った英語100問の使い方を公開しました!
(3)<8/5〆切>学校の環境づくりを行うイベントの参加者募集中!
(4)地方創生☆政策アイデアコンテスト2025応募受付中! 
(5)法務省主催「法教育セミナー」を開催!(8/20)
(6)ご活用ください!「若年層の性暴力被害予防」のための啓発ツール

■学校・教育行政関係者向け
(1)【8月18日〆切】海外教育旅行プログラムの公募を受付中です!
(2)令和7年度「日本型教育の海外展開」公募採択事業決定!
(3)日弁連民事介入暴力対策秋田大会のお知らせ(スクールロイヤー)

■児童・生徒向け
(1)進路で人生どう変わる?理系で広がる私の未来 動画公開セミナー
(2)「消費者教育学生セミナー」参加者募集(大学生、大学院生対象)
(3)「こども霞が関見学デー」出展
(4)ハンセン病問題人権シンポジウム 
(5)夏のリコチャレ2025~理工系のお仕事体感しよう!~について
(6)昆虫調査「みんなで虫らべ2025」に参加しよう!
(7)メタバース空間「MOONSHOT Academy」を公開!

■その他
(1)2025年6月の文部科学省選定作品等の紹介
(2)令和7年度日本語教員試験の出願受付が始まりました!

【発行】

(1)教育委員会月報7月号を文科省HPに掲載しました!

 7月号は、「シリーズ 地方発!我が教育委員会の取組」をはじめ、読み応えのある記事を掲載しております。ぜひ御一読ください。令和3年4・5月号からの各号もお読みいただけます。
 https://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/geppou/index.htm

 (文部科学省窓口)
 初等中等教育局 初等中等教育企画課 地方教育行政係
 電話:03-5253-4111(内線:4676)
 E-mail:iinkai@mext.go.jp

(2)令和6年度文部科学白書について

 文部科学省では、教育、科学技術・学術、スポーツ、文化芸術にわたる文部科学省全体の施策を広く国民に紹介することを目的とし、文部科学白書を毎年刊行しています。
 このたび、7月15日に令和6年度文部科学白書を公表しました。
 〇第1部
 特集1 我が国の「知の総和」向上の未来像~高等教育システムの再構築~
 特集2 パリオリンピック・パラリンピック競技大会の軌跡
 〇第2部
 文教・科学技術施策の動向と展開
 https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab202001/mext_00001.html

 (文部科学省窓口)
 総合教育政策局 政策課 政策審議第一係
 E-mail:soseisk@mext.go.jp

(3)「初等教育資料」8月号(7月25日刊行!)

 今月号は、「各教科等の目標の実現に向かうGIGAスクール構想のもとでの授業」をテーマとした特集1を掲載しています。各教科等の資質・能力の育成に向けた学習活動の充実などについて解説し、具体的な事例を基に、デジタル学習基盤を効果的に活用し深い学びに至る授業について論説しています。特集2では、「主体的に社会参画する態度を育む特別活動」をテーマとし、指導の工夫などについて、解説、論説、事例で示しています。
 https://www.toyokan.co.jp/pages/shotokyoiku

 (文部科学省窓口)
 初等中等教育局 教育課程課 教育課程第一係
 E-mail:kyoikuichikakari@mext.go.jp

(4)「中等教育資料」8月号(7月28日刊行!)

 8月号の特集は「各教科等の指導における問題発見・解決能力の育成②」
 学習の基盤となる資質・能力の一つに挙げられる「問題発見・解決能力」は、総合的な学習・探究の時間や特別活動を通じて、各教科等で身に付けた力を統合的に活用できるようにすることが重要です。そこで7月号から3号にわたり、各教科等における問題発見・解決能力の育成について取り上げ、今号では、理科、保健体育、音楽、美術、芸術、外国語について解説します。
 https://www.gakuji.co.jp/chuutoukyouiku

 (文部科学省窓口)
 初等中等教育局 教育課程課 教育課程第三係
 E-mail:chuto@mext.go.jp

(5)「令和6年度地方教育費調査」中間報告の公表について

 文部科学省では、地方公共団体が学校教育等のために令和5年度に支出した経費等を調査する「令和6年度地方教育費調査」を実施し、6月25日に中間報告を公表しました。
地方教育費総額は16兆2514億円(前年度比0.3%減)で、このうち学校教育費は13兆5429億円(同0.9%減)、社会教育費は1兆6051億円(同3.5%増)となりました。
 https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/005/1278367.htm

 (文部科学省窓口)
 総合教育政策局 参事官(調査企画担当)付 統計情報分析係
 E-mail:8ksq@mext.go.jp

【教職員向け】

(1)コミュニティ・スクール全国フォーラムを千葉で開催!

 文部科学省では、「地域とともにある学校づくり推進フォーラム2025 千葉」を開催いたします。
 コミュニティ・スクールとは、学校と地域が目標や課題を共有し、協議する仕組みです。
 フォーラムでは、講演、体験プログラム、実践発表を準備しており、全国各地から関係者が集まり交流が行われます。
 たくさんの御参加をお待ちしております。(web参加も可能です)
 https://manabi-mirai.mext.go.jp/torikumi/cs-torikumi/r7forum.html

 (文部科学省窓口)
 総合教育政策局 地域学習推進課 地域学校協働推進係
 電話:03-5253-4111(内線:3720)
 E-mail:s-manabi@mext.go.jp

(2)MEXCBTを使った英語100問の使い方を公開しました!

 昨年度英語の「話すこと」「書くこと」の問題100問をMEXCBTに搭載しましたが、実際に学校で行われた使い方の事例を公開しました。英語力に応じて問題を選び、スピーキング、ライティング の練習や、 1人1台端末を使用して話す活動を家庭でも行う等、効果的に活用しています。問題は、国際基準であるCEFRとひも付いたレベルごとに選ぶことができます。 小・中・高校生が、無償で活用可能です。各学校で、お役立てください。
 https://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/gaikokugo/1387503_00010.htm

 (文部科学省窓口)
 初等中等教育局 教育課程課 外国語教育推進室
 電話:03-5253-4111(内線:3785)

(3)<8/5〆切>学校の環境づくりを行うイベントの参加者募集中!

 昨年に引き続き、日本全国の小中学校等をオンラインで繋ぎ、CO-SHA Platformアドバイザーの助言を基に、教室の模様替えやレイアウト変更等を通じて学校内の環境づくりを行うイベントの参加者を募集しています。

 ◆イベント:CO-SHAワークショップ~今日からできる、学校のソウゾウ~
 日時:令和7年8月27日(水) 16:00~18:00
 場所:オンライン開催(Zoom)
 参加費:無料

 (イベント詳細・申込)
 https://loftwork.com/jp/event/20250827_co-sha_ws

 (文部科学省窓口)
 大臣官房文教施設企画・防災部 施設企画課 指導第二係 
 電話:03-5253-4111(内線:2292)
 E-mail:shisetulead-2@mext.go.jp

(4)地方創生☆政策アイデアコンテスト2025応募受付中!

 本コンテストでは、RESAS等を活用した政策アイデアを募集しており、
 中高生をはじめ、どなたでも御応募が可能です。
 募集は【9月25日】まで!御応募お待ちしております!

 詳しくは↓こちらを御覧ください。
 ▼「地方創生☆政策アイデアコンテスト2025」公式サイト
 https://contest.resas-portal.go.jp/

 (お問い合わせ先)
 内閣府地方創生推進室ビッグデータチーム
 電話:03-6811-1987
 E-mail:j.resas.j9j@cas.go.jp

 (文部科学省窓口)
 大臣官房政策課(内閣府地方創生推進室内)  
 電話:03-6257-1405
 E-mail:chihou-daigaku.y6d@cas.go.jp

(5)法務省主催「法教育セミナー」を開催!(8/20)

 学校現場での法教育充実のため、学校現場と法律実務家との連携に焦点を当てた「法教育セミナー」を開催します(事後配信あり)。学校現場における法教育の意義についての講演、法教育教材を使用した実践ワーク、教員と法律実務家とのクロストーク・意見交換会などを実施予定です。 
 【日時】令和7年8月20日(水)13時から17時まで
 【会場】ビジョンセンターグランデ東京浜松町9F902
 【申込期限】令和7年8月8日(金)
 詳細はこちら
 https://www.moj.go.jp/housei/shihouseido/seminar_00007.html

 (お問い合わせ先)
 法務省 大臣官房 司法法制部 司法法制課 司法制度第二係
 電話:03-3580-4111(内線:2362)
 E-mail:houkyouiku@i.moj.go.jp

 (文部科学省窓口)
 初等中等教育局 教育課程課 企画調査係
 電話:03-5253-4111(内線:2565)

(6)ご活用ください!「若年層の性暴力被害予防」のための啓発ツール

 内閣府では、若年層の性暴力被害の防止や、相談先の周知のための啓発ツールを作成しています。「同意のない性的な行為は性暴力です」「性暴力について相談されたら」等のテーマ別のショート動画、30分番組「今こそ知りたい!性暴力のこと」(YouTube)や、保護者等の大人向けパンフレット、AV出演被害防止に関する資料等を御用意しています。 夏休み前での児童生徒等の性暴力被害防止のための啓発に、ぜひ御活用ください。
 https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/jakunengekkan/index.html

 (お問い合わせ先)
 内閣府 男女共同参画局 男女間暴力対策課 広報事業担当
 電話:03-5253-2111(内線:37579)

 (文部科学省窓口)
 総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課男女共同参画学習室 男女共同参画企画係
 電話:03-3580-4111(内線:3406)

【学校・教育行政関係者向け】

(1)【8月18日〆切】海外教育旅行プログラムの公募を受付中です!

 観光庁では、海外教育旅行の実施を検討している学校・地方公共団体および旅行業者を対象に、プログラム開発事業の公募を実施しております。
 海外教育旅行をご検討の方はぜひとも当事業を御活用ください!
 公募期間は8/18(月)12:00(必着)までです。
 ※最新状況は下記↓のページにて御案内します。
 https://www.mlit.go.jp/kankocho/kobo07_00007.html

 (お問い合わせ先)
 観光庁 参事官(旅行振興)
 電話:03-5253-8329

 (文部科学省窓口)
 総合教育政策局 国際教育課 国際理解教育係 
 E-mail:kouryu@mext.go.jp

(2)令和7年度「日本型教育の海外展開」公募採択事業決定!

 文部科学省が推進する「日本型教育の海外展開(EDU-Portニッポン)」では、日本の特色ある教育手法やコンテンツを海外に紹介するとともに、それを通じて得られた知見を国内の教育に還元する取組として、「調査研究」と「応援プロジェクト」という公募事業を実施しています。
 この度、令和7年度採択事業として、子どもたちの非認知能力や21世紀型スキルの向上等、多岐にわたる取組22件が決定しましたのでお知らせします。
 https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2020/1418465_00021.htm
 https://www.eduport.mext.go.jp/

 (お問い合わせ先)
 日本型教育の海外展開(EDU-Portニッポン)事務局 株式会社コーエイリサーチ&コンサルティング
 E-mail:ml-eduport@k-rc.co.jp

 (文部科学省窓口)
 大臣官房国際課 日本型教育の海外展開プロジェクトチーム 
 E-mail:eduport@mext.go.jp

(3)日弁連民事介入暴力対策秋田大会のお知らせ(スクールロイヤー)

 9月12日(金)9:30~12:30に、あきた術劇場ミルハス大ホールにて、日本弁護士連合会等が主催する民事介入暴力対策秋田大会が開催され、「教育現場におけるトラブル対応システム~新しいスクール・ロイヤーのかたち」をテーマに協議会が開かれます。保護者等による過剰な苦情や不当な要求等に対するスクールロイヤーの活用について御関心のある方は、8月8日(金)までにURL先の参加登録フォームからぜひ御登録ください。
 https://mext.box.com/s/yjg76aodvju090bquhwb0eeyfvkhbmxf
 https://forms.office.com/r/rPG4GvmGtG

 (お問い合わせ先)
 秋田弁護士会事務局
 E-mail:info-akiben@akiben.jp

 (文部科学省窓口)
 初等中等教育局 初等中等教育企画課 地方教育行政係
 E-mail:iinkai@mext.go.jp

【児童・生徒向け】

(1)進路で人生どう変わる?理系で広がる私の未来 動画公開セミナー

 内閣府・文部科学省・科学技術振興機構(JST)・経済産業省では、女子中高生・女子学生の皆さんが理工系分野に興味・関心を持ち、将来の自分をしっかりイメージして進路選択(チャレンジ)することを応援する取組の一環として、 理工系分野で活躍する女性からのメッセージ動画を作成し、公開しています。
 ぜひこの機会にステキな理工系女子の先輩の話を聞いて、自分の将来をイメージしてみてください!
 https://www.gender.go.jp/c-challenge/video/seminar_202507.html

 (文部科学省窓口)
 科学技術・学術政策局 人材政策課 次世代人材育成係 
 電話:03-5253-4111(内線:3891)
 E-mail:kiban@mext.go.jp

(2)「消費者教育学生セミナー」参加者募集(大学生、大学院生対象)

 国民生活センターでは、日本消費者教育学会と共催で大学生、大学院生を対象とした消費者教育学生セミナーをオンラインで実施いたします。
 ワークショップで他大学の学生と交流を深めながら、消費者教育・消費者市民社会について学ぶことができます。ぜひお申込みください!

 日時:令和7年8月29日(金) 10:00~16:30
 形式:オンライン配信(Zoom)
 受講料:無料
 申込締切:令和7年8月12日(火)
 https://www.kokusen.go.jp/seminar/info.html#seminar-s2025

 (お問い合わせ先)
 独立行政法人国民生活センター 教育研修部教務課
 電話:03-3443-6207

 (文部科学省窓口)
 総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 消費者教育推進係 
 E-mail:consumer@mext.go.jp

(3)「こども霞が関見学デー」出展

 国立女性教育会館(NWEC)は、8月6日(水)・7日(木)に文部科学省で開催される「こども霞が関見学デー」に出展します。
 テーマは、「SDGsゴール5『ジェンダー平等』を学んでみよう」です。絵本やすごろくなど、身近なことから平等な社会をめざして一人ひとりができることを一緒に学びましょう(参加費無料・事前申込不要)。
 また、8月1日(金)~8月31日(日)までNWECホームページでオンライン展示も実施します。
 https://www.nwec.go.jp/event/event/R7-kengaku.html

 (お問い合わせ先)
 国立女性教育会館 情報課
 電話:0493-62-6195
 E-mail:infodiv@ml.nwec.go.jp

 (文部科学省窓口)
 総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 男女共同参画推進係 
 電話:03-5253-4111(内線:2654)
 E-mail:danjo@mext.go.jp

(4)ハンセン病問題人権シンポジウム 

 法務省では、文部科学省等と共催で、ハンセン病問題に関する正しい知識と理解を深めるとともに、偏見や差別のない社会を実現するためにはどうしたらよいか、次世代を担う方々と考え、実践していくために「みんなで学ぶ、未来を変える ハンセン病問題人権シンポジウム」を開催します。
 ■日時:7月26日(土)13:30~15:30
 ■会場:パレアホール(申込要)
 ■ライブ配信:YouTube LIVE配信(申込不要)
 ■参加費:無料
 https://www.jinken-library.jp/news/detail/118345/

 (お問い合わせ先)
 法務省 人権擁護局 人権啓発課
 電話:03-3580-4111(内線:4416)

 (文部科学省窓口)
 総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 共生社会学習企画係 
 E-mail:kyousei@mext.go.jp

(5)夏のリコチャレ2025~理工系のお仕事体感しよう!~について

 内閣府・文部科学省・日本経済団体連合会は共催で、夏休み期間を利用して、女子中高生等の理工系分野への進路選択を応援するため、「夏のリコチャレ2025~理工系のお仕事体感しよう!~」を開催します。
 今年もオンライン及び全国各地で様々なイベントが開催されておりますので、お気軽に御参加ください。
 女子中高生の皆さん、今年の夏は素敵な理工系の未来を探しに行きませんか。
 https://www.gender.go.jp/c-challenge/event/2025/summer.html

 (お問い合わせ先)
 内閣府 男女共同参画局 推進課
 E-mail:g.riko-challe@cao.go.jp

 (文部科学省窓口)
 総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 男女共同参画企画係  
 E-mail:danjo@mext.go.jp

(6)昆虫調査「みんなで虫らべ2025」に参加しよう!

 環境省では、クマゼミやオオムラサキなど昆虫30種の分布を調べる市民参加型調査を11月まで実施しています。2000年~2025年に撮影した昆虫の写真をご報告ください(一部、鳴き声だけでの報告も可能です)。
 生物情報収集・提供システム「いきものログ」から御報告ください。
 詳しくはこちら↓
 https://ikilog.biodic.go.jp/Investigation?invReq=detail&eventremarks_id=365

 (お問い合わせ先)
 環境省 自然環境局 自然環境計画課 生物多様性センター
 電話:0555-72-6033

 (文部科学省窓口)
 総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 環境教育推進係
 E-mail:kankyo@mext.go.jp

(7)メタバース空間「MOONSHOT Academy」を公開!

 内閣府のメタバース空間「MOONSHOT Academy」では、あなた自身のアバターを操作しながら、ムーンショット型研究開発制度の10の目標を楽しく学べます。
 このアカデミーでは、新入生として社会課題に触れ、課題解決に向けた研究開発の取組や、目標が達成された未来の姿を体験することができます。
 また、大阪・関西万博の「フューチャーライフエクスペリエンス」では、関連展示も実施中。是非御参加ください!
 https://www8.cao.go.jp/cstp/moonshot/expo2025/index.html

 (お問い合わせ先)
 内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局 未来革新研究推進担当
 E-mail:g.sentan.pro@cao.go.jp

 (文部科学省窓口)
  科学技術・学術政策局 研究開発戦略課 戦略研究推進室
 電話:03-5253-4111(内線:4398)

【その他】

(1)2025年6月の文部科学省選定作品等の紹介

 文部科学省では、映画その他の映像作品及び紙芝居について、教育上価値が高く、学校教育又は社会教育に広く利用されることが適当と認められるものを選定し、併せて教育に利用される映像作品等の質的向上に寄与するために、教育 映像等審査規程に基づいて映像作品等の審査を行っています。
 選定された作品については、文部科学省のホームページ上で毎月掲載しています。
 詳しくは、こちらを御覧ください。
 https://www.mext.go.jp/content/20250703-mxt_jogai01-000042368_3.pdf

 (文部科学省窓口)
 初等中等教育局 学校情報基盤・教材課 映像等審査担当  
 E-mail:emedia@mext.go.jp

(2)令和7年度日本語教員試験の出願受付が始まりました!

 昨年4月から施行された「日本語教育機関認定法」により、新たな国家資格である「登録日本語教員」の制度が創設されました。「登録日本語教員」になれば、「認定日本語教育機関」で働くことが可能です。
 登録日本語教員に興味のある方は、以下のURLを御参照ください。
 ■出願受付:令和7年7月14日(月)~8月22日(金)
 ■試験日:令和7年11月2日(日)
 https://nihongokyouinshiken.mext.go.jp/
 https://www.mext.go.jp/a_menu/nihongo_kyoiku/mext_02668.html

 (文部科学省窓口)
 総合教育政策局 日本語教育課 日本語教員試験係 
 E-mail:nihongo-shiken@mext.go.jp
 

お問合せ先

初等中等教育局「初中教育ニュース」編集部

03-5253-4111 

(初等中等教育局「初中教育ニュース」編集部)