初中教育ニュ-ス(初等中等教育局メ-ルマガジン)第507号(令和7年6月27日)

[目次]

【発行】
(1)教育委員会月報6月号を文科省HPに掲載しました!
(2)「初等教育資料」7月号(6月25日刊行!)
(3)「中等教育資料』7月号(6月27日刊行!)
(4)令和7年版科学技術・イノベーション白書を発表しました!

【お知らせ】
■教職員向け
(1)産業動物獣医師の魅力を配信!農水省YouTube企画のご紹介
(2)かべ新聞コンテスト「わたしたちのくらしとエネルギー」募集中!
(3)こども向け伝統芸能特設サイト「国立劇場こどもサイト」オープン
(4)\運命の巻戻士とコラボ/「小学生向け授業パッケージ」の紹介 
(5)参加者募集!夏の特別教員研修会
(6)教育現場のための著作権情報誌「さあとらす」第6号発行
(7)水循環教育スキルアップ講座を開催します!
(8)「国立公文書館見学ツアー」参加者募集(小・中・高の教員対象)
(9)令和7年度 環境教育・ESD実践動画100選 募集開始!
(10)<国民生活センター>消費者教育講座の開催(Zoom・無料)

■学校・教育行政関係者向け
(1)原子力・エネルギーに関する教育への取組みを支援しています!
(2)「学校における男女共同参画研修」開催
(3)パテントコンテスト/デザインパテントコンテストの開催について
(4)後援:文部科学省/全適連・全国会議(不登校児童生徒への支援)
(5)「国際バカロレア教育 地域セミナー in 関東地方」開催!

■児童・生徒向け
(1)宇宙と万博がつながるKIBO SPACE LIVE開催!
(2)KOSEN FES2025を大阪で開催!
(3)中高生等対象「おかね」に関するコンクール作品募集!
(4)「地域高2留学」令和8年度留学生募集中!
(5)令和7年度「NWECスポーツセミナー」開催

■その他
(1)「諸外国の教育統計」令和7(2025)年版を公表しました
(2)2025年5月の文部科学省選定作品等の紹介

【発行】

(1)教育委員会月報6月号を文科省HPに掲載しました!

 6月号は、「シリーズ 地方発!我が教育委員会の取組」をはじめ、読み応えのある記事を掲載しております。
 ぜひ御一読ください。令和3年度4・5月号からの各号もお読みいただけます。

 ↓こちら↓からお読みください!
 https://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/geppou/index.htm

 (文部科学省窓口)
 初等中等教育局 初等中等教育企画課 地方教育行政係
 電話:03-5253-4111(内線:4676)
 E-mail:iinkai@mext.go.jp

(2)「初等教育資料」7月号(6月25日刊行!)

 今月号は、「防災教育の充実」をテーマとした特集1を掲載しています。防災教育の推進について、これまでの成果と課題を論説で述べ、学校における防災教育の充実のポイントを座談会で整理し、そのポイントに基づいた事例を紹介しています。特集2では、総合的な学習の時間での「デジタル学習基盤の活用による質の高い探究的な学び」をテーマとし、指導の工夫などについて、解説、論説、事例で示しています。

 ●東洋館出版社URL
 https://www.toyokan.co.jp/pages/shotokyoiku

 (文部科学省窓口)
 初等中等教育局 教育課程課 教育課程第一係
 E-mail:kyoikuichikakari@mext.go.jp

(3)「中等教育資料」7月号(6月27日刊行!)

 7月号の特集は「各教科等の指導における問題発見・解決能力の育成①」
 学習の基盤となる資質・能力の一つに挙げられる「問題発見・解決能力」は、総合的な学習・探究の時間や特別活動を通じて、各教科等で身に付けた力を統合的に活用できるようにすることが重要です。そこで7月号から3号にわたり、各教科等における問題発見・解決能力の育成について取り上げ、今号では、国語、社会・地理歴史・公民、数学について解説します。

 https://www.gakuji.co.jp/chuutoukyouiku

 (文部科学省窓口)
 初等中等教育局 教育課程課 教育課程第三係
 E-mail:chuto@mext.go.jp

(4)令和7年版科学技術・イノベーション白書を発表しました!

 本年が科学技術基本法制定30年、戦後80年の節目にあたることから、特集は「白書とともに振り返る科学技術・イノベーション政策の歩み ~科学技術基本法30年とこれからの科学技術・イノベーション~」とし、戦後~現在の政策の歩みを振り返りました。
 コラムでは、博士人材インタビューも掲載しています。
  科学技術・イノベーション施策への関心を深める一助となれば幸いです。
 https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa202501/1421221_00015.html
 ※TVアニメ『Dr.STONE』とのタイアップポスター
 https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01529.html

 (文部科学省窓口)
 科学技術・学術政策局 研究開発戦略課 総括係
 電話:03-5253-4111(内線:4012)
 E-mail:kagihaku@mext.go.jp

【教職員向け】

(1)産業動物獣医師の魅力を配信!農水省YouTube企画のご紹介

 牛や豚などの畜産動物に関わる「産業動物獣医師」。その人手不足が課題となっています。
 農林水産省では、「産業動物獣医師」の魅力をより広い世代に知ってもらえるよう、その業務内容ややりがいに焦点を当てたドラマをYouTubeで公開しています。
 小中学生にも分かりやすい、秘宝を求め悪の組織と戦うストーリーとなっていますので、授業や進路相談の一助となれば幸いです。

 「飛び出せ獣医!ブイブイ調査隊」プレイリスト↓
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLVc03uX0IwZuR_MixvjlZvkiLO4eHV6q9&si=T9ZsK_lyY0GkG3V

 (お問い合わせ先)
 農林水産省 消費・安全局 畜水産安全管理課 獣医療チーム
 電話:03-3502-8111(内線:4530)

 (文部科学省窓口)
 高等教育局 専門教育課 振興係
 電話:03-5253-4111(内線:3058)

(2)かべ新聞コンテスト「わたしたちのくらしとエネルギー」募集中!

 資源エネルギー庁は、小学生のエネルギー問題に対する関心と当時者意識を喚起するとともに、学校や家庭・地域における実践行動を促すことを目的として、全国の小学校4年生から6年生までを対象に、「わたしたちのくらしとエネルギー」というテーマで、かべ新聞を募集しています。
 ■応募締切:令和7年11月7日(金)当日消印有効
 詳しくは、こちらを御覧ください。
 →https://energy-kyoiku.meti.go.jp/contests/

 (お問い合わせ先)
 経済産業省 資源エネルギー庁 調査広報室
 E-mail:bzl-enecho-chosakoho-pr@meti.go.jp

 (文部科学省窓口)
 総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 環境教育推進係 
 電話:03-5253-4111(内線:2260)

(3)こども向け伝統芸能特設サイト「国立劇場こどもサイト」オープン

 日本芸術文化振興会(国立劇場)では、こどもたちに伝統芸能をより身近に感じてもらうために特設サイト「国立劇場こどもサイト」を開設しました。
 歌舞伎、文楽、能楽、演芸をはじめとする、伝統芸能についてのやさしい解説やイベントの紹介、絵合わせゲームなど、伝統芸能について楽しく知ることができるポータルサイトです。
 ご家庭のほか教室での調べ学習にもお使いいただけます。伝統芸能への入り口としてぜひ御活用ください!
 https://www.ntj.jac.go.jp/kids/

 (お問い合わせ先)
 独立行政法人日本芸術文化振興会 総務部総務課広報室
 E-mail:prkoho-nt@ntj.jac.go.jp

 (文部科学省窓口)
 文化庁 企画調整課 独立行政法人連絡室独法一係
 E-mail:bunkichou@mext.go.jp

(4)\運命の巻戻士とコラボ/「小学生向け授業パッケージ」の紹介 

 経済産業省は、子ども達が製品の使い方を学び、そして家庭内で広める「伝道師」となるよう、 小学3~6年生を対象とした授業パッケージを作成いたしました。
 本教材は、現役の小学校教員の監修のもと設計しており、小学生に人気の漫画「運命の巻戻士」 とコラボレーションし、物語仕立てで楽しく学べるよう作成しています。
 ぜひ教職員の皆様に、授業において御活用いただければ幸いです。
 詳細については、以下 URL を御覧下さい。
 https://www.meti.go.jp/product_safety/kodomo/special.html

 (お問い合わせ先)
 経済産業省 産業保安・安全グループ 製品安全課 制度班
 電話:03-3501-1511(内線:4301)

 (文部科学省窓口)
 総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 消費者教育推進係
 電話:03-5253-4111(内線:2260)
 E-mail:consumer@mext.go.jp

(5)参加者募集!夏の特別教員研修会

 日本パラリンピック委員会は、仲間との違いを理解し、多様性を尊重する心を育む教材、『I’mPOSSIBLE(アイムポッシブル)』日本版を活用した夏の特別教員研修会を開催します。授業づくりに役立つ視点や活用事例を学び、教員同士の情報交換を通じて実践力を高めることを目的としています。
 対面研修:7/30(水)東京開催/ オンライン研修:8/6(水)Zoom開催
 対象:小・中・高・特別支援学校の教員
 詳細:https://iam-possible.online/news/0004/
 申込:https://forms.gle/hBPYPbN9B2q8Zb7o9

 (お問い合わせ先)
 (公財)日本パラスポーツ協会日本パラリンピック委員会 『I’mPOSSIBLE』日本版事務局
 E-mail:paraedu@parasports.or.jp

 (文部科学省窓口)
 スポーツ庁 政策課企画調整室 指導係 
  電話:03-5253-4111(内線:2674)
  E-mail:skikaku@mext.go.jp

(6)教育現場のための著作権情報誌「さあとらす」第6号発行

 第6号は7月中旬に全国の学校等にお届けします。「著作権授業へのチャレンジ!」では、生徒が主体的に取り組めるワークショップ型の事例を紹介します。なお、本誌では、皆様のご感想や著作権教育の実践例を募集中です。
 ※詳細は、以下を御覧ください。また、本誌のPDF版を創刊号より公開中ですが、バックナンバー送付のご希望も受付中です。
 https://sartras.or.jp/chosakukenjohoshi/

 (お問い合わせ先)
 一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)「さあとらす」編集担当
 E-mail:magazine@sartras.or.jp

 (文部科学省窓口)
 文化庁著作権課 著作物流通推進室 管理係
 電話:03-5253-4111(内線:2847)
 E-mail:ckanri@mext.go.jp

(7)水循環教育スキルアップ講座を開催します!

 学校教員等を対象に「水循環教育スキルアップ講座」を開催します。
 東京学芸大学の吉冨友恭教授による「ダムや川の資料館における展示・教材の活用」に関する講義のほか、宮ヶ瀬ダムでの学校対応の事例を紹介します。

 【日時】令和7年8月20日(水)13時00分~16時00分
 【場所】宮ヶ瀬ダム/宮ヶ瀬ダム水とエネルギー館
 【定員】40名
 【申込み期限】7月27日(日)

 詳細・申込みはこちら(内閣官房水循環政策本部事務局HP)
 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/mizu_junkan/r070820_Skill-up_seminar.html
 
 (お問い合わせ先)
 内閣官房 水循環政策本部事務局
 電話:03-5253-8111(内線:31156、31143、31155)
 E-mail:hqt-mizujyunkan@mlit.go.jp

 (文部科学省窓口)
 初等中等教育局 教育課程課 企画調査係
 電話:03-5253-4111(内線:2565)

(8)「国立公文書館見学ツアー」参加者募集(小・中・高の教員対象)

 書庫や修復室などのバックヤードをまわりながら、当館の業務をご案内するほか、授業で活用できる学習コンテンツの紹介も行います。参加無料。事前申込み制。

 ■日時:8月22日(金)10:00~/13:30~
 ■場所:国立公文書館東京本館
 ■詳細は、当館HPを御参照ください。
  https://www.archives.go.jp/about/activity/background_tour.html

 (お問い合わせ先)
 国立公文書館 展示・学習支援担当室 学習支援担当
 電話:03-3214-0621(代表) ※ガイダンスが流れますので「4」を押してください
 E-mail:kengaku@archives.go.jp

 (文部科学省窓口)
 初等中等教育局 教育課程課 企画調査係
 電話:03-5253-4111(内線:2565)

(9)令和7年度 環境教育・ESD実践動画100選 募集開始!

 6月25日(水)より、「令和7年度 環境教育・ESD実践動画100選」の公募を開始いたします。
 学校教育・社会教育において子ども(幼少期~高校生)を対象としたSDGsや環境教育、ESDの実践取組を3分以内の 動画にまとめて御応募いただくもので、過去の選定事例も公開されておりますので、ぜひ御応募ください。
 探求学習などに何を扱うか、ヒントになるかもしれませんので、閲覧もぜひ!
 https://policies.env.go.jp/policy/eco/jissendoga/

 (お問い合わせ先)
 環境省 大臣官房総合政策課 環境教育推進室
 E-mail:sokan-kyoiku@env.go.jp

 (文部科学省窓口)
 総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 環境教育推進係
 E-mail:kankyo@mext.go.jp

(10)<国民生活センター>消費者教育講座の開催(Zoom・無料)

 国民生活センターでは、先生を対象とした消費者教育講座を開催します!
 若者の消費者トラブルの最新情報を知り、発達段階に応じた消費者教育の重要性を理解しながら、
 授業に消費者教育を取り入れるノウハウを学ぶ講座です。
 ぜひ御受講ください!

 日時:令和7年8月1日(金) 9:50~16:00
 形式:オンライン配信(Zoom)
 受講料:無料
 申込締切:令和7年7月17日(木)
 (詳細・申込フォームはこちら↓)
 https://www.kokusen.go.jp/seminar/info.html#seminar-t_rt2025

 (お問い合わせ先)
 独立行政法人国民生活センター 教育研修部教務課
 電話:03-3443-6207

 (文部科学省窓口)
 総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 消費者教育推進係
 E-mail:consumer@mext.go.jp

【教育行政関係者向け】

(1)原子力・エネルギーに関する教育への取組みを支援しています!

 文部科学省では、学習指導要領の趣旨に沿って県立・市町村立学校等が主体的に実施する原子力を含めたエネルギーや放射線等に関する教育への取組みを支援するため、都道府県の希望に応じて「原子力・エネルギー教育支援事業交付金」を交付しています。
 本交付金の概要や活用事例を掲載しましたので、ぜひ御一読のうえ、教材整備、施設見学等で御活用ください。
 https://www.mext.go.jp/content/20250616-mxt_genshi-100000486.pdf

 (文部科学省窓口)
 研究開発局 原子力課 立地地域対策室 企画係 
 電話:03-5253-4111(内線:4423)
 E-mail:kyoikushien@mext.go.jp

(2)「学校における男女共同参画研修」開催

 国立女性教育会館(NWEC)では、「ジェンダー平等の視点から学校を変える」をテーマに、「学校における男女共同参画研修」をオンラインで開催します。
 約2か月の研修期間中は、講義や事例報告をオンデマンド動画で配信。8月26日(火)にはライブ配信で全国の参加者とオンライン情報交換会を行い、交流を図る機会を設けます。
 ■開催期間:7月23日(水)~9月24日(水)
 ■申込締切:7月9日(水)17時
 https://www.nwec.go.jp/event/training/g_kyoin2025.html

 (お問い合わせ先)
 国立女性教育会館 事業課
 電話:0493-62-6724
 E-mail:ml.kyoin@nwec.go.jp

 (文部科学省窓口)
 総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 男女共同参画学習室 男女共同参画推進係 
 電話:03-5253-4111(内線:2654)
 E-mail:danjo@mext.go.jp

(3)パテントコンテスト/デザインパテントコンテストの開催について

 日本の次世代を担う高校生、高専生、専修学校生等の皆さんの発想力や創造力を育み、知的財産権制度への理解を深めることを目的として、パテントコンテスト及びデザインパテントコンテストを開催します。
 優秀賞受賞作品は、特許庁への出願の支援対象となり、手続きを実体験することができます。
 今年も、ユニークなアイデアを生かした作品の応募を楽しみにしています。

 応募期間:令和7年6月23日(月)~9月26日(金)

 詳細はこちら
 https://www.inpit.go.jp/patecon/index.html

 (お問い合わせ先)
 パテントコンテスト及びデザインパテントコンテスト実行委員会事務局/独立行政法人工業所有権情報・研修館     (INPIT:インピット) 知財人材部
 E-mail:ip-jz01@inpit.go.jp

 (文部科学省窓口)
 科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課 産業連携推進室
 E-mail:utt-kikaku@mext.go.jp

(4)後援:文部科学省/全適連・全国会議(不登校児童生徒への支援)

 教育支援センター(適応指導教室)等の相互の連携、不登校児童生徒への支援内容の充実を目指した「第32回全国会議」(主催:全国適応指導教室・教育支援センター等連絡協議会)が開催されます。
 文部科学省による講話「不登校児童生徒への支援の充実について」や、各地域の教育支援センター(適応指導教室)との情報交換等、充実した内容となっております。多くの関係の皆様の積極的な御参加をお待ちしております。【申込締切:7/9(水)】
 https://mext.ent.box.com/folder/325944568325?s=4k1glc3wcho20itvaqroggm6tq1relhg

 (お問い合わせ先)
 全国適応指導教室・教育支援センター等連絡協議会
 電話:052-521-9640
 E-mail:a2622320-01@kyoiku.city.nagoya.lg.jp

 (文部科学省窓口)
 初等中等教育局 児童生徒課 生徒指導第一係 
 電話:03-5253-4111(内線:3299)
 E-mail:s-sidou1@mext.go.jp

(5)「国際バカロレア教育 地域セミナー in 関東地方」開催!

 文部科学省 IB 教育推進コンソーシアム事務局では、IB 教育に関心をお持ちの皆様を対象に、「国際バカロレア教育 地域セミナー in 関東地方」を開催いたします。
 今回のテーマは「高大連携」です。是非お気軽に御参加ください。

 ■日時:令和7年7月5日(土)10時00分~15時00分
 ■会場:さいたま市立大宮国際中等教育学校 
 ■参加料:無料
 https://ibconsortium.mext.go.jp/news/news-3356/

 (お問い合わせ先)
 文部科学省IB教育推進コンソーシアム事務局
 電話:070-7402-9896
 E-mail:consortium.info@aobajapan.jp

 (文部科学省窓口)
 大臣官房国際課 外国人教育政策推進第二係 
 電話:03-5253-4111(内線:3675)
 E-mail:kokusai@mext.go.jp

【児童・生徒向け】

(1)宇宙と万博がつながるKIBO SPACE LIVE開催!

 株式会社バスキュール主催、文部科学省後援のもと、国際宇宙ステーションと万博をリアルタイムでつなぐライブイベント「KIBO SPACE LIVE」を開催します。みなさんから「願い」を募集し、宇宙へ届ける参加型コンテンツ「願いの博覧会」も実施中。
 ■日時:令和7年7月10日(木)18時~20時
 ■場所:大阪・関西万博 EXPOホール
 ※イベント参加には万博入場チケットが必要です

 詳しくは、こちらを御覧ください
 https://kibo.space/expo25/

 (文部科学省窓口)
 研究開発局 研究開発戦略官(宇宙利用・国際宇宙探査担当)付
 E-mail:uchriyou@mext.go.jp

(2)KOSEN FES2025を大阪で開催!

 国公私立高専合同説明会(KOSEN FES)では、小中学生のみなさんに楽しみながら「高専」を知っていただける企画を用意しています。
 どなたでもお申込み可能です。この機会にぜひ御参加ください!
 ※参加には事前登録が必要です。
 ■イベント詳細、お申込みはこちら
 https://www.kosen-k.go.jp/hj_1-22event/kosen-fes

 ■イベント概要 ※一部オンラインでも開催
 日時:7月13日(日)11:30~16:00
 会場:大阪梅田ツインタワーズ梅田サウスホール

 (お問い合わせ先)
 国公私立高専合同説明会(KOSEN FES)2025運営事務局
 E-mail:kosenfes2025@creativefactory-co.jp

 (文部科学省窓口)
 高等教育局 専門教育課 高等専門学校第一係 
 電話:03-5253-4111(内線:3347)

(3)中高生等対象「おかね」に関するコンクール作品募集!

 J-FLEC(金融経済教育推進機構)では、中高生等を対象に「おかね」や「金融・経済」に関する作文・小論文コンクールを実施します。夏休みの課題としても御活用いただけます。学校・学年単位での団体応募も歓迎しております。
子どもたちが社会との関わりや将来について考え、自らの経験や考えを表現する機会として、本コンクールをぜひ御活用ください。
 https://ron2025.j-flec.go.jp/

 (お問い合わせ先)
 J-FLECコンクール事務局(平日10時~17時)
 電話:03-6265-6818

 (文部科学省窓口)
 総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 消費者教育推進係 
 E-mail:consumer@mext.go.jp

(4)「地域高2留学」令和8年度留学生募集中!

 内閣府では、地域の多様な人々とふれあい成長すること等を目的として、高校2年生の1年間を他の地域の高校で過ごす「地域高2留学」を実施しており、現在、令和8年度の地域留学生を募集しています。
 事業の概要や留学受け入れ校16校の詳細な情報、説明会開催状況はHPで公開しています。8月3日(日)には国立オリンピックセンターにて合同説明会を開催します。
 新たな一歩を踏み出すあなたをお待ちしております!
 https://www.kouniryugaku.jp/

 (お問い合わせ先)
 内閣府 地方創生推進室
 電話:03-6257-1405
 E-mail:chiikiryugaku.c5s@cao.go.jp

 「地域高2留学」事務局
 E-mail:support@kouniryugaku.jp

 (文部科学省窓口)
 初等中等教育局参事官(高等学校担当)付 高校教育改革係
 電話:03-5253-4111(内線:3482)

(5)令和7年度「NWECスポーツセミナー」開催

 国立女性教育会館(NWEC)では、女子中・高生対象に、科学的知見に基づいた女性のスポーツと健康に関する医学・栄養学の最新情報を提供するセミナーを開催します。
 本セミナーでは、スポーツを楽しみながら健康を守るためのヒントを得られるようなプログラムを用意しています。

 ■日程:8月10日(日)13:00~16:30
 ■会場:国立オリンピック記念青少年総合センター 国際会議室
 (東京都渋谷区代々木神園町3-1)
 https://www.nwec.go.jp/event/event/nwecsport.html

 (お問い合わせ先)
 国立女性教育会館 NWECスポーツセミナー担当
 電話:0493-62-6724
 E-mail:ml.nwecsport@nwec.go.jp

 (文部科学省窓口)
 総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 男女共同参画学習室 男女共同参画推進係
 電話:03-5253-4111(内線:2654)
 E-mail:danjo@mext.go.jp

【その他】

(1)「諸外国の教育統計」令和7(2025)年版を公表しました

 文部科学省では、令和7年5月26日、「諸外国の教育統計」令和7(2025)年版を文部科学省のホームページにて公表しました。これは、日本、アメリカ合衆国、イギリス、フランス、ドイツ、中国、韓国の教育状況を統計データによって示したものです。我が国の教育を考える際の基礎データとして御利用下さい。
 https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/data/syogaikoku/1415074_00023.htm

  (文部科学省窓口)
 総合教育政策局 参事官(調査企画担当)付 外国調査係 
 電話:03-5253-4111(内線:2267)

(2)2025年5月の文部科学省選定作品等の紹介

 文部科学省では、映画その他の映像作品及び紙芝居について、教育上価値が高く、学校教育又は社会教育に広く利用されることが適当と認められるものを選定し、併せて教育に利用される映像作品等の質的向上に寄与するために、教育映像等審査規程に基づいて映像作品等の審査を行っています。
 選定された作品については、文部科学省のホームページ上で毎月掲載しています。
 詳しくは、こちらを御覧ください。
 https://www.mext.go.jp/content/20250609-mxt_jogai01-000042368_2.pdf

 (文部科学省窓口)
 初等中等教育局 学校情報基盤・教材課 映像等審査担当   
 E-mail:emedia@mext.go.jp

お問合せ先

初等中等教育局「初中教育ニュース」編集部

03-5253-4111 

(初等中等教育局「初中教育ニュース」編集部)