初中教育ニュ-ス(初等中等教育局メ-ルマガジン)第505号(令和7年4月25日)

[目次]

【発行】
(1)『ミラメク -未来の羅針盤 文部科学省-』2025年春号刊行
(2)「初等教育資料」5月号(4月25日刊行!)
(3)「中等教育資料」5月号(4月28日刊行!)
(4)【発行】教育委員会月報4月号を文科省HPに掲載しました!

【お知らせ】
■教職員向け
(1)小学校以降の学びの基礎となる「学びの芽」を育む幼児教育!
(2)【募集開始】海外の日本人学校で働いてみませんか?
(3)デジタル版中学生向け水循環教材について
(4)「サザエさん一家の“もりのわ”話吹き出しコンテスト」の実施
(5)「日本学士院第79回公開講演会」の開催について
(6)2025年度JICA海外協力隊「現職教員特別参加制度」募集!

■学校・教育行政関係者向け
(1)初等中等教育における管理職に占める女性の割合を見える化

■児童・生徒向け
(1)乃木坂46からのお知らせ!

■その他
(1)2025年3月の文部科学省選定作品等の紹介
(2)「日本の気候変動2025」を公表しました
 

【発行】

(1)『ミラメク -未来の羅針盤 文部科学省-』2025年春号刊行

 『ミラメク』は、教育、科学技術・学術、スポーツ、文化についての取組事例やインタビューを通して、政策に関する疑問に応え、各分野に関わる方々の役に立つ情報を発信する、文部科学省の広報誌です。

 ■2025年春号 目次
 ・「GIGA」で学校はどう変わる?
 ・見えないものを見る 放射光の世界
 ・長野市発! 武家文化を伝える文化財を新たな観光コンテンツに
 →PDF版 https://www.mext.go.jp/b_menu/kouhou/index.htm
 →note版 https://mext-gov.note.jp/

 (文部科学省窓口)
 大臣官房総務課 広報室 庶務・企画係 
 電話:03-5253-4111(内線:3603)
 E-mail:somukou@mext.go.jp

(2)「初等教育資料」5月号(4月25日刊行!)

 今月号も前月号に引き続き、「各教科等の目標の実現に向かう学習の過程を大切にした授業」をテーマにした特集1を連載しています。本号では、図画工作科、家庭科、体育科、外国語活動・外国語科、特別の教科 道徳、総合的な学習の時間、特別活動について、調査官による論説で紹介しています。特集2では、「道徳科における多様な教材を活用した創意工夫ある指導」をテーマとし、調査官の解説に加え、事例を紹介しています。

 ●東洋館出版社URL
 https://www.toyokan.co.jp/pages/shotokyoiku

 (文部科学省窓口)
 初等中等教育局 教育課程課 教育課程第一係 
 E-mail:kyoikuichikakari@mext.go.jp

(3)「中等教育資料」5月号(4月28日刊行!)

 5月号の特集は「学びの多様化学校」
 教育振興基本計画において、不登校児童生徒の多様な教育機会の確保に向けて、学びの多様化学校の各都道府県・政令指定都市での1校以上の設置を計画期間内において進めることとしています。そこで今号では、「学びの多様化学校」の在り方やその推進について解説するとともに、学校における実践や自治体等の取組を紹介しています。
 https://www.gakuji.co.jp/chuutoukyouiku

 (文部科学省窓口)
 初等中等教育局 教育課程課 教育課程第三係 
 E-mail:chuto@mext.go.jp

(4)【発行】教育委員会月報4月号を文科省HPに掲載しました!

 4月号は、「シリーズ 地方発!わが教育委員会の取組」をはじめ、読み応えのある記事を掲載しております。ぜひ御一読ください。令和3年度4・5月号からの各号もお読みいただけます。
 https://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/geppou/2202_00049.html

 (文部科学省窓口)
 初等中等教育局 初等中等教育企画課 地方教育行政係 
 電話:03-5253-4111(内線:4676)
 E-mail:iinnkai@mext.go.jp

【教職員向け】

(1)小学校以降の学びの基礎となる「学びの芽」を育む幼児教育!

 幼児教育施設では、小学校以降の学びの基礎となる「学びの芽」をどのように育んでいるのでしょうか?
 幼児期の大切な学びについて動画で解説しています。教職員研修や保護者会など幅広く御活用ください。

 動画はこちら↓(遊びは学び 学びは遊び“やってみたい”が学びの芽)
 https://www.mext.go.jp/content/20250417-mxt_youji-000035147-2.pdf

 ・幼児教育は何のため?(約2分)
 ・「遊び」は「学び」ってどういうこと?(約7分)
 ・「学びの芽」を育む
   多様な遊び編(約9分)
   どろだんご遊び編(約7分)

 (文部科学省窓口)
 初等中等教育局 幼児教育課 指導係 
 電話:03-5253-4111(内線:2376)
 E-mail:youji-shidou@mext.go.jp

(2)【募集開始】海外の日本人学校で働いてみませんか?

 文部科学省では、海外の日本人学校等に通う子供たちの国内と同等の学びを保障するため、国内の先生を海外に派遣しています。海外での多様なニーズに応える教育実践などの経験は、多文化・多言語環境における指導能力やカリキュラム・マネジメント能力の向上につながります!

 現在、シニア派遣教師及びプレ派遣教師を公募しておりますので、下記ホームページを御覧ください。
 ※現職教師の方は、各都道府県教育委員会等にお問い合わせください。
 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/main7_a2.htm

 (文部科学省窓口)
 総合教育政策局 国際教育課 在外教育施設教職員派遣係 
 E-mail:hakenkyoshi@mext.go.jp

(3)デジタル版中学生向け水循環教材について

 水循環について理解と関心を深めることができる中学生向けの教材(副読本)の更新版が内閣官房のHPに公表されました。 今回の更新により副読本「水循環」はこれまでの「縦版」レイアウトに加え、児童生徒が1人1台端末で活用しやすい「横版」レイアウトも追加されましたので、水循環について調べる際の教材として、また、生徒が水循環について考えるきっかけとして、授業等でぜひ御活用いただければと思います。
 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/mizu_junkan/kyouiku/t-material_jhs.html

 (お問い合わせ先)
 内閣官房 水循環政策本部事務局
 電話:03-5253-8111(内線:31-156)
 E-mail:hqt-mizujyunkan@mlit.go.jp

 (文部科学省窓口)
 初等中等教育局 教育課程課 企画調査係 
 電話:03-5253-4111(内線:2565)

(4)「サザエさん一家の“もりのわ”話吹き出しコンテスト」の実施

 林野庁では、森林資源の循環利用などについて国民の皆さんに考えていただくため、漫画「サザエさん」の4コマ漫画の吹き出しに楽しいセリフを募集するコンテストを実施しています。
 森林や木、木を使うことの魅力や大切さを、サザエさん一家と一緒に伝えてみませんか?チラシは、下記林野庁ホームページよりダウンロードできますので、学校内や公共施設への掲示に御活用ください。

 ■募集期限 令和7年5月30日(金)18:00
 https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sanson_ryokka/250410.html

 (お問い合わせ先)
 林野庁 森林整備部 森林利用課 山村振興・緑化推進室
 電話:03-3502-8111(内線:6217)

 (文部科学省窓口)
 初等中等教育局 参事官(高等学校担当)産業教育振興室 産業教育係 
 電話:03-5253-4111(内線:2384)
 E-mail:sangyo@mext.go.jp

(5)「日本学士院第79回公開講演会」の開催について

 日本学士院では、静岡の経済成長を明治・大正時代からたどる講演と、ノーベル物理学賞受賞者による半導体の講演を浜松市の会場およびオンラインで行います。御参加をお待ちしています!
 日時:令和7年5月17日(土)13:00~15:30
 場所:1.会場:浜松科学館(静岡県浜松市中央区北寺島町256-3)定員140名(先着順)
      2.オンライン:定員500名(先着順)

 ※参加無料、事前申込制です。
 https://www.japan-acad.go.jp/japanese/news/2025/033101.html

 (お問い合わせ先)
 日本学士院事務室 庶務係
 電話:03-3822-2101
 E-mail:gkkouen@mext.go.jp

 (文部科学省窓口)
 研究振興局 振興企画課 学術振興係 
 電話:03-5253-4111(内線:4220)

(6)2025年度JICA海外協力隊「現職教員特別参加制度」募集!

 JICAでは、文部科学省の協力のもと「現職教員特別参加制度」でのJICA海外協力隊派遣を実施しています(業務として有給での派遣)。
 日本の教員生活では経験できない途上国の生活やボランティア活動で教員としての幅を広げ、帰国後は日本の教育現 場への還元が期待されています。この2025年度募集を開始しますので、是非御応募ください。
 ▼参加教員の活躍事例はこちら。
 https://www.jica.go.jp/volunteer/shakaikangen/kyoto/
 ▼応募方法等の詳細はこちら。
 https://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/kyouiku/1331076.htm

 (お問い合わせ先)
 JICA 青年海外協力隊事務局 参加促進課
 E-mail:jvtpp_gs@jica.go.jp

 (文部科学省窓口)
 大臣官房 国際課 海外協力政策係
 E-mail:mext-oisp@mext.go.jp

【学校・教育行政関係者向け】

(1)初等中等教育における管理職に占める女性の割合を見える化

 国立女性教育会館(NWEC)では、「『学校基本調査』にみる初等中等教育における管理職に占める女性の割合(2024年度版)」を発行しました。本資料は、「令和6年度学校基本調査」のデータを中心に、職位別や都道府県・ 政令市等の男女別教員数や女性比率等を整理し、過去のデータと比較を行うなど見える化した16ページのデータブックです。
 https://www.nwec.go.jp/about/publish/drdbhq000000010v.html

 (お問い合わせ先)
 国立女性教育会館 研究国際室
 電話:0493-62-6437
 E-mail:rese@ml.nwec.go.jp

 (文部科学省窓口)
 総合教育政策局 男女共同参加共生社会学習・安全課 男女推進係 
 電話:03-5253-4111(内線:2654)
 E-mail:danjo@mext.go.jp

【児童・生徒向け】

(1)乃木坂46からのお知らせ!

 皆さんは「消費者ホットライン188(いやや)」を知っていますか?
 消費者庁では、若者の皆さんが消費者トラブルの被害にあわないよう、乃木坂46と一緒に呼びかけを行っています。
 ぜひ御覧いただき、「消費者ホットライン188(いやや)」を覚えてください!
 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/caution_042/

 (お問い合わせ先)
 消費者庁 消費者政策課 総括係
 電話:03-3507-8800(内線:2547)

 (文部科学省窓口)
 総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 消費者教育推進係 
 電話:03-5253-4111(内線:2260)

【その他】

(1)2025年3月の文部科学省選定作品等の紹介

 文部科学省では、映画その他の映像作品及び紙芝居について、教育上価値が高く、学校教育又は社会教育に広く利用されることが適当と認められるものを選定し、併せて教育に利用される映像作品等の質的向上に寄与するために、教育映像等審査規程に基づいて映像作品等の審査を行っています。
 選定された作品については、文部科学省のホームページ上で毎月掲載しています。
 詳しくは、こちらを御覧ください。
 https://www.mext.go.jp/content/20250331-mxt_jogai01-000035785_12.pdf

 (文部科学省窓口)
 初等中等教育局 学校情報基盤・教材課 映像等審査担当  
 E-mail:emedia@mext.go.jp

(2)「日本の気候変動2025」を公表しました

 3月26日、文部科学省と気象庁は「日本の気候変動2025 -大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書-」を公表しました。
 大気中の温室効果ガス濃度のこれまでの変化、そして日本の気候のこれまでの変化と21世紀末の予測について記載しています。
 教育現場でも活用いただけるスライド形式の概要版や、解説動画も用意しています。
 ぜひ、日本の気候変動に関する最新の科学的知見に触れてみてください。
 ※詳細はこちら↓
 https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/ccj/index.html

 (文部科学省窓口)
 研究開発局 環境エネルギー課 環境科学技術係 
 電話:03-5253-4111(内線:4477)
 E-mail:kankyou@mext.go.jp
 

お問合せ先

初等中等教育局「初中教育ニュース」編集部

03-5253-4111 

(初等中等教育局「初中教育ニュース」編集部)