初中教育ニュース(初等中等教育局メールマガジン)第360号(令和元年6月14日)

[目次]

【お知らせ】
□開催案内「学校でのスポーツ事故を防ぐために」実技講習会
□難聴児の早期支援に向けた保健・医療・福祉・教育の連携プロジェクト報告について
□「令和元年度音声教材普及推進会議の開催」について
□平成31年4月の文部科学省選定作品(学校教育教材等)の紹介
□第16回金融教育に関する小論文・実践報告コンクール
□マレーシア政府派遣留学生予備教育派遣教員の募集について
□夏季の省エネルギーの取組について
□北方領土隣接地域下見ツアーの参加者募集について

【発行】
□「教育委員会月報」について
□「初等教育資料」6月号について
□「中等教育資料」6月号について

□【お知らせ】開催案内「学校でのスポーツ事故を防ぐために」実技講習会

 スポーツ庁では、学校における体育活動中の安全管理、事故防止に向けて、「学校における体育活動での事故防止対策推進事業」を独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)に委託して実施しています。
 このたび、同事業により、運動会など体育的行事における事故防止の留意点や指導方法などについて実技講習会を8月8日(木曜日)に神戸市で開催します。2019年7月1日(月曜日)9:00より 先着順で お申込みを開始いたします。参加を希望される方は、「学校安全Web」の特設サイトからお申し込みください。
http://mailmaga.mext.go.jp/c/ae5safka595N1NbE 

 特設サイトにもあるように、組体操における事故件数は、減少してきているものの、昨年度においても、いまだ4,000件を上回る負傷者が発生しています。
  スポーツ庁では、学校の体育活動中の事故防止に関して、毎年春・秋に事務連絡を発出し、各学校における事故防止の取組を要請しております。特に、運動会などにおける事故防止に関しては、JSCが作成した「体育的行事における事故防止事例集」も参考にし、適切な取組が行われるようお願いしております。
http://mailmaga.mext.go.jp/c/ae5safka595N1NbF

 事例集では、組体操について、補助者の手の届く高さで実施すべきであること、運動会・体育祭で行う場合のように限られた時間でしか練習できない場合、横に広げる方法に変えるなど、高さを求める組立技は避けるべきであること、俵積みの平面ピラミッドに関しては、小学校では3段、中学校以上で4段までが限界であること等が記されております。
  各学校においては、同事例集にある、組体操の実施に当たってのフローチャートも参考に、確実に安全な状態で実施できるかどうかをしっかりと確認して、できないと判断される場合には実施を見合わせる等、安全性を確保した取組をお願いします。

(お問合せ先)
スポーツ庁政策課学校体育室指導係
電話:03-5253-4111(内線2674)

□【お知らせ】難聴児の早期支援に向けた保健・医療・福祉・教育の連携プロジェクト報告について

〔初等中等教育局特別支援教育課〕

 難聴は、早期に発見され適切な支援が行われた場合には、より有効に音声言語の発達を促すことが可能となっていることから、難聴児に対する早期支援の取組の促進が極めて重要であり、その一層の推進が求められています。また、難聴児に対する早期療育の促進のためには、難聴児及びその家族に対して、都道府県及び市区町村の保健、医療、福祉及び教育に関する部局や医療機関等の関係機関が連携して、支援を行う必要性が指摘されています。
 こうした課題を踏まえ、各地方公共団体における保健、医療、福祉及び教育部局並びに医療機関等の関係機関の連携をより一層推進し、難聴児本人及びその家族への支援につなげるための方策について、厚生労働省及び文部科学省が連携し検討を進めるため、今年3月に「難聴児の早期支援に向けた保健・医療・福祉・教育の連携プロジェクト」を立ち上げ、6月7日に報告を取りまとめました。

※詳細はこちら
 http://mailmaga.mext.go.jp/c/ae5safka595N1NbG

(お問合せ先)
初等中等教育局特別支援教育課企画調査係
電話:03-5253-4111(内線3193)

□【お知らせ】「令和元年度音声教材普及推進会議の開催」について

〔初等中等教育局教科書課〕
 文部科学省では、令和元年度音声教材普及推進会議を以下のとおり開催します。
○趣旨
 発達障害等により、通常の検定教科書等において一般的に使用される文字や図形等を認識することが困難な児童生徒に向けた教科用特定図書等としての音声教材について、周知を図り、音声教材の普及推進に資する。
○対象者
 各都道府県・各市町村教育委員会の教科用特定図書等担当者、学校の教員、保護者等

※会議の案内・参加登録方法については、都道府県教育委員会等を通じ、ご案内しております。
※詳細はこちら
http://mailmaga.mext.go.jp/c/ae5safka595N1NbH

(お問合せ先)          
初等中等教育局教科書課教科用特定図書普及促進係
電話:03-5253-4111(内線4743)

□【お知らせ】平成31年4月の文部科学省選定作品(学校教育教材等)の紹介

〔初等中等教育局情報教育・外国語教育課〕

 文部科学省では、映画その他の映像作品及び紙芝居について、教育上価値が高く、学校教育又は社会教育に広く利用されることが適当と認められるものを選定し、併せて教育に利用される映像作品等の質的向上に寄与するために、教育映像等審査規程(昭和29年文部省令第22号)に基づいて映像作品等の審査を行っています。                                                     
<平成31年4月の文部科学省選定作品(学校教育教材等)の紹介>
※以下、文部科学省特別選定を「特別選定」、文部科学省選定を「選定」として、【作品名】/申請者/利用対象の順に記載しています。

○DVD(選定)
・【~巨大生物 進化の謎~ ダイオウイカ大解剖】/NPO法人ハートオブミラクル
  /青年向き・成人向き
・【落語版 認知症のソナエ】/エーザイ株式会社hhcソリューション本部/成人向き
・【北の果ての小さな村で】/株式会社ザジフィルムズ/少年向き・青年向き・成人向き・家庭向き 

○ブルーレイ(選定)
・【パリの家族たち】/株式会社シンカ/青年向き・成人向き
 
○紙芝居(選定)
・【あ・そ・び・ま・しょ!】/株式会社童心社/幼稚園等幼児向き・幼児向き
・【ちまき まきまき】/株式会社童心社/少年向き

○映画(選定)
・【ディリリとパリの時間旅行】/株式会社チャイルド・フィルム/幼児向き・少年向き・青年向き・成人向き・家庭向き 

(お問合せ先)
初等中等教育局情報教育・外国語教育課映像等審査担当
電話:03-5253-4111(内線2417)

□【お知らせ】「第16回金融教育に関する小論文・実践報告コンクール」

 金融広報中央委員会では、全国の教員や教職を目指す大学生等を対象に「金融教育」に関する小論文・実践報告を募集します。みなさまからのご応募をお待ちしています。

※詳細はこちら
http://mailmaga.mext.go.jp/c/ae5safka595N1NbI

(お問合せ先)金融広報中央委員会コンクール事務局
電話:03-6265-6818 (土・日・祝を除く10時~17時)

(本件担当)
総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課消費者教育推進係
電話:03-5253-4111(内線2260,3462)

□【お知らせ】マレーシア政府派遣留学生予備教育派遣教員の募集について

〔高等教育局学生・留学生課〕

 文部科学省では、マレーシアにおける人材養成への協力の一環として、同国政府からの要請に基づき昭和58年度から日本人教員を現地に派遣し、日本の大学への留学を目指すマレーシア人学生に対する予備教育に協力するため、毎年、各都道府県から派遣教員の推薦を頂いております。
 このたび、公立高校教員等を対象に令和2年度マレーシア政府派遣留学生予備教育派遣教員を募集します。
○派遣期間:2年間(令和2年4月から令和4年3月まで)
○募集教科及び人数(予定):数学(3名)、物理(2名)、化学(4名)
○対象:高等学校の教員として希望する教科・科目を原則5年以上の指導実績のある者
※派遣にあたっては、各都道府県教育委員会及び各指定都市教育委員会からの推薦が必要となります。現在、各教育委員会に対して推薦依頼を行っておりますので、詳細については、所管の教育委員会にお問合せください。

(お問合せ先)
高等教育局学生・留学生課留学生交流室外国留学係・私費留学生係
電話:03-5253-4111(内線3359)

□【お知らせ】「夏季の省エネルギーの取組について」

〔大臣官房文教施設企画・防災部施設企画課〕

 この度,省エネルギー・省資源対策推進会議省庁連絡会議において「夏季の省エネルギーの取組について」が決定されました。
 特に,エアコン設置に伴い,エネルギー使用量の増加が予想される自治体や学校においては,学校等の適切な学習環境を確保した上で,昨今のエネルギー事情や地球温暖化対策を踏まえ,夏季の省エネルギーの取組を行うとともに,教職員等が省エネルギーの重要性について理解を深めるよう,より一層省エネルギー対策に取り組まれるようお願いします。
※詳細はこちら
http://mailmaga.mext.go.jp/c/ae5safka595N1NbJ

(お問合せ先)
大臣官房文教施設企画・防災部施設企画課エネルギー対策企画係
電話:03-5253-4111(内線2324)

□【お知らせ】北方領土隣接地域下見ツアーの参加者募集について

〔初等中等教育局教育課程課〕

内閣府では、修学旅行で北方領土隣接地域(根室市、別海町、中標津町、標津町及び羅臼町)を訪れて、北方領土を直に見たり、元島民の方から直接話を聞いたりして、北方領土問題についての正しい理解と関心を高めてもらうため、修学旅行の誘致に取り組んでいます。
この度、同地域を修学旅行先として検討していただくため、修学旅行担当の先生方を対象とした下見ツアーを開催しますので、是非ご応募下さい。
○日程:7月下旬~8月中 2泊3日の行程で、羽田・伊丹・中部・福岡の各空港発着で全6回開催
○費用:ツアー中の往復航空運賃、宿泊費、現地移動費用、施設入場料、国内旅行傷害保険料は内閣府が負担します。

※詳細はこちら
http://mailmaga.mext.go.jp/c/ae5safka595N1NbK

(お問合せ先)
内閣府北方対策本部啓発係
電話:03-6257-1301(直通)

(本件担当)
初等中等教育局教育課程課企画調査係
電話:03-5253-4111(内線2565)

□【発行】「教育委員会月報」について

〔初等中等教育局初等中等教育企画課〕

 「教育委員会月報」は、文部科学省の実施する施策の論説・解説や各都道府県・市町村教育委員会の
特色ある取組等の紹介など、全国の教育関係者に有用な教育行政に関する情報を提供している月刊誌です。
 6月号の特集は、「「令和」時代の高校生海外留学を予測する」です。

※詳細はこちら(第一法規株式会社ウェブサイト)
http://mailmaga.mext.go.jp/c/ae5safka595N1NbL

(お問合せ先)
初等中等教育局初等中等教育企画課地方教育行政係
電話:03-5253-4111(内線4672)

□【発行】「初等教育資料」6月号について

〔初等中等教育局教育課程課〕

さて、今月号の特集は「学校における防災教育の推進」です。家庭や地域と連携を図りながら学校教育活動全体で推進していく防災教育について、解説を行うとともに、具体的な事例を紹介しています。
また、「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」(平成31年1月21日 教育課程部会:5月号に教育資料として掲載)を受け、同年3月29日に「小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について(通知)」を発出しました(今月号に教育資料として掲載)。これらを受けて令和2年度から全面実施となる小学校においては、特に学習評価についての関心が高まると考えられます。本別冊では、新学習指導要領下で学習評価の在り方や基本的な考え方、その背景にある新学習指導要領の改訂の理念についてつかんだ上で、各教科等における学習評価の改善のポイント等を解説しています。

※詳細はこちら
http://mailmaga.mext.go.jp/c/ae5safka595N1NbM (株式会社東洋館出版社HP)

(お問合せ先)
初等中等教育局教育課程課教育課程第一係
電話:03-5253-4111(内線2916)

□【発行】「中等教育資料」6月号について

〔初等中等教育局教育課程課〕
中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会では,新学習指導要領の下での学習評価の在り方についての検討を進め,平成31年1月に「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」を取りまとめました。それを受け,文部科学省は3月に学習評価及び指導要録の改善等について通知しました。学習評価については,子供の学びの評価にとどまらず,「カリキュラム・マネジメント」の中で,教育課程や学習・指導方法の評価と結び付け,授業改善及び組織運営の改善に向けた学校教育全体のサイクルに位置付けていくことが必要です。
6月号では,「学習評価及び指導要録の改善」と題し,これからの学習評価の在り方と指導要録の改善についての基本的な考え方を整理しています。

※詳細はこちら(学事出版ウェブサイト)
http://mailmaga.mext.go.jp/c/ae5safka595N1NbN

お問合せ先

初等中等教育局「初中教育ニュース」編集部

電話番号:03-5253-4111

(初等中等教育局「初中教育ニュース」編集部)