本文へ
文部科学省
文部科学省ホームページのトップへ
Home > 各種統計情報 > 地方教育費調査 > 電子調査票収集システム使用手引書(経由機関用)


ダウンロード/印刷用(PDF:694KB)]


第2章 認証機能

2.1   認証機能とは

   本システムの利用者(調査客体、経由機関、文部科学省)を、利用者IDとパスワードで識別し、その有効性や利用者のシステム上の権限をチェックします。
認証機能には、毎年、初回利用時にのみ行う「仮認証入力」と、仮認証後に利用の都度行う「認証入力」があります。「仮認証入力」は、経由機関から利用者区分(付録C参照)別に通知される仮IDと仮パスワードを利用して行う利用者情報の登録作業です。この仮認証入力は、毎年初回利用時に1度だけ行います。「認証入力」は、仮認証入力によって発行される利用者IDとパスワードを利用して、システムを利用する都度行います。

 
≪注意≫ 「仮認証入力」完了後に発行される利用者IDとパスワードは、有効期間(3日間)が決まっています。その有効期間内に「認証入力」を1度も行わないと、仮認証入力は無効になります。その際はもう1度、仮認証入力から行って下さい。

2.2   仮認証入力を行う

 
(1) 本システム専用のURLをブラウザのアドレス欄に入力します。
*本システム専用URL「https://survey.mext.go.jp/gk/
アドレス欄
 
注意≫
なお、利用者側のネットワークの設定により、https://を利用できない環境もあるため、その場合は http://を利用してください。

(2) 「認証入力」画面が表示されます。画面下にある「仮認証入力画面へ」のリンクをクリックして、「仮認証入力」画面に遷移します。
  「認証入力」画面
   
(3) 「仮認証入力」画面が表示されます。
経由機関から通知される仮IDと仮パスワードを入力して、ログインボタンをクリックします。
入力された仮IDの利用者区分が「経由機関」の場合は、(8)の「利用者情報入力」画面に遷移します。
利用者ID、パスワード照会ボタンについては(第2章 2.3 利用者ID・パスワードが届かない場合)を参照してください。
 
≪注意≫ 利用者ID、パスワード照会ボタンは仮認証入力(第2章 2.2(1)〜(10))が終了した後に使用することができます。仮認証処理が終了する前にクリックしても利用者ID、パスワードは照会できません。
「仮認証入力」画面
 
(4) 「教育委員会情報検索」画面が表示されます。都道府県教育委員会の場合は、
県名を選択し検索ボタンをクリックします。⇒(7)へ
市町村(組合)教育委員会の場合は、県名を選択し4桁の教育委員会番号を入力して、
検索ボタンをクリックします。⇒(7)へ
教育委員会番号を忘れてしまった場合など、教育委員会番号を検索したい場合は、
教育委員会番号検索ボタンをクリックします。⇒(5)へ
 
「教育委員会情報検索」画面(都道府県教育委員会の場合)
 
「教育委員会情報検索」画面(市町村(組合)教育委員会の場合)
 
(5) 「教育委員会番号検索」画面が表示されます。「教育委員会の種類」を選択して、検索 ボタンをクリックします。
  「教育委員会番号検索」画面
   
(6) 「教育委員会番号一覧」画面が表示されます。該当する「教育委員会名」をクリックします。
  「教育委員会番号一覧」画面
   
(7) 「学校情報検索結果」画面が表示されます。表示された学校情報を確認して、次へボタンをクリックします。
  「学校情報検索結果」画面
   
(8) 利用者に応じた「利用者情報入力」画面が表示されます。必要な情報を入力して、登録ボタンをクリックします。
  「利用者情報入力」画面(都道府県教育委員会の場合)
   
  「利用者情報入力」画面(市町村(組合)教育委員会の場合)
   
(9) 「Eメールアドレス確認入力」画面が表示されます。「利用者情報入力」画面で入力した取扱者Eメールアドレスを再度入力して、次へボタンをクリックします。
  「Eメールアドレス確認入力」画面
   
(10) 「利用者情報入力」画面と「Eメールアドレス確認入力」画面で入力した取扱者Eメールアドレスが同じであれば、利用者IDとパスワードをEメールで送信したことを伝えるメッセージが表示されます。Eメールの到着には、時間がかかる場合があります。
  「メッセージ」画面
     
2.3   利用者ID・パスワードが届かない場合
   本システムは利用者IDとパスワードを利用者情報入力画面で入力した取扱者Eメールアドレス宛に送信していますが、何らかの要因でEメールが届かない場合(Eメールアドレスの入力間違い、使用しているパソコンが当該のEメールを受け取れる様に設定されていない等)は、Webブラウザを通して利用者IDとパスワードを照会することができます。
   
 
≪注意≫ 利用者ID・パスワード照会は、仮認証入力(第2章 2.2(1)〜(10))終了後に発行された利用者IDの有効期限内(3日間)に行う必要があります。有効期限が経過した利用者IDとパスワードは照会することができません。有効期限が経過した場合は再度、仮認証入力から行ってください。
   
 
(1) 「認証入力」画面の「仮認証入力画面へ」のリンクをクリックします。
  「認証入力」画面
   
(2) 「仮認証入力」画面が表示されます。仮ID、パスワードを入力して「利用者ID、パスワード照会」ボタンをクリックします。
  「仮認証入力」画面
   
(3) 「利用者ID・パスワード照会条件入力」画面が表示されます。
「利用者ID・パスワード照会条件入力」画面
 
都道府県教育委員会の場合
利用者情報入力(第2章 2.2(8))時に表示された「都道府県」と利用者情報入力(第2章 2.2(8))時に入力したを入力して「照会用パスワード」を入力して検索ボタンをクリックします。
   
市町村(組合)教育委員会の場合
学校情報検索結果(第2章 2.2(8))で表示された「都道府県」、「都道府県番号」と利用者情報入力(第2章 2.2(8))時に入力した「照会用パスワード」を入力して検索ボタンをクリックします。
   
(4) 仮認証処理終了後に発行された利用者IDとパスワードが表示されます。
表示されたIDとパスワードで認証(第2章 2.4認証入力を行う)を行ってください。
 
≪注意≫ 利用者ID(閲覧専用)とそのパスワード(第2章「2.6利用者ID(閲覧専用)を追加発行したい場合」参照)は検索できません。
*Eメールアドレスの入力ミス等により当機能を利用した場合は、認証入力後「利用者情報変更」画面から正しいEメールアドレスを登録してください。(第2章 2.4認証入力を行う)を参照してください。
 
「利用者ID・パスワード照会結果」画面
     
2.4   認証入力を行う
   
 
(1) 本システム専用のURLをブラウザのアドレス欄に入力します。
*本システム専用URL「https://survey.mext.go.jp/gk/
アドレス欄
 
注意≫
なお、利用者側のネットワークの設定により、https:// を利用できない環境もあるため、その場合は http://を利用してください。
   
(2) 「認証入力」画面が表示されます。
「仮認証入力」が完了すると利用者IDとパスワードがEメールで送信されます。その利用者IDとパスワードを入力して、ログインボタンをクリックすると、業務メニューが表示されます。
(業務メニューについては、第3章を参照)
また、登録済の利用者情報を変更したい場合は、利用者情報変更ボタンをクリックして、(3)の「利用者情報変更」画面に遷移します。
「認証入力」画面
 
≪注意≫ 「仮認証入力」完了後、1度も「認証入力」が行われていない場合は、利用者情報を変更することはできません。2回目以降の認証入力の際に行って下さい。
   
(3) 「利用者情報変更」画面が表示されます。登録済の利用者情報を変更して、登録ボタンをクリックします。
「利用者情報変更」画面
 
*「利用者情報入力」画面で登録した情報の他に、パスワードも変更できます。
 
注意≫
パスワード変更に関する注意点
パスワードを変更する場合は、分かりやすい文字(例 12345678、ABCDEFGHなど)や8桁未満の文字列に変更しないでください。
パスワードは、8桁の半角で英数字を交えた文字列(カナ文字は不可)としてください。
パスワードを変更する場合は、必ずメモをお取りください。
     
2.5   利用者ID・パスワードを忘れてしまった場合
   
 
(1) 利用者IDまたはパスワードを忘れてしまった場合は、「利用者ID/パスワードの再送信」画面専用のURLをブラウザのアドレス欄に入力します。
* 「利用者ID/パスワードの再送信」画面専用のURL
アドレス欄
 
注意≫
なお、利用者側のネットワークの設定により、https:// を利用できない環境もあるため、その場合は http://を利用してください。
   
(2) 「利用者ID/パスワードの再送信」画面が表示されます。登録済の利用者情報(都道府県、学校調査番号(教育委員会番号)、電話番号、取扱者氏名、取扱者Eメールアドレス)を入力して、OKボタンをクリックします。入力情報が正しければ、利用者IDとパスワードがEメールで送信されます。
  「利用者ID/パスワードの再送信」画面
     
2.6   利用者ID(閲覧専用)を追加発行したい場合
   
  利用者ID(閲覧専用)とは、電子調査票の閲覧専用IDです。「電子調査票データ送受信機能」では電子調査票に調査票データを受信して、入力及びチェックは行うことができますが、送信することはできません。他の機能については利用可能となってます。
   
 
≪注意≫ 利用者ID(閲覧専用)の発行は、認証入力を終えたID・パスワードの交付を受けた者のみ可能です。なお、システムデータの保護から発行には注意が必要です。
   
 
(1) 閲覧専用の利用者IDを追加発行したい場合は、「利用者ID(閲覧専用)発行入力」画面専用のURLをブラウザのアドレス欄に入力します。
* 「利用者ID(閲覧専用)発行入力」画面専用のURL
アドレス欄
 
注意≫
なお、利用者側のネットワークの設定により、https:// を利用できない環境もあるため、その場合は http://を利用してください。
   
(2) 「利用者ID(閲覧専用)発行入力」画面が表示されます。 「2.4 認証入力を行う」が完了している利用者IDとパスワードを入力して、OKボタンをクリックします。
また、指定した利用者IDで発行された閲覧専用IDの一覧を参照したい場合は、発行済ID一覧ボタンをクリックすると、(5)の「利用者ID(閲覧専用)一覧」画面に遷移します。
  「利用者ID(閲覧専用)発行入力」画面
   
(3) 「利用者ID(閲覧専用)発行確認」画面が表示されます。(2)で入力した利用者IDとその利用者名、発行先Eメールアドレスが表示されます。表示された利用者名と発行先Eメールアドレスを確認して、OKボタンをクリックします。
  「利用者ID(閲覧専用)発行確認」画面
   
(4) 閲覧専用の利用者IDとパスワードを、Eメールで送信したことを伝えるメッセージが表示されます。Eメールの到着には、時間がかかる場合があります。
  メッセージ画面
   
(5) 「利用者ID(閲覧専用)一覧」画面が表示されます。(2)で入力した利用者IDを元に、既に発行されている、閲覧専用の利用者IDの一覧を表示します。
  「利用者ID(閲覧専用)一覧」画面


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ