令和6 年9月27日(金曜日) 13 時00分~17 時00分
中央合同庁舎第7号館東館(文部科学省庁舎) 5 階 5F1会議室
大倉委員,大野委員,黒川委員,駒形委員,白砂委員,鈴木委員,中川委員
遠藤主任教科書調査官, 田中教科書調査官,三島教科書調査官,山口教科書調査官,黄地教科書課長,相原教科書企画官,森田教科書検定調整専門官 他
1.正委員である大野委員が小委員長として選任された。
2.大野小委員長より,白砂委員が小委員長代理として指名された。
3.令和8年度から使用される教科用図書として検定申請のあった申請図書について,審議を行った。(なお,下記の教科書番号(検定合格した図書に付される番号)及び申請者名は,参考までに記載しているものであり,実際の審議の際は,申請者名が分からないようにした上で審議を行っている。)
【高等学校 公民科 政治・経済】
受理番号106-97(教科書番号006-901):教育図書
合否の判定を留保することが適当とした。
・調査意見6 番について,教科書調査官から指摘事項を変更したいとの申出があり,変更が適当かどうか,後日小委員長が確認することとした。(10 月19 日までに小委員長が内容を確認した結果,検定意見を付すことが適当とした。)
・26 ページの「「国会の種類」中、「参議院の緊急集会 衆議院が解散中に緊急の必要がある場合に内閣が召集する」」について,意見が出され,検定意見を付すことが適当かどうか,後日小委員長が確認することとした。(10 月19 日までに小委員長が内容を確認した結果,検定意見を付すことが適当とした。)
・29 ページの「「参議員のおもな有名人候補者」中,「参議員」」について,意見が出され,検定意見を付すことが適当かどうか,後日小委員長が確認することとした。(10 月19 日までに小委員長が内容を確認した結果,検定意見を付すことが適当とした。)
・47 ページの「「刑事手続きの流れ」中、「拘留」」について,意見が出され,検定意見を付すことが適当かどうか,後日小委員長が確認することとした。(10 月19 日までに小委員長が内容を確認した結果,検定意見を付すことが適当とした。)
・61 ページの「次に、「所有権絶対の法則」は、」について,意見が出され,検定意見を付すことが適当かどうか,後日小委員長が確認することとした。(10 月19 日までに小委員長が内容を確認した結果,検定意見を付すことが適当とした。)
・61 ページの「たとえば民法は、公共の福祉や公序良俗に反する契約は無効と定めています。」について,意見が出され,検定意見を付すことが適当かどうか,後日小委員長が確認することとした。(10 月19 日までに小委員長が内容を確認した結果,検定意見を付すことが適当とした。)
・調査意見31 番については,検定意見としないことが適当かどうか,後日小委員長が確認することとした。(10 月19 日までに小委員長が内容を確認した結果,検定意見としないことが適当とした。)
・83 ページの「「利回り」中、「たとえば100 万円の債権を年利5%で購入した場合、債券価格が100 万円であれば利回りは5%になる。」」について,意見が出され,検定意見を付すことが適当かどうか,後日小委員長が確認することとした。(10 月19 日までに小委員長が内容を確認した結果,検定意見を付すことが適当とした。)
・87 ページの「学力が高いにもかかわらず、多くの秋田県の女子生徒が大学進学ではなく、高校卒業後の就職を選択しているようです。この背景には、古くからの社会的価値観が影響している可能性があります。それは、「女性は高学歴を受けて、高収入を得るよりも、結婚や出産を通じて家庭を守る方が望ましい」という考え方です。」について,意見が出され,検定意見を付すことが適当かどうか,後日小委員長が確認することとした。(10 月19 日までに小委員長が内容を確認した結果,検定意見を付すことが適当とした。)
・129 ページの「「COLUMN 格差の大きさをしめすジニ係数」中、「人口を所得の低い順に並べ、縦軸にその累積所得割合、横軸に累積世帯割合を表示する。」」について,意見が出され,検定意見を付すことが適当かどうか,後日小委員長が確認することとした。(10 月19 日までに小委員長が内容を確認した結果,検定意見を付すことが適当とした。)
・その他の箇所については,調査意見をそのまま検定意見とすることが適当とした。
(以上)
初等中等教育局教科書課