戻る

21世紀の社会と科学技術を考える懇談会
―中間報告について―

「社会とともに歩む科学技術を目指して」中間報告の概要


はじめに
  20世紀は科学技術の世紀であり、現代文明を発展させ、人類の福祉と生活の利便性の飛躍的な向上に貢献。豊かな日常生活の享受、人類の活動範囲の著しい拡大は、科学技術の所産によるもの。反面、環境破壊等の「暗」の部分も引き起こした。
  21世紀は「生命の世紀」と呼ばれるように、ゲノムの解読により生物科学の飛躍的な発展と個人の遺伝情報に基づいた「個の医学」の発展が期待される一方で、情報化の進展の影として犯罪を伴ったりするなど、科学技術の進展は人間、社会への影響を増大させる。
  21世紀においては人間社会と科学技術との間に、対置でなく統合を意識した、新しい関係が構築されることを目指し、科学技術会議では「21世紀の社会と科学技術を考える懇談会」を平成11年1月に設置して以来、検討を行い、ここに中間報告を取りまとめた。

第1章科学技術の発展と我が国における受容

1.科学技術の発展への歩み

  科学と技術は本来、異なったものであったが、今世紀の中葉から科学と技術の融合が始まった。「科学」「技術」「科学と技術の融合領域」の総体を指して、「科学技術」という言葉を用いることとする。
  科学技術は有史以来、文明・文化の基盤をなしてきたが、20世紀に特に長足の進歩。
  20世紀の文明は、交通機関の発達による活動範囲の拡大、情報化の進展、国際化の進展、医学の進歩による長寿化など、それまでの人類が経験しなかった輝かしいものであった反面、自然生態系の破壊や公害等、負の側面をもたらした。

2.我が国の科学技術の受容

(1)江戸、明治期の西洋からの科学技術の受容
  我が国の近代化は、明治期に西洋からの先進的な科学技術文明の導入によって達成。
  既に江戸時代、識字率が高く基礎的な能力が高かったこと、伝統工芸が高いレベルにあったことなどが、科学技術導入を容易にした要因。導入方法は、実用重視の考え方に基づき、短期間に多くの成果を上げ、近代化を成功に導いた一方で、技術の模倣にならざるを得ず、科学的精神の習得が不十分との指摘がある。

(2)第2次大戦後のアメリカ等からの科学技術の受容
  アメリカ等からの効率的な技術導入と、優秀な品質管理と勤勉な労働力とが高度経済成長につながった。

(3)我が国の科学技術に対する考え方及び特徴
  外国の思想・文化を日本に合った形に加工・改良して吸収・同化させてきたように、対象を相対化する日本文化の特徴が、欧米の科学技術を積極的に摂取し、実用化するのに有利に働いた反面、絶対的な真理の探究には不向きだったのかもしれない。

第2章社会と科学技術との関係

1.生活・文化と科学技術

(1)情報化社会と科学技術
  コンピュータと通信技術の発達による情報化の進展は、農業革命、産業革命と並ぶ大変化。ハッカーによる被害が相次ぐ中、プライバシーの保護と犯罪の防止に対策が必要。

(2)国際化社会と科学技術
  交通と通信等の科学技術の発展が、人・物・金・情報が国境を越えて移動する国際化社会を到来させた。

(3)高齢化社会と科学技術
  少子高齢化社会では、高齢者の健康増進が重要であるため、高齢者に多い疾患の予防・治療等の開発が求められる。

(4)環境と科学技術
  地球環境問題を解決し、良好な環境を維持するため、汚染の除去等の技術が重要。

(5)食料・水の確保と科学技術
  食料・水の確保は広義の安全保障に包含される世界的重要課題。食料の自給率を高めるためには、栽培・飼養管理技術の開発等が必要。

(6)防災と科学技術
  防災対策では、耐震建築技術の向上、防災・安全に関する研究開発の推進等が必要。

(7)日常生活と科学技術
  科学技術の進歩は食生活から娯楽に至るまで、あらゆる日常生活に恩恵をもたらし、科学技術の社会への浸透が、人間の生き方や思想に大きな影響を及ぼしてきた。

2.政治と科学技術

(1)政治、行政と科学技術
  科学技術の進展は、社会の在り方に大きな影響を及ぼし、国の政策への係わりも年々増大。内容が高度に専門化する中、政策の企画立案及び決定の際に、科学者の的確な助言が益々必要。法規制の在り方を含め、政策決定の中で科学技術の占める役割が増大。

(2)外交と科学技術
  地球サミット等、科学技術と国際政治との関係が近年増大。科学技術がグローバル化する中、知的存在感を世界に示し、人類の福祉の増進に寄与できる能力が外交上重要。

(3)安全保障と科学技術
  国家安全保障上、科学技術全体の水準を高めることが決定的意味を持つ。核、化学物質等が犯罪に悪用されないための防止対策や、新興・再興感染症への対応など、国家から個人へと拡大した広い意味の安全保障との関係で科学技術を考える必要。

3.経済と科学技術

(1)経済成長と技術革新
  経済成長のためには技術革新が極めて重要であり、研究開発を増大させ、生産性を上昇させることが大切。地球環境問題等の制約に加え、少子高齢化社会を迎える我が国では、潜在成長率低下を克服するために技術革新の果たす役割が一層増大。

(2)研究と知的所有権
  産業競争力を高めるには、研究開発が不可欠であり、質の良い特許を数多く取得することが産業競争力の源泉。特許等知的所有権の取扱を国際的に調和させることが必要。

(3)産学官連携
  基礎研究から技術開発に至る過程の短縮等により、産学官連携の推進が重要。大学等の研究と企業のニーズが合致して新技術や新事業を開発できるように、共同研究の促進、国立大学教官の兼業規制の緩和、技術移転機関(TLO)の増加等が期待される。

(4)地域振興と科学技術
  科学技術を通じた産学官連携は地域振興を図る上で重要。大学や国研を中心に企業の研究所が集まり、「頭脳の町(Sophiopolis)」を形成する必要がある。

(5)労働と科学技術
  技術革新によって新たな職種が生まれる反面、既存の職種が不要になる。科学技術の進展は単純作業や危険を伴う作業、重労働から人間を解放し、高度な技能と知識を要する労働へ変化。技術革新が早まるほど職業能力の開発が重要。

4.教育と科学技術
  科学技術創造立国を構築するためには、創造性豊かな人材を養成する必要があるため、基盤となる教育の充実が不可欠。国際化と情報化が一層進展する21世紀は、英語を使いこなす能力と情報活用能力が益々重要。

(1)学校教育
  数年来、青少年の科学技術離れ、若者の理工系離れといった指摘がある。
  初等中等教育においては、教育内容について基礎基本の確実な定着を図るとともに、実験・観察等を通じて科学的に調べる能力等を涵養することが重要であり、また、科学技術の社会的役割の重要性を認識させるために多様な機会を提供する工夫が必要。
  高等教育においては、教養教育と専門教育、学部と大学院においてそれぞれの教育内容と組織の再構築を行うことが求められているが、その際、哲学や生物学等の教養教育の一層の重視や、高等教育に対する公財政支出の拡大が必要。

(2)一般国民の科学技術に対する理解の増進と信頼・支持
  科学技術を振興するには一般国民の科学技術に対する理解の増進と信頼・支持が不可欠。科学技術の急速な進展と高度化に対応して国民も最新の知識・技術を習得する必要。

5.科学者・技術者の社会的責任と倫理
  科学技術が社会生活の隅々にまで大きな影響を及ぼしており、社会的な位置付け・価値が問われなければならない。科学技術者は身内の組織の利益に優越して社会・公益に対する責任を果たすという倫理責任を自覚することが重要で、科学知識の無視又は濫用が社会に有害な結果をもたらす場面を指摘する責任がある。公共の安全を疎かにする風潮が社会にはびこりつつあるとすれば大変問題であり、日本人の高い倫理観と社会の安全性を回復するためにも、技術者への倫理教育と安全対策の徹底は極めて重要な課題。

6.科学技術に関する諸集団の役割と相互の関係
  研究者は自己の研究についてできるだけわかりやすく社会に伝達する努力が大切。行政は研究者が最大限の成果を生み出せるような環境整備に努め、国民に科学技術への関心を抱かせるようにするとともに国民の知恵を吸収する取組が重要。国民は科学的な知識を自らの努力で高め、受け手にとどまらず発信者となることも必要。科学ジャーナリズムは研究者と国民の橋渡し役、難解な科学的問題を国民生活と結び付けるなどして平易に解説することが重要。このように諸集団が相互作用を及ぼしながら、社会と科学技術の望ましい関係を作り上げていくことが重要。

第3章21世紀の科学技術の在り方

1.知の再構築と新たな体系化

(1)学問の細分化から統合へ
  現代は、学問が細分化して発展したために、専門分野では高度の知識を有していてもそれ以外の分野には疎く、科学技術の社会への影響に無関心の人が増加。知の再構築と統合のためには、現実社会の直面する課題に異分野の研究者が協力する方法や「俯瞰的研究」等の試みが必要。
  科学技術については、単にその内容だけでなく、倫理や価値観、社会や環境への影響についても考察する必要があるため、自然科学と人文・社会科学と関連させた総合的な視点を持ち、科学技術を常に人間や社会と関連付けて考える必要がある。

(2)新しい学問領域の開拓
  生物情報学のように知の再構築は新しい学問分野を生み出すことにつながる一方、環境科学のように社会的ニーズが新しい学問領域を求めることも多い。学問領域の独立性が我が国における新しい研究分野の発展を阻害する一因。新しい学問分野の開拓は大学が取り組まねばならない課題。

(3)科学の新しいパラダイムの創出
  科学技術の進歩とともに、客観性を重視する近代科学の対象とはならなかった人間の精神との接点が拡がりつつあるため、物質(又は身体)と精神をつなぐ新しい知の在り方が注目され、人間と自然等との関わりの中から新しいパラダイムが誕生する可能性。自然と共生してきた日本人は、21世紀の重要課題の解決のため、人間、生物世界、地球の全てを包括した環境哲学の確立を目指すべき。科学技術は可能性とともに、「何をどこまで知るべきか」という倫理的な問いを内包しなければならないのではないか。

2.21世紀の社会を展望した科学技術政策
  21世紀は国際化と情報化が一層進展、先進国は少子高齢化が進む一方、途上国は人口増加に伴う食料危機・環境破壊・新興感染症発生の恐れがあり、また文明の衝突、情報格差といった諸問題の顕在化が予想される。その解決のためには科学技術の果たす役割が一層重要性を増し、21世紀の社会を展望した科学技術政策の策定が必要。

(1)目標、戦略の設定
  21世紀の科学技術政策は、政治、経済、外交、教育等との関係も考慮に入れた総合戦略にすべきで、「人類の未来に寄与できる知的存在感のある国」、「安心・安全で快適な生活ができる国」、「国際競争力があり持続的な経済発展ができる国」といったわかりやすく、多くの人を惹き付けるような日本独自のものを世界に示す必要。

(2)基礎研究の振興と重要課題への対応
  21世紀の初頭ないし前半は、国家的・社会的課題に対応した戦略的・重点的に取り組むべき課題として、情報、生命、環境・エネルギー等が考えられるが、基礎研究の振興とともに、これらの課題に対応した研究が非常に重要。

(ア)情報科学技術の振興
  情報科学技術は、産業の生産性と生活の質の向上等を通じて、経済構造の高付加価値化と豊かさを実感できる国民生活を実現。1情報リテラシーの向上、2情報通信インフラの整備、3電子商取引の制度整備等の推進が必要。一方、ハイテク犯罪や不正アクセス、プライバシー侵害の増加に適切に対応すべき。
(イ)生命科学技術の振興
  生命科学技術分野は、疾患の解明を促進し、診断・治療・予防法の開発を通じて医療に貢献するとともに、食料、環境等の分野においても豊かな応用成果をもたらすため、精力的に取り組むことが必要。一方、生命倫理問題を惹起するため、指針等を遵守して研究を進めるべき。
(ウ)環境・エネルギー問題への対応
  地球温暖化や人工化学物質の氾濫等の環境問題に対応し、人類の持続的発展を可能にするためには、石油代替エネルギーの開発、省資源・省エネルギー技術や環境汚染の修復・防止のための技術等を進展させる必要があるが、同時に、資源の使い捨てから再利用への循環型経済社会への転換及び人々の価値観・生活様式の転換が必要。

(3)体制、基盤の整備
  研究者の独創的で先駆的な基礎研究と政府主導のプロジェクト型応用開発研究はいずれも重要であり、調和のとれた資金配分が必要。  研究費の充実とともに、世界水準の研究施設・設備の整備、優秀な研究者及び研究支援者の養成・確保、海外や若手の研究者が我が国で活躍できるような魅力ある環境・制度の整備が必要。また、今後は日本が技術標準という基盤をつくり、知的所有権で保護し、競争をリードすることも大切。

(4)研究活動の評価
  優れた研究成果を上げるためには、研究者の業績等についての適切な評価とともに、研究課題及び研究機関についての厳正な評価の実施が必要。

第4章新たな「知識社会」の構築を目指して

(1)「知」のフロンティアの開拓
  目覚ましい科学の進歩にも拘わらず、宇宙、深海等なお多くのフロンティアがある。脳機能の研究が人間の心にどこまで迫り得るかも大きな課題。

(2)「知」の新たな活用を目指して
  エネルギー、食料、人口、疾病、環境等の難問の解決には、膨大な量の知識を迅速、的確に応用していく必要がある。21世紀は知の有効な活用が何よりも重要。

(3)「知」の統合と知識社会の構築
  21世紀は知識が基盤となる社会。20世紀は自然科学と人文・社会科学が独立の学問として発展したが、「知」が統合されてこそ21世紀に相応しい知識社会が出現。

(4)知識社会構築のための条件
(ア)教育の重要性及び教育研究投資の拡充
  教育は知識社会構築のための重要条件。知識社会とは生涯学習社会であり、全国民が担う必要がある。教育研究への資源配分は知識社会構築のための最大の投資。
(イ)社会システムの変革
  知識社会構築のためには、人材を流動化させ、社会の活力を高めることが有用であり、給与体系、雇用形態、人事選考の方法等、社会システム全般の変革が必要。
(ウ)開かれた社会の形成
  我が国が知の向上を目指し、世界に発信し国際交流を進めるには、英語教育の改革に取り組むとともに、内外ともに開かれた社会を実現する必要がある。


「社会とともに歩む科学技術を目指して」中間報告(全文)

はじめに 

  20世紀、それは科学技術が爆発的な進歩を遂げた世紀であった。この百年の間に過去何百年・何千年にも相当する変化が科学技術によって引き起こされたと言っても過言ではなく、科学技術は現代文明を大きく発展させ、人類の福祉と生活の利便性の飛躍的な向上に貢献してきた。
  相対性理論、量子論に始まる近代物理学は、素粒子から宇宙まで物質の構造に関する我々の理解を飛躍的に発展させた。また、DNAの二重らせんモデルの導入によって遺伝子の研究がめざましい進歩を遂げ、人のすべての遺伝子の解析が終わりに近づきつつある。医学の分野では、抗生物質、ワクチン、X線等の画像診断技術を始めとする予防・診断・治療法の開発・普及が、長年人類を悩ませてきた感染症のみでなく様々な疾患の治療を可能にして、生活環境の改善と相俟って多くの国々で平均寿命を著しく伸長させた。鉄道、自動車、飛行機等の輸送機械の進歩によって、人類の活動範囲は著しく拡大し、物資の流通にも革命がもたらされた。電話、ラジオ、テレビ等の発達が、人々に情報をすみやかに伝達する手段を提供し、マスメディアを生み出した。さらに、今世紀中葉に発明されたコンピュータはトランジスターによって飛躍的に発達し、ネットワークの形成と相俟って高度情報化社会を作り上げつつある。
  このように現在の科学技術のほとんどの部分は今世紀に生まれたものであり、人々が豊かな日常生活を享受できるのは、科学技術の所産によるものである。20世紀、それは人類の活動範囲が時間的にも空間的にも著しく拡大した世紀であった。
  しかし輝かしい科学技術の発展は「明」の部分のみでなく、「暗」の部分も生み出した。20世紀はある意味で、戦争と環境破壊の世紀でもあった。科学技術の進歩は戦争の範囲を拡大し、原子爆弾をはじめとする大量破壊兵器が多くの尊い人命を奪った。また、人口の増加と工業の発展は、森林の減少、大気や水の汚染、地球温暖化、酸性雨、オゾンホール等、深刻な地球規模の環境問題を引き起こしつつある。
  科学技術が進歩すればするほど、その人間、社会への影響も大きくなる。1970年代から「科学技術と社会」(Science ,Technology and   Society)という研究分野が生まれたのもそのためであろう。
  21世紀には、科学技術は更なる発展を遂げるものと期待される。ヒトをはじめ多くの生物においてゲノムが解読され、生物科学が飛躍的に発展するだけでなく、医学も個人の遺伝情報に基づいた「個の医学」へと変貌を遂げるであろう。脳の研究の進歩によって、我々の「心」にどこまで迫りうるのかについて関心が持たれるようになってきている。21世紀が「生命の世紀」と呼ばれる所以である。情報通信技術の進歩は予想するだに難しく、人間と社会に大きな影響を及ぼすことは疑いがない。そして、このような科学技術の加速度的な進歩は、一つ間違えば「暗」の部分を増幅することは疑いがない。インターネットを用いる犯罪や生命倫理の様々な問題にその予兆を見ることができる。科学技術と人間の間に新たな関係を構築することなしに、光に満ちた21世紀を期待することはできないであろう。
  このような状況のもとで、科学技術会議では「21世紀の社会と科学技術を考える懇談会」を平成11年1月に設置し、鋭意検討を重ねてきた。もとより簡単に結論を得ることのできない問題群であるだけに、細部にわたって委員の意見が一致しているわけではないが、これまでに議論したことを中間報告として取りまとめ、多くの人々の御意見・御批判を仰ぎ、更に検討を深めていくこととしたい。2001年に発足する総合科学技術会議は、人文・社会科学と自然科学を総合し、戦略的に政策を進める任務を負っているが、そこでの審議に参考として活用することを期待する。
  基本的な姿勢は、科学技術と人間・社会を対置するのではなく、両者の新しい関係の構築を目指したものである。というよりも、両者の統合を意識したもの、人間・社会のための科学技術を目指したものと言ってよいかもしれない。そのため、まず、科学技術、特に我が国における科学技術の歴史を振り返り、科学技術と人間・社会との関係の現状を検討し、21世紀の展望を試みた。

第1章科学技術の発展と我が国における受容

1. 科学技術の発展への歩み

  科学(science)は、ラテン語の scientia(知ること)に由来する言葉で、哲学(philosophia 知への愛)と同じ意味である。しかし、その中でも、特に自然の摂理を明らかにしようとする学問分野に用いられるようになった。当初は、恵まれた階層の人々のアマチュアとしての営為であったが、19世紀に入ると次第に科学を職業とする人が増加し、やがて科学者(scientist)という言葉も作られた。
  一方、技術(technology)は、人類がその生活を便利にし、豊かにするために育ててきたもので、有史以前からの長い歴史を持っており、ヨーロッパのギルドのように師弟間で継承されてきた。従ってヨーロッパ社会では、技術は科学よりも一段低い人間の営為と考えられてきた。科学と技術は、本来明らかに異なったものであった。
  科学が変貌を始めるのは19世紀末葉からである。技術が軍事力の強化に役立つことから、その基礎となる科学が有用なものと考えられるようになった。単なる知的探求心により行われる学問ではなく、科学が国力の増強に使われるようになり、新しい型の科学が発展した。その代表的な例は、原子核物理学から原子爆弾への道であろう。そしてやがて原子力発電への道が開かれたように、今世紀後半になると科学が経済発展の基盤として注目されるようになり、その傾向は最近とみに顕著となっている。
  一方、今世紀の中葉から科学と技術の融合が始まった。科学が新しい技術を生み、それがまた科学の発展を推進するという現象で、コンピュータ科学や分子生物学の領域で顕著である。
  「科学・技術」でなく、我が国で「科学技術」という言葉が初めて用いられたのは、第2次世界大戦中の国家総動員体制のもとであった。その後、科学技術庁、科学技術会議、科学技術基本法など、すべて「科学・技術」でなく、「科学技術」という言葉が用いられている。科学と技術は、本来性質を異にしているものであり、このような言葉で両者をまとめるのは難しいことは明らかだが、これまでの慣習を踏まえて、ここでは科学技術という言葉を次の意味で用いることとする。つまり、「科学」「技術」及び「科学と技術の融合領域」の総体である。
  科学技術は有史以来、文明・文化の基盤をなしてきたが、知の爆発と言われる20世紀に特に長足の進歩を遂げた。
  20世紀の文明は、1汽車、自動車、飛行機などの交通の発達により、人の移動と通商が拡大したこと、特にモータリゼーションは20世紀の一特徴と言えること、2前半は電信電話、後半はコンピュータの進歩、によって情報化が進展したため、金融、物流、情報が国境を越えて動くグローバリゼーションが進行したこと、3高度情報化社会はまた、教育社会ともなり、大学の増加と生涯学習時代をもたらし、20世紀は教育の世紀とも言えること、などの特徴を挙げることができる。
  また、医学の進歩により、人間の寿命が延び、長寿社会を迎えた。我が国では、19世紀末、男性42.5歳、女性44歳の平均寿命が、今世紀末には男性77歳、女性84歳まで延長した。世界の先進国では、いずれも平均寿命が延び、人生の活躍できる時期が飛躍的に長くなった。発展途上国では、まだ平均寿命は短いが、乳児死亡率の減少もあって、人口の爆発的増加が起こった。このように、20世紀は人間の世紀とも言えるかもしれない。
  さらに、20世紀はラジオ、テレビなどのマスメディアが発達し、人間社会に大きな影響を及ぼした。世界のニュースを茶の間で見ることができ、世界は小さく感じられるようになった。文化の同一性が進む中で、他方では伝統文化のアイデンティティを守ろうとする動きも見られた。
  このように、20世紀の文明はそれまでの人類が経験しなかった輝かしいものであったが、他方では開発による自然生態系の破壊、公害、地球環境問題といった負の側面をもたらした。

2.我が国の科学技術の受容

(1)江戸、明治期の西洋からの科学技術の受容
  我が国の近代化は、明治政府が「富国強兵」「殖産興業」を早急に実現するために、西洋の先進的な科学技術文明を積極的かつ効率的に導入したことによって達成されたと言える。非西欧世界において19世紀末ないし20世紀初頭の時代に近代化を達成した国は我が国をおいて他になく、既に江戸時代に国民の識字率が高く基礎的な能力が平均的に高かったことや、伝統工芸が高いレベルにあったことなど、社会基盤が整っていたことに急速な近代化の成功の要因を見い出すことができるが、やはり科学技術の受容方法についても見落としてはならないであろう。
  明治政府は西欧へのキャッチアップを国是としていた以上、科学技術の受容方法が実用重視の考え方に基づくものとなり、短期間に多くの成果を上げ、近代化を成功に導いた一方で、技術の模倣にならざるを得ず、科学的精神の習得が不十分との指摘もなされている。

(2)第2次大戦後のアメリカ等からの科学技術の受容
  我が国が第2次世界大戦の敗戦による国土の疲弊から一刻も早く復興を遂げるためには、欧米から先進技術を導入するのが手っ取り早く効率的であった。アメリカ等からの効率的な技術導入と、優秀な品質管理と勤勉な労働力とが相俟って、鉄鋼、家電、自動車といった産業が日本の基幹産業となり、高度経済成長につながっていったと言える。

(3)日本人の科学技術に対する考え方及び特徴
  日本人の科学技術に対する考え方は、基礎を軽視しがちで、成果のみ効率的に活用するという応用志向が強い、と往々にして指摘されるが、その要因として、絶対的な思想・哲学に基づく西洋文化と、物事を相対的に見る日本文化の違いに由来すると考えられるのではなかろうか。
  外国の思想・文化を我が国に合った形に加工・改良して吸収・同化させてきた歴史が示すように、対象を相対化する日本文化の特徴が、欧米の科学技術を積極的に摂取し、実用化するのに有利に働いた反面、絶対的な真理を探究する科学を生み出すには必ずしも向いていたとは言えないかもしれない。

第2章社会と科学技術との関係

  科学技術が文明・文化の基盤をなすものであることについては歴史の示すとおりであるが、科学技術が高度に発展した現代社会においては、社会と科学技術との関係が一層密接・不可分なものとなり、かつ社会の様々な側面に影響と係わりが広がっていることから、生活・文化、政治、経済、教育の視点から科学技術との関係を分析するとともに、科学者・技術者の社会的責任と倫理、科学技術に係わる諸集団の役割と相互の関係について明らかにすることが大切である。

1.生活・文化と科学技術

(1)情報化社会と科学技術
  コンピュータと通信技術が発達・融合して今日の高度情報通信社会が到来した。インターネットの普及を始めとする情報化の進展は、農業革命、産業革命と並ぶほど人間社会に大きな変化をもたらすことが予想され、現に、教育、医療・福祉、交通、金融、通商等の分野から労働形態、消費生活、娯楽に至るまで多方面に影響を与えている。
  通信技術等の発達は社会生活の情報化を一層促進するため、人間関係を疎外することなく、情報格差を少なくする方策が必要であり、そのためには誰にでも使用可能な人にやさしい技術の開発が求められる。ただ、ネットワークを悪用し、個人のパソコンや企業・行政機関等のシステムに侵入してデータを改ざんするなどのハッカーによる被害が年間数千件に及んでいることにも見られるように、インターネットを軸にしたネットワークの進展により利便性が高まるほど、その分安全性が損なわれることは明らかであり、今後、個人のプライバシーの保護と犯罪の防止等について、万全の対策を期す必要がある。

(2)国際化社会と科学技術 
  国際化社会を到来させたのも交通と通信等の科学技術の発展に負うところが大きい。鉄道、自動車、飛行機等の輸送機械の発明が、移動距離の飛躍的な伸長と時間の大幅な短縮をもたらし、国境を越えた人々の活動と物資の流通が著しく盛んになった。また、電話、ラジオ、テレビ、コンピュータ等の通信・放送機器の発明が、国境を越えた資本の移動を容易にし、また居ながらにして世界中の情報を入手でき、外国の人々とのコミュニケーションも迅速に行えるようになった。
  特に自然科学分野の研究者の世界では、研究者の派遣・受入れ等による国際共同研究の実施等によって、国際化の進展が顕著であるが、インターネットの普及が一般国民の間においても国際交流を促進する手段として活用されるようになったり、児童生徒の国際理解教育に活用されたりしており、異文化間のコミュニケーションを支援する科学技術の進展が、国際化の進展する社会の中で一層求められよう。

(3)高齢化社会と科学技術
  我が国はこれまで他国が経験したことのない急速なスピードで少子高齢化が進展しており、このままでは高齢者への社会保障給付の増大による現役世代の負担の増大は必至であるため、労働意欲の減退や可処分所得の減少に伴う消費の減少等、社会の活力が損なわれることが懸念されている。
  現役世代の負担の増大をできるだけ抑え、医療保険等の社会保険を維持していくためには、医療費の上昇を抑制することが喫緊の課題である。そのためには、高齢者の健康増進を図ることが重要な方向性であり、高齢者に多い疾患の原因の解明と予防、遺伝子治療や細胞治療等の新しい治療法の開発等が求められる。しかしながら、もとより科学技術の力でもってすべて解決できる問題ではなく、個人個人が生活習慣の改善を図り、健康増進のための取組みが必要であることは言うまでもない。

(4)環境と科学技術
  近年、地球温暖化、オゾン層の破壊、生物多様性の減少等の地球環境問題が顕在化し、その解決を図っていくことが強く求められている。また、潤いのある良好な生活環境を維持するためには、地域において公害を防止するとともに、自然環境を保全していくことが重要である。さらに、環境中に存在する多数の人工化学物質の中には、発がん性物質やダイオキシンのように人体に有害なものがあったり、内分泌かく乱物質のように健康や生態系への影響に関して国民の懸念が強いものがあったりするため、環境中の存在状況を把握するとともに、健康への影響等に関して科学的に明らかにすることが必要である。
  このような環境等の諸問題については、化学物質の測定法、安全基準の確立、汚染の除去、循環型社会のための科学技術等、科学技術の活用なくしては解決できないものばかりであるが、同時に科学技術の力だけで解決できる問題ではなく、資源の使い捨てから再利用への循環型経済に転換を図るとともに、人々の意識と生活様式の変革を進めなければならないことは言うまでもない。

(5)食料・水の確保と科学技術
  食料等の安定的確保は、食料安全保障とも言われるように、広義の安全保障に包含される世界的重要課題であるが、近年、発展途上国を中心に爆発的な人口増加が起こっており、中長期的には世界の食料需給は逼迫する可能性があると懸念されている。万一、飢饉が発生した場合の社会的混乱は、計り知れず大きなものとなろう。
  飢饉を招くことなく、食料の自給率を高めるためには、栽培・飼養管理技術の開発、農用地等の生産力の増強、遺伝子資源の収集・保存等に取り組む必要があるが、さらに植物・動物の科学、特に分子生物学の発展を図ることが求められ、米が我が国の主要作物であることからもイネゲノム解析への期待は大きい。
  また、安全で良質の水の確保が必要であることは言うまでもなく、そのために科学技術の果たす役割は大きい。

(6)防災と科学技術
  国民生活の安全を守ることは政府の大きな責任であり、防災対策の充実は、地震多発国であり、これまで数多くの自然災害に見舞われた歴史を有する我が国にとって、とりわけ重要性が高いものと言える。
  災害から生命・財産を守るための防災対策を効果的に講ずるためには、防災・安全に関する研究開発を推進していく必要があり、特に自然災害の予測と未然防止、災害が発生した場合の被害の拡大防止、迅速な災害復旧という一連の過程において、科学技術上の知見を十分活用することが重要である。特に防災、安全という問題は人間の心理とも結びついた問題であり、人文・社会科学及び自然科学の英知を結集した安全社会技術ともいうものを育成していく必要がある。ただ、地震が発生しても被害を最小限に抑えるためには、耐震建築技術の向上と耐震建築物の普及が必要であり、また何よりも、個人個人が普段、避難訓練に参加するなど十分な防災意識を持っていることが重要である。
  なお、交通事故、航空機事故、原発事故等に見られるように、現代の科学技術文明は、扱う人間がミスを犯せば多くの人間に災害をもたらすなど、危険性を孕んでいるとも言え、災害を単に地震、風水害等の自然災害に限定せず、いわば人災を含めた広義の災害として捉え、その防止と被害の拡大阻止、補償の充実等の取組とともに、安全管理の徹底も怠ってはならない。

(7)日常生活と科学技術
  まず、食生活の改善に科学技術が大きく貢献していることを見逃してはならない。たとえば、世界中から食料を輸入して消費できるのも、輸送機関の発展と長時間食料を保存できる冷蔵・冷凍技術の進歩によるものであり、また、電気冷蔵庫は家庭での食品の保存を長期化させ、電子レンジ、ガスオーブン等は調理に要する時間を短縮させるなど、食料の生産、加工、流通、保存、調理といった一連のどの過程においても、科学技術が深く係わっており、食生活に大きな恩恵をもたらしている。
  次に住生活においては、照明器具の発明は人間の活動を夜間にも拡大させ、冷暖房機器の発明は外気温の高低に係わらず、常に室内を快適な状態に設定できるようになった。鉄道、自動車、飛行機は移動時間の大幅な短縮をもたらし、人々の余暇活動の促進・充実に大いに貢献し、さらにテレビ、コンピュータ等は人々の教養娯楽を一層豊かなものとした。
  このように、科学技術の進歩は食生活から娯楽に至るまで、あらゆる日常生活に恩恵をもたらしており、また先進国と発展途上国、都会と地方との生活格差の是正等に大きく寄与していると言える。もちろん、科学技術の社会への浸透が、人間の生き方や思想に大きな影響を及ぼしてきたことも見過ごしてはならない。
  ただ、科学技術が日常生活の隅々に浸透した結果、操作・活用できる人にとっては利便性の向上により生活様式が一層豊かなものとなる一方で、操作・活用できない人によってはむしろ不便になる場合もあり、日常生活と科学技術との関係についても十分な注意を払うべき時期に来ていると言えるであろう。

2.政治と科学技術

(1)政治、行政と科学技術
  科学技術の進展は、社会の在り方に大きな影響を及ぼし、国の様々な政策への係わりも益々深まっている。たとえば、開発されたクローン技術の人間への適用の可否を検討する場合などのように、科学技術の方向性を選択するためには、将来、その科学技術が人間社会にどのような影響を与えるのかについて十分議論した上で意思決定をしなければならない状況になっている。
  意思決定の在り方は大変難しい課題である。戦略的に重要な科学技術の領域をいかに選定して資源の重点配分をしていくか等、科学技術振興に果たす政治、行政側の責任は極めて大きいが、科学技術の内容が高度に専門化してきている中、政策の企画立案及び決定を行う際に、科学者の的確な助言が益々必要になってきている。その際、何よりも重要なことは、国民の意思を反映することである。そのための具体的方法は難しいが、政策決定の透明性を高めるとともに、様々な機会を通して国民の意思を知る努力が必要である。また、これと同時に科学技術の進展が急速であることから、他方では迅速な意思決定も必要である。
  一方、近年の生命科学や情報通信技術等の進展が社会にもたらす影響を考えたとき、科学技術のもたらす負の側面にも留意すべきであり、常に慎重な予測とそれへの対策が必要である。規制すべき事柄については、国民の意思を十分尊重した上で法令等の整備も含めた検討が必要になってくるが、このような法規制の在り方を含め、政策決定の中で科学技術の占める役割が増大していることを認識すべきである。
  研究機関の運営は、基本的には研究所自身の自己決定に委ねられるものであり、研究の自由は保証されなければならない。しかし、公的資金投入の場合には評価によってその責任を明らかにしなければならない。学問の進歩が激しい現在、国全体としては新しい分野の研究を発展させるための政策を導入する必要がある。
  研究機関の在り方や研究システムについても、政治、行政の動向や時代の変化と無縁でいることはできない。日本が欧米先進国へのキャッチアップの場面で有効に機能してきたシステムは、行政も含めて見直しの時期に来ており、今日の世界的な大競争時代の中で、科学技術の発展を継続させるためには、発展の最大の源泉である競争原理が更に働く研究システムを研究機関に導入することを検討する必要があろう。

(2)外交と科学技術
  1982年の第8回主要国首脳会議(ヴェルサイユ・サミット)において初めて科学技術が議題として取り上げられるようになり、1992年の国連環境開発会議(リオデジャネイロで開催されたいわゆる地球サミット)においては、気候変動に関する国連枠組み条約等に多数の国々が署名するなど、科学者が政治を動かし、科学技術と国際政治との関わりが近年増してきている。
  科学技術に関する国際会議が頻繁に行われ、宇宙ステーションの建設等巨大な国際プロジェクトが進展するなど、科学技術が非常にグローバル化してきている現在、科学研究は新しい国際秩序を形成する一翼を担っていると言える。このため、国際社会で日本がイニシアティブを取り、資材を提供して国際的な共同研究を実施したり、国際会議を招集することによって知的存在感を世界に示し、人類の福祉の増進に寄与できる能力が外交上、今後一層重要性を増すことになるであろう。
  科学技術は人類が生み出した知的な共有財産であり、我が国が国際社会において科学技術活動を積極的に展開することは、単に国力に見合った役割・貢献を果たすことにとどまらず、我が国自身の科学技術の発展にも資するものである。
  このため、我が国は発展途上国等に対して、疾病予防、防災、環境対策、食料・水等の問題の解決等、科学技術を通じての国際協力を積極的に行っているほか、国際連合や経済協力開発機構(OECD)の中で科学技術に関しても主要な役割を担っており、また、1987年の第13回主要国首脳会議(ヴェネツィア・サミット)においてヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラムを提唱し、多数の先進国の参加を得て実施しているほか、多くの国々と科学技術協力協定を締結して共同研究を実施している。
  また、日本は世界各国との協力が必要であるが、特にアジアの中でも科学技術において大きな役割を担っていることから、アジア地域全体の科学技術の振興に寄与するべきであり、そのための方策なども検討する必要があろう。

(3)安全保障と科学技術
  科学技術と国際政治・安全保障との関係は非常に重要であるが、我が国ではこれまでこうした関係については必ずしも十分な議論がなされてきたとは言えない。国家の安全保障を考える上で、科学技術全体の水準を高めることが決定的な意味を持つことに、今後留意すべきである。
  情報に係る技術が、ハッカー等に対する情報の保護に限らず、国の広い意味での安全保障にとって大変重要な決め手になってくるし、ある国が取得した知的所有権が、安全保障問題に波及する場合には、非常に難しい政治的問題へ発展しやすくなるなど、科学技術と安全保障という視点については、政治、経済、外交、法律、環境、食料等も含めて、包括的にとらえるべきであろう。
  また、科学技術の急速な発展を背景として、核、生物、化学物質を使用したテロの脅威が国際的に高まる中、我が国における地下鉄サリン事件の発生は、その脅威が現実のものとなった衝撃的な事例であるが、科学技術の成果がテロ等の犯罪に悪用されて国民の安全が損なわれることがないようにするため、最先端の科学技術の成果を生かした防止対策等に全力を尽くす必要がある。さらに外国から流入する新興・再興感染症への対応等も含め、広い意味の安全保障との関係で科学技術を考える時代に至っている。
  このように、科学技術が社会全般に浸透し、社会の中で不可欠の存在となった現在、扱う人間がミスを犯したり、犯罪に利用された場合には、不特定多数の人々に重大な被害が及ぶことから、安全保障の概念を国家から個人へと拡大させ、いわゆる「人間の安全保障」についても考えていく必要がある。

3.経済と科学技術

(1)経済成長と技術革新
  経済成長を維持する上で、技術革新の果たす役割は極めて重要であり、研究開発を増大させ、技術進歩を通じて生産性を上昇させていくことが大切である。
  21世紀は地球環境問題や資源の不足といった制約要因から、高い経済成長の達成を望むことは困難であろう。さらに我が国では、出生率の低下により高齢化が進展するため、生産年齢人口の減少と貯蓄率の低下をもたらし、潜在成長率の低下は免れない。このような潜在成長率低下という状況を克服し、我が国が一定の経済成長を持続させるためには、技術革新の果たす役割が今後一層増大することは確かであろう。
  このため、政府としても、経済政策の観点から戦略的に重要な分野において研究開発プロジェクトを実施していく必要があるが、そのためのイノベーションシステムの在り方を考えた場合、特に優秀な研究者の宝庫であり、先端的な研究を行っている大学や国研の役割が非常に重要である。

(2)研究と知的所有権
  科学技術は産業発展の基盤であるため、産業競争力を高め、維持していくには、個々の企業が高品質で低価格な製品を消費者に提供しなければならず、そのためにはたゆまざる研究開発が不可欠である。
  研究の成果を新技術・新製品の開発へと結実させていく際に重要になってくるのは、特許等の知的所有権の取り扱いであるが、先発明主義と先願主義があるように、国によって特許制度が異なり、その相違が様々な問題を引き起こしている。
  このため、何を特許の対象にするのか、特許等の国境を越える実施が進んでいくことにどう対応するかなど、今後、国際会議などで検討し、知的所有権に係わるルールの国際的な調和を図っていくことが求められる。
  特に現在、ヒトゲノム解析プロジェクトが日米欧の国際協力の下で実施されているが、一方でベンチャー企業においても同プロジェクトを上回るほど急ピッチで解析が進められていると言われている状況にあるため、すみやかに国際的なルールを確立させないと、一部の企業が特許を独占して、我が国のヒトゲノム研究及びその応用、特にゲノム医療に支障を来す事態も危惧される。ヒトゲノムは人類共通の財産であって特許になじむものではないという考え方がある一方で、塩基配列の決定だけでは特許にならないまでも遺伝子機能の同定は特許として認めてよいという考え方もあり、この問題は早期に国際的レベルでの調整を要する課題と言えよう。
  本来、知識は世界の全人類が共有すべきものである。また、学問の成果が直ちに新技術・新製品につながるとは限らない。その一方で、産業競争力を維持し、雇用を安定させるためには、知識を基盤とした産業が一層必要となり、そのため知的所有権の保護もまた必要である。新技術・新製品の開発を促進するためには、研究者に発明のインセンティブを与えるようなシステムを構築すべきであることから、特許の帰属の在り方については、その実施化の可能性にも配慮した適切な整理が必要である。また、研究者が研究論文を発表する際、必要な場合には併せて特許の出願を行うようにするなどして権利保護にも配慮する必要がある。
  研究成果がすぐに新製品に結びつきやすいバイオテクノロジー等の分野が今後益々重要になり、また知的所有権の果たす役割が一層重視される中、質の良い特許をいかに数多く取得するかが企業の発展、引いては国の産業競争力の源泉になると言える。
  20世紀の知的所有権制度は発明者へのインセンティブを前提としており、そのこと自体は極めて重要である。他方、LINUXのように知識の独占を阻止するためのボランティア的な動きに見られるように、無償で知識を広く公開し、それをベースとした製品を作ることにより、消費者にとって望ましい結果も得られることがあり、知的所有権の権利行使に関する問題についての検討も今後必要である。

(3)産学官連携
  近年、独創的な基礎研究から技術開発に至るプロセスが短縮されたり、その間のフィードバックが重要になっており、産学官連携の積極的な推進を図ることが重要である。
  大学は本来、知を創造することを目的としており、そのため独立性が必要である。一方、産業界は大学の人材とシーズを利用し、できるだけ効率よく産業に役立てようとする。両者の目的は一致しないため、安易な連携は大学をスポイルしたり、企業を失望させたりする。両者の関係をどのように確立していくかは、今後両者が相互理解を深め、長期にわたる地道な努力の上に築き上げていく必要がある。21世紀の産業が知的基盤に基づくものである以上、産学官の連携による知の応用は欠くことのできないものであり、良好な協力体制の確立が望まれる。
  産学官の連携に当たって必要なことは単なる知識の交流のみでなく、人材の交流も欠くことができない。これを可能にするためには、国立大学教官の兼業を一定の範囲内とは言え、思い切って緩和すべきである。また、研究者がセクターを越えて移動した場合の不利益を最小限にすべきである。
  産業界側から見た産学官連携推進の理由の1つは、大学等は人材や特許になるような技術シーズを含め、シ−ズの宝庫であるため、社会経済的メリットがあることである。そこで、どのような産学官連携の形が一番望ましいのかを考える必要があるが、大学等では基礎的・基盤的な研究の創造的な展開に一層の努力を傾注し、その成果の上にさまざまな技術の花が開き、サイエンスベースの産業が発展するような土壌が醸成されることが望ましい。
  一方、大学等においては、産学官連携が、その研究成果を社会全体に還元する有効なシステムであり、また大学等に対する国民の理解と支援を得る上で有効との観点から、幅広い領域の先端的な研究と企業のニーズが合致して、新技術や新事業を開発できるように、共同研究を一層促進していくことが期待される。
  ベンチャーは、知の応用・事業化の重要な一形態である。大学や研究機関の研究者がその知識を生かして起業することは、我が国では容易ではない。それは、資本が少ないこと、失敗したときの復帰の機会が乏しいこと、危険を冒す起業家精神に乏しいことなどの理由による。このような点の改善は容易ではないが、大学等で若い人に自主独立の精神や起業の方法を教えるとともに、新しい事業を起こしやすくする環境を整えていく必要がある。
  従来、我が国の学者は知的所有権への関心が少なく、また、それを守るためのシステムも乏しかったが、平成10年、大学等技術移転促進法が制定されたことによって大学から生じた研究成果を特許化して、企業への技術移転を進める技術移転機関(TLO)がこれまでに10機関承認(平成12年1月現在)されたように、現在、知的所有権を獲得する動きが活発であり、今後数多くのTLOが設立されることが期待される。

(4)地域振興と科学技術
  従来、産業界の経済活動と大学、国研の研究活動との関係が希薄であった我が国も、その関係が近年急速に密接なものに変化しようとしており、このような科学技術を通じた産学官連携は地域の振興を図る上で極めて重要である。
  アメリカでは以前から産業界と大学との関係は緊密で、大学の教員がベンチャー企業を作ったり、兼業の教員も多く、大学の周りにハイテクベンチャーの集積ができている。シリコンバレーが情報通信産業の一大拠点となったのも、大学の先進的な研究成果が新事業の創出へと発展し、地域振興につながった例であると言える。
  我が国においても、大学や国研の研究成果をいかに事業に結びつけていけるかが、企業にとっても国際競争力を維持する上で不可欠になりつつあり、今後、工業団地のような生産施設中心の都市でなく、大学や国研等の研究機関を中心にベンチャーをはじめ企業の研究所が集まって、「頭脳の町(Sophiopolis)」を作っていく必要がある。地域の拠点たる機能を有する大学は全国に分散して存在するが、このような大学の機能を更に強化し、関係機関との連携を進めることが必要である。そのためにも、国立や特殊法人の研究所を一地域に偏らせることなく、行政は地方の頭脳都市の建設を積極的に支援することにより、科学技術を地域振興に役立てていく必要がある。
  その際、現在、地方財政再建促進特別措置法により、国立大学等に対する地方公共団体からの寄附等は禁止されているが、地域産業経済の発展を含む国立大学等の地域社会への貢献など、国立大学等と地域社会との一層緊密な協力関係の発展を図るためにも、この規定については、今後見直すことが望まれる。

(5)労働と科学技術
  科学技術の進展が労働に及ぼす影響は極めて大きく、技術革新によって新たな職種が生まれる反面、既存の職種が不要になって雇用問題を引き起こした例は枚挙にいとまがない。産業革命当時のイギリスでは、工場に機械が導入されると、労働者は機械に取って代わられ、自分たちは失業に追い込まれることになるのではないかと危機感を抱き、機械打ち壊し運動(ラッダイト運動)を起こして、機械の導入に強く反対したものであった。
  今日では、産業用ロボットが自動車工場等に広く普及しているが、労働者は科学技術の成果としてのロボットを人間と対立した存在としてではなく、人間にとって危険な作業を肩代わりしてくれる存在として、共存した関係で捉えるように大きく変化してきている。科学技術の進展による機械化、自動化が工場や事務所に導入されると、単純作業に従事してきた労働者は不要になるが、不要になった労働者を企業内で技能訓練を施し、他の労働に配置転換させることによって、必ずしも失業が不可避とはならなかった。鉄道、自動車、飛行機の発明は、馬車、人力車等の輸送業者を駆逐した一方で、バス・タクシー運転手、パイロットという新たな職種を生み出したし、パソコンの普及はタイピストを不要にする一方で、膨大なシステムエンジニアを必要とするようになった。
  このように科学技術の進展は、人間の労働を単純な作業や危険を伴う作業、重労働等から解放し、高度な技能と知識を要する労働へと変化させてきている。また、自動車運転やパソコン操作が多くの労働者にとって不可欠となってきていることからも言えるように、社会に浸透する科学技術については、労働者は絶えず、その技能の習得が必要になってきており、自らの価値を高めるための自己啓発が益々、大切になっている。
  なお、近年の情報化の急速な進展が、情報活用能力を最も重要な技能の一つに押し上げたことからも言えるように、技術革新が早まれば早まるほど、労働に必要な知識・技能は急速に変化するため、職業能力の開発が一層、重要性を増すことは明らかである。
  情報化の進展を始め、技術革新による産業・就業構造の変化は、日本の戦後の特徴的な雇用慣行である終身雇用制にも影響を与えてきている。汎用性のある技能であれば、社内訓練で対応できようが、特異な技能については企業内で育成するのは困難であったり、時間を要したりするため、流動性の高い労働市場が求められる場合もあるであろう。

4.教育と科学技術
  科学技術を振興し、科学技術創造立国を構築するためには、創造性豊かな人材を養成することが肝要であるため、基盤となる教育の充実が不可欠である。
  合計特殊出生率(女性が生涯に産む子供数の平均値)が現在のように2を下回る状況が回復しない限り、21世紀の我が国は人口の減少を迎え、科学技術を担う若い人材も必然的に減ってしまうという状況の中では、人材の質・量の問題、分野、公益部門と民間部門での人材の配置の問題等が、今後一層重要性を増すであろう。
  なお、国際化と情報化が一層進展することが予想される21世紀においては、国際共通語としての英語を実際に使いこなせる能力や情報を活用する能力の涵養が益々求められるものと考えられる。

(1)学校教育

(ア)学力の現状
  数年来、青少年の科学技術離れや理科離れ、若者の理工系離れ、といった指摘がある中、さらに最近、学力水準自体が低下しているのではないかとの強い懸念が指摘されるようになった。
  その一方で、中学生の数学及び理科の学力について国際的に比較した調査によると、平均的学力において日本は依然としてトップレベルにあるが、これらの教科が好きな生徒は諸外国と比較すると少なく、多角的なものの見方や考え方が十分でない面が見られる。
  大学生の学力の低下については、現在のところ、これを裏付ける実証的なデータはないが、現在の大学生全体の平均的な学力水準が以前に比べて低下しているという指摘や、一般的に学ぶことに対する意欲、関心、動機、心構えが以前に比べて劣っているという指摘がなされている。
  進学率が上昇し、高等教育の大衆化が進行するとともに、高等学校で履修する学習内容が多様化している状況を踏まえ、各大学においては、入学希望者の変化を的確に把握するとともに、大学入学前に学生が学習しておくべき内容に関する積極的な情報提供を行い、入学者選抜の段階において、当該大学の授業を受けるために必要な高等学校の科目について学力試験を課したり、入学後は必要に応じ学生の履修歴等に対応して大学教育の基礎を教えることなどの取組が求められる。
  また、高校生にとっても、将来どの分野で何をしたいかという具体的なイメージを持って、大学を選択するのが望ましいことは言うまでもない。

(イ)初等中等教育の充実
  科学技術の振興のためには、児童生徒の段階から科学と社会をめぐる物事の考え方をしっかり身に付けていくことが重要であり、科学技術への興味関心が育まれるように教育を充実させて、理科離れや知識に対する関心の欠如というような状況を防ぐことが肝要である。
  このため、初等中等教育においては、教育内容について、教科書を始め適切な教材を用意して基礎基本の着実な定着を図るとともに、実験や体験を重視して、自ら学び、自ら考える力を基礎として、問題解決能力の育成を重視する必要がある。また、科学的素養の育成については、実験・観察等を通じて科学的に調べる能力・態度、科学的なものの見方や考え方等を涵養することが重要であり、また、科学技術の社会的役割の重要性を認識させ、科学的知識の普及啓発を図るために、科学技術に親しむ多様な機会を提供するなどの工夫が求められる。
  初等中等教育の段階では、児童生徒が科学に対して興味を持つか否かは教員の指導方法によるところが大きく、教員には幅広い教養を基盤とする実践的な指導力が求められる。たとえば、児童生徒自身に最も身近で親しみやすい自然について教えることも有益であろうし、地域の身近な施設を活用することも重要である。
  また、求められる教員像は、児童生徒の素朴な疑問を受け止め、一緒になって問題を考えることができるような、児童生徒の科学精神の芽生えを伸ばすことのできる教員である。児童生徒の興味・関心を高めるためには、教員の指導方法の工夫・改善を図ることが必要であり、教員の再教育の機会の拡充を図ることも大切である。
  さらに、完全学校週5日制の導入に伴い、児童生徒が学校外で過ごす時間が増加することから、博物館や科学館等の社会教育施設において、様々な実験やハンズ・オン等の手法により、児童生徒が自ら楽しみながら科学技術への興味関心を高めていくための環境整備を行うことも重要である。
  なお、国際社会に生きる日本人として、外国語、特に英語によるコミュニケーション能力を育てること、また、高度情報通信社会に対応できる人材を育成するため、小学校からコンピュータを活用した授業が取り入れられているが、高等学校終了までに単に利用技術にとどまらず、情報技術の本質を理解する情報リテラシーを育てることが大切である。

(ウ)高等教育の充実
  高校卒業生のうち3人に1人以上の比率で大学に進学している現在、教養教育と専門教育、学部と大学院において、それぞれ教育内容や教育研究組織の再構築を行うことが求められている。
  その際、学部卒業生の大部分が就職する文科系と、学科によっては過半数が大学院へ進学している理科系とでは事情が大きく異なること、さらに今後、文理融合型の学術分野の発展が求められることから、大学においては科学技術系だけでなく、人文・社会科学系の教育研究活動・組織の充実が不可欠となることに留意する必要がある。
  また、我が国の高等教育への公財政支出については、他の先進諸国に比べ低い水準にあるため、人材養成と学術研究の推進を担う高等教育機関への公財政支出の拡大が求められる。
  まず、学部教育においては、学術研究や科学技術の進展など社会の高度化・複雑化が進む中で、「学問の裾野を広げ、様々な角度から物事を見ることができる能力や、自主的・総合的に考え、的確に判断する能力、豊かな人間性を養い、自分の知識や人生を社会との関係で位置づけることのできる人材を育てる」という教養教育の理念・目標を実現する観点から、大学院等における専門教育との有機的な連携を図りつつ、教養教育を一層重視していくことが必要である。
  教養教育の中でも物事を論理的、根源的に問うことにより人間への理解を深める哲学を身に付けることが、これからの科学者の基礎知識として重要と考えられる。なお、教養教育の中で、文科系学生については科学リテラシーを身に付けるため、自然科学の基礎を学ぶ機会を設けることも必要であり、理科系学生については自然科学について幅広い基礎を身に付けるとともに現代社会についても学ぶことが大切である。その際、21世紀が生命の世紀と呼ばれることからも、生物学の重要性を踏まえた取組が重要である。
  また、学部教育においては、アメリカで見られるように、学外における学習活動を授業の中で取り入れることなどを通じて、学外の学習経験を評価することが重要である。
  大学院教育修士課程においては、一定のコースワークによって単位を取得することについて評価を行うとともに、博士課程においても研究機能とともに教育機能を重視し、幅広い知識を持てるようにし、社会・経済の高度化・専門化等に対応し得る能力の育成が求められる。
  同時に、教育分野、目的を明確にした大学院、例えば経営管理等の分野で高度専門職業人養成に特化した実践的な教育を行う大学院修士課程(専門大学院)の設置を促進することが望まれる。
  さらに、教員の意識改革、責任ある授業運営を推進し大学教育における質の向上を図るため、大学教員の評価については、研究業績だけではなく教育活動についても適切な評価を行うことが、教員の教育内容・授業方法の改善に資すると考えられる。

(2)一般国民の科学技術に対する理解の増進と信頼・支持
  科学技術の振興を図るに当たっては、一般国民の理解の増進及び信頼・支持が不可欠である。しかしながら、科学技術の急速な進展に伴い、科学技術は国民生活の隅々に浸透しているが、科学技術の高度化・複雑化に伴い、時として国民の多くはこれらの技術をブラックボックスにしたまま利便性を享受しているに過ぎないという状況があり、科学技術に係わる人々とそうでない人々との間に知識格差が広がっており、国民にとっても十分な知識を習得することが求められる。
  このため、青少年を始め、広く国民があらゆる機会を通じて、日常生活に重要な要素となっている科学技術に対する関心を喚起し、理解を増進することは、我が国の科学技術の発展を図る上で極めて重要である。
  行政側は、国民に対し、科学技術を身近な親しみやすいものとして理解を増進させるため、多様な機会を提供するとともに、科学系博物館等の機能の充実、学芸員等の資質向上を図るための研修の充実等が必要であり、また国民の信頼と支持を得るために、科学技術の状況について絶えず説明する責任がある。
  さらに、科学技術の急速な進展と高度化は雇用にも大きな影響を与えており、国民が絶えず、科学技術に関しての最新の知識・技術を習得する必要性が高まっていることから、国民の需要に対応した学習機会の充実・増大を図ることが必要である。

5.科学者・技術者の社会的責任と倫理
  科学も集団が行う社会的な行為として社会の中にあり、国家や社会から予算を配分され公的支援を受けているという面以上に、科学技術が社会生活の隅々にまで大きな影響を及ぼしていることから、社会的な位置付け・価値が問われなければならない。
  世界的に見て、科学者の責任や倫理について規範となる宣言や憲章には、次のように述べられている。
  「科学者の社会的責任には、科学の尊厳と質の管理の水準を高く維持すること、知見を独り占めしないこと、一般大衆との意思疎通、若い世代の教育などが必要であり、科学のカリキュラムは、科学の倫理を含むべきである。」などと、1999年7月1日に世界科学会議がブダペストにおいて採択した「科学と科学的知識の利用に関する宣言」には記されている。
  また、「『科学の維持と発達』に関する責任は、科学者自身が負わなければならないが、『科学の使用』に対する責任は、科学者と一般大衆との連帯責任でなければならず、科学者は、科学知識の無視又は濫用が社会に有害な結果をもたらす場面を指摘する責任を持っている。」などと、世界科学者連合は1953年の第3回総会において定めた「科学者憲章」で謳っている。
  アメリカでは技術者の倫理教育が非常に盛んに行われており、ほとんどの大学で使用されている教材には、1986年にスペースシャトルが発射直後に爆発した事件の際、発射前に安全性に懸念を抱いた技術者が宇宙飛行士を含む公衆の安全を守る責務を感じて、会社の上司である経営者に打ち上げに反対を勧告していたという事例が記載されている。
  専門家である科学技術者は、身内の組織の利益に優越して社会・公益に対する責任を果たすという倫理責任を自覚することが非常に重要であるが、同時に組織の利益と公益との狭間での悩みを軽減するために、科学技術者の倫理責任を遂行しやすくする社会システムの構築が必要である。
  日本の工業技術を世界のトップレベルに導いたものは、現場の技術者と労働者の高い倫理観と品質管理の徹底であると評価されてきた中、最近の原子力関連施設等における放射能漏れ事故や新幹線トンネルにおける崩落事故等の一側面に見られるように、コスト削減を優先する余り公共の安全を疎かにする風潮が社会にはびこりつつあるとすれば大変問題である。これまでの伝統であった日本人の高い倫理観と社会の安全性を回復するためにも、また、技術立国日本の信頼を取り戻すためにも、技術者への倫理教育と安全対策の徹底は極めて重要な課題である。

6.科学技術に関する諸集団の役割と相互の関係
  社会を構成する諸集団として、科学者・技術者を中心とする科学技術コミュニティの他に、科学技術コミュニティを側面から支える行政や、科学技術の成果を受益し影響を受ける一般国民、科学技術コミュニティと一般国民の橋渡しをする科学ジャーナリズムを含むメディアなど多様な集団が存在する。これらの諸集団が相互作用を及ぼしながら、社会と科学技術の望ましい関係を作り上げていくというのが、21世紀型の科学技術システム作りの中で極めて重要である。

(ア)科学者・技術者等の科学技術コミュニティ
  科学、研究というと職業研究者の世界での閉じた議論になりやすく、また科学技術のブラックボックス化や啓蒙的なイメージの衰退により、科学技術が人々から疎遠になりがちであるが、科学技術の発展には広い国民的な支持が必要なことを考慮すると、研究者は、自己の研究について国民に正しく伝える努力が大切である。
  研究者集団は、社会の発展の基盤となる知識を生み出し、その成果が社会にどのような影響をもたらすかを伝える努力をすることが求められる。その伝達に当たっては、説明さえすればわかるはずという考え方ではなく、社会との対話を通じ、できるだけわかりやすく説明するという考え方に立って、共通理解を深める必要がある。
  なお、科学技術コミュニティの活性化を図るためにも、女性研究者の活躍の機会を一層促進するよう、研究者の意識改革を図っていくことが、今後の科学技術の発展にとって重要である。

(イ)行政
  行政は、科学技術コミュニティが最も多くの成果を生み出すような環境整備に従来にも増して努めるとともに、行政判断等に科学的知見を最大限活用し、先見性のある行政を実現することが重要である。
  国民に関心を抱かせるのに効果的で、しかもインパクトが大きい手段としては、たとえば、科学技術上の重要な発見・発明がなされたとき、即座に総理自身から国民に伝えることが考えられるが、そのためには、総理の側近に科学技術を理解できるスタッフが不可欠であり、総合科学技術会議への期待は大きい。
  また、国民から科学技術についての意見や技術開発の提案を公募することによって、国民の知恵を吸収する取組も重要であろう。

(ウ)一般国民
  一般国民は、科学技術の成果の受け手ではあるが、生活の隅々に様々な形で科学技術が入り込んでおり、今後自己の判断で決定しなければならない場面が増えてくると予想されるので、科学的な知識を自らの努力で高めていく姿勢が必要になるであろう。また、受け手にとどまらず、科学技術への期待、不安などを積極的に表明していくことも科学技術コミュニティの活動に健全な影響をもたらすこととなろう。
  この点に関し、現在、NGO(非政府組織)、NPO(非営利団体)の中には、科学的知見に基づいて種々の認証制度等に積極的に取り組むなどの活動を行っている団体が生まれてきている。自立した個人が作り上げていくコミュニティや団体の力が科学技術と結び合う兆しが見えてきており、地域における環境問題等には優れた効果も期待されている。非専門家の専門性(layーexpertise)ということにも注目するべきであろう。

(エ)科学ジャーナリズム
  科学技術の普及啓発を図り、科学技術の現況・在り方についての社会的な議論をレベルアップさせるには、学界と社会との間で相互批判が起こる必要がある。一般国民の科学技術に関する知識の情報源は、テレビや新聞等のマスメディアが圧倒的に多いことから、科学技術コミュニティと社会とのコミュニケーションの橋渡し・伝達者としてだけでなく、科学技術に対して論評・提言すべき立場にある科学ジャーナリズムは、従来にも増してその役割は大きい。
  科学技術の進歩は日進月歩であるため、科学技術が一般国民から遊離した手の届かない世界のような印象を与えてしまうと、国民の科学技術離れを引き起こしかねない。したがって、国民が科学技術への関心を常に持ち、科学技術関係の問題に対し、十分な情報量を基に自己の判断を下せるように、難解な科学的問題を平易に解説することが重要であり、ゲノム解析、遺伝子治療、遺伝子組換え食品等、最新のテーマを国民生活と結び付けるなど、身近なものとして報道することが求められる。

第3章21世紀の科学技術の在り方

1.知の再構築と新たな体系化

(1)学問の細分化から統合へ
  20世紀、特にその後半に学問は専門分化、細分化することにより目覚ましい発展を遂げた。科学という言葉が、「分科学」に由来していることからもわかるように、本来自然科学は細分化の志向を内包している。客観性の高い説得力のある結論を得るために、科学者は自らの研究の範囲を限定し、その中でできるだけ単純化した系を選んで研究を進めてきた。曖昧なもの、数量化できないものは除外し、科学的方法論を尖鋭に進めて大きな成果を挙げた。しかし、そのことが学問分野を広く俯瞰する視点を研究者から奪う結果となった。自らの研究が広い学問分野の中でどのような位置を占めるかというオリエンテーションがつかなくなってしまったのである。そして、専門分野では極めて高度の知識や技能を有していても、それ以外の分野のことには疎く、科学技術の社会への影響についても関心を払わない人が増加した。
  このような現象は、人文・社会科学の領域にもある程度共通したものである。多くの学者が細分化の道を選び、その分野では顕著な業績を挙げた。しかし、新たなパラダイムの萌芽となるような骨太の視野の広い研究が生まれにくくなった。それ以上に大きな問題は、本来人間や社会を対象とする学問でありながら、現実の社会との間に乖離を生じてきたことである。特に、最近10年間の世界の奔流のような変化によって生じた現代社会の様々な課題に、我が国の人文・社会科学は必ずしも十分に対応し得ていないとの見方もある。
  疑いもなく、時代は今、学問の再編統合を求めている。20世紀に蓄積した膨大な情報を整理して再構築する努力をしなければならない時期である。
  ゲノム科学はその一つの例であろう。現在既に30種以上の生物でその遺伝子のすべての構造(ゲノムの塩基配列)が決定されており、それらに共通性があることが認められている。ヒトゲノムは30億塩基対より成り、約10万の遺伝子が存在すると推定されている。それら遺伝子の塩基配列、他の生物の遺伝子との類似(相同性)、遺伝子間の相互関係、遺伝子の機能、その遺伝子から作られるタンパク質の立体構造、遺伝子の個人による差違(多型)、遺伝子の異常と疾患など膨大な情報が集積されることが予想される。生命の進化も生物の多様性も、このゲノム情報を基礎として発展することは確実である。従来の情報処理の技術で、この膨大な情報を解析、処理することは困難である。そこで、生物情報学(バイオインフォマティックス)という新しい学問領域が求められている。それは生物学、化学、情報学、数学など様々な分野の研究者の協力によってのみ、達成し得る命題であろう。
  20世紀は知の爆発の世紀であった。それまでに人類が蓄積した知識の何倍かを人類は今世紀に手に入れたことになる。それらを整理し、再構築する努力が今や求められている。それなしに学問の統合は不可能であろう。その一つの試みとして現実社会の直面している様々な課題に異分野の研究者が協力して挑戦する方法が考えられる。高齢化社会と介護、知的所有権と国際問題、地域の総合的研究等、いわば「臨床社会学」とも言うべき課題は多い。今一つは、ある学問領域の研究に異分野の人が加わって、その研究の学問全体における位置や、社会への影響を同時に研究する「俯瞰的研究」であろう。こうした様々な試みが、知の再構築と統合には求められる。
  このように科学技術については、単に科学的、技術的内容だけでなく、倫理や価値観、社会や環境への影響についても考察する必要があるため、自然科学と人文・社会科学と関連させた総合的な視点を持ち、科学技術を常に人間や社会と関連付けて考える必要がある。
  このため、今後、科学技術振興を推進するに当たっては、科学技術分野のみならず、人文・社会科学分野の振興も一体的に推進することが重要である。

(2)新しい学問領域の開拓
  知の再構築は当然、新しい学問分野を生み出すことにつながる。既に述べた生物情報学はその好例である。しかし、他方では社会的ニーズが新しい学問領域を求めることも多い。環境科学、情報学、社会倫理等がその例である。例えば環境科学を例にとると、地球環境の変動を研究する地球科学、生物多様性とその喪失を研究する生物科学、ゼロエミッションや循環型の技術開発を目指す工学、クリーンなエネルギーを目指すエネルギー科学、環境汚染の人体への影響を研究する健康科学、さらに、地球環境と人間活動の共生の在り方を総合的に研究する環境倫理学や環境政策学など多方面にわたっており、これらを統合した新しい学問領域が生まれるまでには至っていない。
  我が国の学問領域は明治時代に確立されたもので、現在も大学や多くの組織で受け継がれており、その中には我が国独自のものもある。もちろん、最近では様々な名称の新しい学部が作られているが、その中にはまだ学問領域として確立していないものもある。このような学問領域の独立性が我が国における新しい研究分野の発展を阻害する一つの要因となっている。生命科学、情報学、環境科学等の遅れは、それに基づくところが大きい。新しい学問分野の開拓は、まず大学が取り組まねばならない課題である。

(3)科学の新しいパラダイムの創出
  近代科学は自然を客体化し、要素還元的手法を用いて客観性、普遍性の高い知の体系を作り上げた。物理学における原子、素粒子、生命科学における遺伝子の発見は還元論に立脚した近代科学の金字塔とも言うべき業績であった。
  しかし、20世紀も終わりとなって、近代科学が切り捨てたもの、あるいは対象としなかったものが大きな意味を持ってきている。
  一つの例として、情報系の理論を挙げることができる。近代科学が取り扱ってきたのは線形の世界であった。しかし、天候等の自然現象も、また生命現象もその多くは非線形の反応を基礎としている。脳の要素を成す神経細胞も典型的な非線形の応答をする。複雑系、フラクタル、ゆらぎなどの新しい方法論の試みもなされつつあり、この非線形の世界をどのように取り扱っていくかは、今後の一つの大きな課題であろう。
  近代科学が対象としなかった最も大きな分野は、人間の精神あるいは「心」であろう。一般に自然は外面的なものであり、普遍的な原理によって理解される。これに対し、精神は内面的なもので、私的で主観的なものである。従って、精神は客観性を重んずる近代科学の対象とはならなかった。しかし、科学技術が進歩すればするほど人間あるいは人間の作る社会との関係が難しい問題となってくる。人間は疑いもなく身体と精神を兼ね備えた存在であり、科学技術の進歩とともにその精神との接点が拡がりつつある。すなわち、従来の科学的方法論では扱えない問題が増加していると言ってよいであろう。そのため、物質(あるいは身体)と精神の両者をつなぐ新しい知の在り方が注目されている。そのような方法論を確立することが可能か否かは明らかでないが、人間と人間、人間と自然との関わりの中から、新しいパラダイムが生まれる可能性が期待される。
  21世紀には世界は様々な困難な問題に直面することは確実である。人口の増加、食糧・水の不足、エネルギーの枯渇、環境の破壊などである。それらに対応するために、科学技術の一層の進歩が望まれているが、それのみで解決できると考えるのは楽観論に過ぎるであろう。従って、知識(knowledge)のみでなく、人類が長い間かけて育ててきた英知(wisdom)を一層発展させる必要がある。前者は科学の世界、後者は精神の世界であり、両者の統合は人類の今後の生存のためにも重要であると言ってよいであろう。
  東洋、特に我が国においては、自然は征服すべき存在ではなく、ともに生きる共生の世界であった。花鳥風月を愛したのも、自然とともに生きる日本人の知恵であったと言えよう。21世紀の重要課題の解決のためには、人間、生物世界、地球のすべてを包括した新しい哲学が求められる。自然と共生してきた日本人は、そのようなエコ・フィロソフィー(環境哲学)とも言うべき哲学の確立を目指して、一層努力し、そして発信していくべきであろう。
  このような哲学は、当然新しい倫理学とも結びつくであろう。人間の知的好奇心、探究心は、次の世紀も旺盛な知的活動を展開するものと思われる。しかし、「何をどこまで知り得るか」という問いとともに、「何が一体知るに値するのか」、「何を一体知るべきか」という問いも重要になってくる。それは「何をどこまで知るべきか」、「何を今なすべきか」という倫理的な問いを科学技術自身が内包しなければならない状態になるのではないかと考えられる。

2.21世紀の社会を展望した科学技術政策
  21世紀の世界は、科学技術が一層発展し、人類の福祉の向上に寄与することが期待されるが、グローバリゼーションの進展の一方で民族のアイデンティティが高揚し、いわゆる文明の衝突が危惧され、高度情報化社会の到来は生活文化を一変させることが予想される一方でハイテク犯罪の増加や情報格差を生み出すことが懸念される。
  また、先進国は少子高齢化の進展に伴い、医療や年金等の社会保障問題が深刻化し、発展途上国は人口増加に伴い、食料不足・環境破壊・新型感染症発生の恐れといった諸問題の顕在化が予想される。
  このような諸問題を解決するためには、科学技術の果たす役割が一層重要性を増す中、21世紀の社会を展望した科学技術政策について迅速に立案し意思決定を行う仕組みが必要である。

(1)目標、戦略の設定
  国の役割は、国家の持つ資金や人的資源をどう配分するかの方向付けを政策的に実現していくことにあり、科学技術が非常に大きな存在になって、社会との接点が増している今日、21世紀の我が国のあるべき姿を実現するための科学技術戦略を策定することが、日本の広い意味での国家戦略として必要である。
  その戦略とは、政治、経済、外交・防衛、教育等との関係も十分に考慮に入れ、基本的な考え方を十分包括した、いわば哲学に立脚した総合戦略にすべきであり、科学技術創造立国という明確な国家像を打ち出すことが日本の国家目標として重要である。
  人類の未来に寄与できる知的存在感のある国、安心・安全で快適な生活ができる国、国際競争力があり持続的な経済発展ができる国、というような非常にわかりやすいスローガンや、特に社会全体が暗い方向に向かっているときには、夢と希望に満ちた明るい戦略目標を立てることが大切であり、多くの人を惹き付けるような戦略目標を打ち立てられないかを考える必要がある。
  21世紀の科学技術を考える上では、明確な目的を持って科学技術発展のシナリオを考えることが必要である。
  まず、我が国が知的存在感のある国となることにより、人類のための国際貢献・協力という大きな目標を高く掲げることを忘れてはならない。それとともに、各国とも科学技術政策で国際競争力の強化ということを掲げており、国際的な大競争の中で日本自身が産業競争力を維持するために何をするのかを考えると、21世紀の日本が果たすべき役割とは、高付加価値で高機能な商品を提供し、そうした革新的な産業技術が育まれる国として存在することが重要で、そういうことができる政策基盤をつくることが今求められている。
  たとえば、情報通信や生命科学等の分野で、最近特に日米間の技術格差が開いているとの指摘があり、日本が競争力を得るために重点テーマを国家的に設ける等、戦略的に強化すべきである。その際、すべての分野で一流プレーヤーになることを今後とも目指す戦略をとるのか、それとも日本としての得意分野に絞るのかについては議論の分かれるところであろう。
  日本人が独創的に科学技術論や科学技術政策を立てるということは、日本がフロントランナーであるために必要な条件であり、日本人が欧米とは異なる日本独自の戦略性を持った科学技術政策を、今こそ世界に示し広めていくことが求められる。

(2)基礎研究の振興と重要課題への対応
  21世紀の社会を展望して、基礎研究の振興とともに、国家的・社会的な重要課題に対応する研究が非常に重要である。
  新しい現象の発見、未知の現象の予知、独創的理論の構築等を目指す基礎研究は、人類共通の知的フロンティアを拡大し、その成果は人類の知的共有財産として、それ自体優れた文化的価値を有するとともに、経済文化活動の基盤であるため、いつの時代においても極めて重要である。
  また、基礎研究は、長期的な視点を持ってその強化と戦略的推進を図ることが重要であるが、一方で、特定の国家的・社会的課題に関連した、基礎研究や学際的な研究に重点的に取り組むことも重要である。
  21世紀において科学技術によりどのような課題に対応することが重要になるかを現時点で予測するのは困難であるが、少なくとも21世紀の初頭ないし前半は、国家的・社会的課題に対応して戦略的・重点的に取り組むべき課題として、情報、生命、環境・エネルギー等が考えられる

(ア)情報科学技術の振興
  情報科学技術は、産業の生産性向上と生活の質的向上等を通じて、経済構造の高付加価値化と物心両面における豊かさを実感できる国民生活の実現を目指すものであり、このため、1情報リテラシーの向上、2情報通信インフラの整備、3電子商取引のための制度整備等を推進していくことが必要である。特に、日本が取り組むべき緊急のテーマとして、1インターネットや衛星通信を通じて普及するマルチメディア技術の振興、2文字コード、翻訳支援ソフト等のアジアにおける国際標準の確立、32000年問題で必要性が浮き彫りになった高  信頼化や保守のための制度整備、等が挙げられる。
  高度情報通信社会の進展に伴い、国民の利便性が向上する反面、情報通信技術を悪用したハイテク犯罪や不正アクセス、プライバシー侵害の事例が増加してきている。コンピュータ・ゲームへの過度な耽溺など、バーチャルとリアルのボーダレス化も懸念される。こうした「影」への対応として、まずコンピュータ・ウィルス対策や暗号化技術の開発・普及、個人情報の保護措置等を促進する必要があるが、サイバースペース上の倫理といったより広い問題に対応するためには、人文・社会科学及び自然科学にまたがる総合的・学際的な情報関連研究がどうしても必要である。

(イ)生命科学技術の振興
  生命科学は、今まで分子生物学に代表されるように還元論に徹して発展してきた。これからは、生命現象の統合的理解に向けて情報科学等、他の学問分野との連携の基に大きく進展するものと思われる。特にゲノム研究では、遺伝子発現と相互作用のネットワークの分析が発生学や進化学に新しい展開をもたらすであろう。
  生命科学技術分野は、ゲノム研究に代表されるように、がんや生活習慣病等多くの疾患の解明を促進し、診断・治療・予防法の開発を通じて医療に貢献するとともに、食料、環境等の分野においても豊かな応用成果をもたらすものとして期待されることから、欧米との激しい研究開発競争に遅れをとらないよう、精力的に取り組む必要がある。
  21世紀の医療は、治療と言うより、健康をどう維持していくかという点に焦点が当たってくると思われ、遺伝子情報との係わりということが本質的な重要性を帯びてくる。ゲノム研究を推進していくためには、まず大量のゲノム情報について解析業務を行っていくことが重要であるが、それをもとに個々の関連する疾患遺伝子の解明に基づき、個人の体質にあったオーダーメード医療の実現が可能になる。
  生命体を対象とした生命科学技術分野は、遺伝子組換え、ヒトゲノム解析、クローン技術など生命観や倫理観に影響を与えるような問題を惹起するため、社会的倫理的問題を含めた人文・社会科学的要素をも取り入れつつ、指針やユネスコヒトゲノム宣言等を遵守して研究が進められるべきであり、対社会方策として情報公開や知識の普及啓発が必要である。
  生命科学は、命に対する理解の深化や、人間の健康の保持、新産業の創出、地球上の生命世界の保持など、今後非常に重要な役割を果たすことが期待される。

(ウ)環境・エネルギー問題への対応
  自然と人間との関係を対立的に捉える西欧の伝統的考え方が、科学技術の進展にも大きく影響し、環境破壊等の影の部分を引き起こしたとも考えられる。近代科学技術の進展は、物質的な豊かさと速さを重視する経済的価値観を生み、開発による自然生態系の破壊、景観や地域の伝統文化の消滅、歴史的町並みの消失、更には地球温暖化、酸性雨、オゾン層の破壊、生物多様性の減少などの地球環境問題、ダイオキシンや内分泌攪乱物質等の人工化学物質の氾濫などといった負の側面をもたらした。
  また、「20世紀型科学技術」は効率性を最優先する市場原理と相俟って、「大量生産・大量消費・大量廃棄型社会」をもたらしたが、1水資源の限界及び気候変動による食料生産の減少、2石油系エネルギー及び一部天然資源の消耗、といった資源・エネルギーの制約と、1海洋・河川・大気汚染等、公害型環境汚染の継続、2熱帯林喪失等による生物多様性の喪失といった、生活環境・自然環境の保全等の観点から、行き詰まりに近づきつつあると言えよう。
  21世紀を人類が生き延びていくためには、このような「開発型の科学技術」がもたらした負の遺産から脱却する必要があり、開発一辺倒から、環境保全や文化財の保存・修復など「保全型の科学技術」を一層推進していくとともに、物の量と速さの重視から物の質とゆとりの重視へと、価値観を転換させる必要がある。
  21世紀の科学技術は、20世紀型文明の負の側面を克服し、人類の持続的発展を可能にするために、健康と安全に十分配慮するとともに、石油代替エネルギーの開発・利用、環境汚染の修復・防止のための技術や省資源・省エネルギー技術等を進展させていくことによって、ゴミ問題や地球環境問題を解決し、資源の使い捨てから再利用への「循環型経済社会」への転換を図り、新しい文明を築く基盤となるものでなければならない。なお、消費型環境負荷を下げ、循環型経済社会に転換するには、環境を経済の中に組み込むことが必要であり、環境税の導入等についても検討してみる価値があろう。
  21世紀を自然と人間との共生を目指す世紀とするため、自然と人間との関係を共生的に捉える日本或いはアジアの伝統的な考え方が世界の中で新たな指導理念となり得る可能性がある。特に、地球環境問題の解決に向けた取組においては、既存の各研究分野の枠組みを超えた新たな総合的視点から、人間と自然系の相互作用の解明を軸に据えて研究を進めることが重要である。
  このように、環境・エネルギー問題に対応するためには、科学技術の進展だけでなく、経済社会の転換及び人々の価値観・生活様式の転換を必要とすることは言うまでもない。

(3)体制、基盤の整備
  現代社会における科学技術の在り方の中に起こってくる様々な問題を、恒常的に議論し、資料を蓄積していくための組織が必要であり、行政につくるのか、それとも民間かという問題はあるが、議論と資料の統合を行い、そこから判断や行動を汲み上げていけるような制度があれば、総合科学技術会議を支える組織としても機能するのではないかと考えられる。
  科学技術政策において、常に組織性や計画性、産官学が一致協力した研究の推進ということが説かれてきたが、いわゆる研究動員的な手法が成功する分野とそうでない分野と両方あることに留意する必要がある。ビッグプロジェクトとスモールサイエンスの振興とは分け、研究動員的な進め方をするものは十分練り上げたものに限定することが必要である。基礎研究と応用開発研究はいずれも重要であり、調和のとれた資金配分が大切であるため、政府主導のプロジェクト型研究開発とともに、研究者の独創的で先駆的な研究を促進することも大切であることから、基盤的研究資金を確保しつつ、科学研究費補助金等の競争的研究資金を拡充する必要がある。
  また、総合的に科学技術を振興する基盤として、人文・社会科学分野の研究資金や、教育活動に対する財政的支援の拡充も不可欠である。
  我が国は国土環境から必然的に科学技術による産業立国にならざるを得なかったが、こうした生存維持のための科学技術だけでなく、次の飛躍のためには一見無駄と思える研究も必要で、両者の間のバランスのとれた研究投資を行うことが、我が国の長期的な発展の基盤として重要であるとの認識に立つべきである。
  このような研究費の在り方と同様に重要な問題は、施設・設備をはじめ魅力のある研究環境を整備することである。狭隘で老朽化した研究施設や時代遅れとなった機器等の研究設備といった劣悪な状況では、諸外国との研究競争上、大きなハンディキャップを負うことは避けられず、世界水準の研究施設・設備の整備充実のためには、予算の重点的配分が必要であろうし、優秀な研究者及び研究支援者を養成・確保するとともに、海外の研究者や若手研究者が我が国で活躍できるような魅力ある環境・制度を整備する必要がある。
  また、科学技術を体系化していく上で必要な知的基盤や標準化基盤というものの整備が大変重要であるが、現在の日本の水準は立ち遅れており、産学官の連携によって解決していくことが必要である。これからは、若い人も含めて、日本として、自分たちが技術標準をつくり、それを知的所有権で保護し、競争をリードするといった、自分の道を拓くということを強く認識して行動することが大切である。

(4)研究活動の評価
  研究活動の効率化・活性化を図り、より優れた成果を上げていくためには、研究者の業績等を適切に評価するとともに、研究課題及び研究機関について厳正な評価を実施することが必要である。評価が常に伴わなければ、科学技術の未来は語れず、戦略目標を立てることもそれを実現するだけの体制づくりもできないと言え、政策や研究についての評価を、社会的側面についての先見性を持たせる手段にしていくことによって、先見性を備えた科学技術政策を策定することが可能となろう。

第4章新たな「知識社会」の構築を目指して

(1)「知」のフロンティアの開拓
  知識社会の基盤をなすものは、絶えざる知的創造である。20世紀の目覚ましい科学の進歩にも拘わらず、なお多くのフロンティアが残されている。宇宙の誕生や運命は言うに及ばず、その一つの惑星に過ぎない地球をとってみても、まだ未知の分野が多い。超高層、深海、海底などである。一方、生命世界に目を転じると、ゲノム研究の進歩によって生命の本質への理解が深まり、生命進化や生物多様性の成立機構が明らかになると期待される。人と他の霊長類との比較研究から人を特徴づけている遺伝子も明らかになるであろう。
  残された大きなフロンティアの一つは、脳研究であろう。現在、様々なアプローチによって脳機能の研究が進められているが、それらが人間の心にどこまで迫りうるかが大きな課題である。このように人間の知的探究心は、様々な分野にロマンを求めて次の世紀も大きく羽ばたくであろう。問題は若い人々に科学への探究心をこそどのように育んでいくか、知の開拓者をどのように育てていくか、ということであり、後に述べる教育の重要性が一層増すものと思われる。

(2)「知」の新たな活用を目指して
  20世紀は「知」の爆発の世紀と言われるように、我々は現在、既に「知」の大海の中にある。そして次の世紀、さらに新しい知の爆発が起こるであろう。しかし、このようにして蓄積された「知」を我々はまだ十分活用していないように思われる。知識社会にあって重要なことは、知を如何に活用するかである。
  21世紀の人類は様々な難問に直面することは疑いがない。エネルギーの不足、食料・水の問題、人口増加と新しく登場する疾病、環境の破壊と生物多様性の喪失などである。これらの課題の解決に当たっては、蓄積されつつある膨大な量の知識を迅速、的確に応用していく必要がある。また、21世紀は知識基盤経済(ナレッジ・ドリヴン・エコノミー)と言われるように、経済は益々知識の基盤を必要としてくる。しかも、知識は製造業のみでなく、金融等のサービス産業等、多くの方面に用いられるに違いない。21世紀は情報の世紀であるとも言われるのは、知の有効な活用が何よりも重要であるためであろう。
  科学は本来、個人の知的好奇心を駆動力として発展してきた。しかし科学がこれほど大きく発展してくると、それは全ての人のため、人間社会のため、さらには広く地球の生命世界のためのものでなければならない。知の活用が重要な課題になるのは、そのためである。

(3)「知」の統合と知識社会の構築
  21世紀は知識社会(ナレッジ・ソサイエティ)あるいは知識基盤社会になることは確実である。それは社会の仕組みが、政治も経済も外交もすべて「知」を基盤として構築される社会である。ここに言う「知」とは、科学技術はもちろん、人間の「知る」というあらゆる営みを言う。従って、それは広い意味での哲学とも相通じるものである。
  20世紀、自然科学と人文・社会科学はそれぞれ独立の学問として発展してきた。その結果として、我々は多くの解決困難な問題に直面している。例えば医学の進歩によって、生命の本質にまで手を入れることが可能となりつつあり、生命倫理が大きな課題となってきた。科学にも、また倫理が求められる時代となったのである。環境問題は資源循環型経済社会への転換を迫っており、科学技術への期待が高まっている。しかし、それのみですべてが解決するわけではない。人間が充足感を持つことのできる新しい豊かさとは何かを真剣に問わねばならない。当然、人文・社会科学はそのために大変重要な学問となるであろう。現在、独立して発展してきた「知」が統合されてこそ、21世紀に相応しい知識社会が出現することになるであろう。換言すれば、知識(knowledge)と英知(wisdom)の統合と言ってよいかもしれない。「知恵の時代」という言葉にもそうしたニュアンスが込められている。そのような意味で、新しい21世紀型の科学技術文明の進展が求められている。今こそ、様々な分野の学者が集うフォーラムが、知識社会の構築のため必要になっていると言える。

(4)知識社会構築のための条件

(ア)教育の重要性及び教育研究投資の拡充
  教育は知識社会構築のための重要な条件である。すなわち、初等中等教育にあっては、未知の世界への関心を持たせること、自ら考える能力を養成することが大切である。高等教育にあっては、知の最前線の習得と自らを開発する能力を育てることが必要である。そして生涯学び続けることのできる意欲と学力を身につけさせねばならない。知識社会、それは取りも直さず生涯学習社会である。
  知識社会は研究者だけでなく、すべての国民が担っていかなければならない。知識社会を支える教育の充実のため、教育への投資は重要な条件である。同時に、大学を中心とする学術研究や科学技術への投資も知識社会を直接的に支えるものとして重要な条件である。
  すなわち、教育研究への資源配分は、知識社会構築のための将来に向けた最大の投資である。教育においては学校教育はもとより、社会教育にも十分な配慮をしなければならない。研究にあっても単に大学、研究所のみでなく社会の様々なセクターの研究開発能力も生かすべきである。政府資金を投入した場合には、もちろん厳正で公平な評価が必要であり、研究費を受けた側には説明責任があることに留意すべきである。

(イ)社会システムの変革
  大学を卒業したときに生涯の職業が決まるのではなく、様々なセクターを人々が流動できることが、社会の活力を高め、知の統合上も有用である。そのためには給与体系を変え、本人の能力に応じた収入が得られるように雇用形態を変えるべきである。その前提として、あらゆる組織のガバナンスの在り方、人事選考の方法、意思決定の在り方など社会システム全般にわたって見直さねばならない。このような社会システムの変革が知識社会構築にとって極めて重要であるが、社会システムの変革を適切に進めるためには、意識改革が伴わなければならないことに留意すべきである。

(ウ)開かれた社会の形成
  日進月歩の科学技術の世界で生み出された知を国民が如何に共有できるか、異分野間でどのように意見の交換ができるかが大きな課題である。そのため、科学技術のコミュニティも政府も最大限の努力をする必要がある。我が国の科学技術や学術研究の発展は、我が国の知的存在感を高め、社会・経済に貢献するものであるが、知は基本的には人類全体のものであり、世界の学術研究や科学技術の進展と人類の文化や文明の発展に貢献するものでなければならない。グローバリゼーションが進展する中、我が国は国際的な知の向上を目指して格段の努力をしなければならない。国際社会における競争と地球規模での共生・協調が求められる中、我が国が世界に発信し、国際交流を進めるためには、語学教育、特に英語教育の改革にも取り組まねばならない。内外ともに開かれた社会を実現しない限り、知識社会の形成は困難であろう。

<結び>
  21世紀は、社会から科学技術に対して要求する内容も複雑で多様なものになり、また、それに応える科学技術の進歩が社会を変革していくものと考えられる。我々は、「知」のフロンティアを開拓し、「知」の活用を図るとともに、「知」の統合を進めることによって知識社会を構築するため、社会とともに歩む科学技術を目指したい。

(参考)

1.近代科学技術文明に至るまで

  科学技術の社会に及ぼす影響が益々増大してきている今日、21世紀の豊かな文明社会を構築するための科学技術の果たす役割は極めて大きく、今後の科学技術政策を検討していく上では、かなり特殊な世紀だったと言える20世紀だけでなく、人類の長い活動の中での文明史観に立った検証が大切である。
  文明は人間がその技術力を駆使して作り上げたもの、文化は人間の日常生活の中から生まれてきたもの、と仮に定義して考えてみると、科学技術は、産業化を通じて現代文明の発展の基盤となり、人々の消費生活に物質的な豊かさをもたらしただけでなく、教養娯楽等の面でも精神的な豊かさの提供に大きく貢献し、いわば文化を生み出してきたとも言える。
  このような科学技術と文明、文化との不離一体の関係は、何も現代に始まるものではなく、遠く古代文明にまで遡ることができる。当時の学問を今日の意味での科学と呼べるかは別にして、技術とともに文明、文化の基盤を形成するものであった。
  古代エジプト文明では、ピラミッドや神殿に見られるように石造技術が高度に発達していたし、測地術はギリシャの幾何学の源流となり、太陽暦はローマに輸入され今日の暦の元となったユリウス暦に受け継がれていった。メソポタミア文明では、治水、灌漑等の農耕技術が発達し、天文、暦法、数学、農学が盛んであったことが知られている。インダス文明では、都市計画に基づき、下水道等の排水設備が完備していたことが、遺跡から窺い知ることができる。このほか、中南米で興亡した幾多の古代文明についても、精巧な石造技術と暦法の正確さは、今日の我々を驚嘆せしめるものである。
  また、中世における火薬、羅針盤、活版印刷の発明は、世界を大きく変え、近代社会の扉を開けるものであった。近代科学の誕生後は産業革命へと発展し、科学と技術が融合し、産業化を通じて科学技術の成果を一般大衆が享受できる時代となり、まさに近代文明が誕生し、さらに文化を形作っていった。
  近代科学技術文明は、このような歴史的基盤の上に立って形成されたものである。

2.我が国の科学技術の受容
  我が国が西洋からいかにして科学技術を受容して今日の経済大国の地位を築いたかを、江戸・明治以来の日本の歴史というものを一度振り返って、検証することが有益となるであろう。

(1)江戸、明治期の西洋からの科学技術の受容
  日本の近代化は、明治政府の採用した西洋文明の導入によって達成されたと一般的には言われているが、既に江戸時代にその基盤が整っていたことが大きい。すなわち、江戸時代は鎖国政策をとってはいたが、オランダから長崎経由で西洋の文物・事情に触れていたこと、藩校や寺子屋等の教育機関が発達していたために武士、庶民とも識字率が高く基礎的な能力が平均的に高かったこと、などが明治期に西洋からの科学技術導入をスムーズにしたと言えよう。
  また、我が国は古来、伝統的な工芸を発展させてきた。ジャパンが漆器のことを意味するように伝統工芸は高いレベルにあった。そのことが、近代科学技術の導入を容易にしたいま一つの要因であろう。
  さて、明治政府の採用した「富国強兵」「殖産興業」を早急に実現するために行った「お雇い外国人」の政策から推測すると、西洋文明の受容については、幕末期の佐久間象山が唱えた「東洋の道徳、西洋の芸術(=技術)」の主張に代表されるような、旧来の儒教・封建制を守りつつ、西洋の科学技術を摂取しようとする「和魂洋才」的な手法であったと言える。こうした受容方法に対して、福沢諭吉が著書「西洋事情」において儒教・封建制を批判し、西洋の科学技術とともに西洋の社会制度や道徳も取り入れるべきと主張したり、ベルツが「日本人は西洋科学を機械のように考えて成果だけを取り入れ、科学的精神を学んでいない」と批判しているが、当時の日本の置かれていた状況や日本人の国民性といった観点も考慮に入れないと、一概に何が最善の選択であったかを判断するのは困難であろう。
  当時の国際情勢は、アジア諸国が西欧列強に次々に侵略、植民地化されるという状況下にあり、そうした時代背景の中で、明治期のアジアにおいて同じ東洋文明圏に属しながら、清の中体西用の考え方に基づく洋務運動が近代化に至らなかったのに対して、日本のみが近代化に成功したのは、中国は伝統的思想にとらわれて取り入れ方が中途半端に終わった一方、日本は西洋文明を徹底的に吸収したからだとも言えるのではなかろうか。西欧へのキャッチアップが国是である以上、我が国の明治の科学技術の導入過程において国家有為の人材養成を目指す政策は当然であり、日本の科学は最初から技術を含んだものとして始まった。こうした実用重視の考え方は、理論と実践を統合した日本独特の工学教育(英国は実践重視、仏独は理論重視)を生み出し、実際、短期間に多くの成果を上げ、近代化を成功に導いたと言える。
  また、我が国が科学技術を導入しようとした明治期は、欧米で「新しい型の科学」が澎湃として勃興する時期であった。従って、その科学に目を奪われて、伝導的な科学の原型に注目しなかったという側面もあったであろう。確かにギリシャ以来、連綿と続いてきたヨーロッパの知的伝統あるいは科学的精神を基礎から学ぶのは容易なことではなく、その習得に十分な精力を費やさなかったことは確かなことであろう。
  明治政府の実用重視の姿勢は、帝国大学に工学部を設置したことからも言えるように、技術よりも科学を尊重する西欧の考え方とは異なり、科学に対する日本人の考え方を現在においても欧米人と隔てたままにしているのかもしれない。明治期の科学技術の受容方法が、今日の理論よりも実用を重視する考え方に受け継がれ、企業が学生の採用において、理学よりも工学出身者を求める傾向へと発展し、こうした産業界側の意向が大学側に影響を与えることによって理学部よりも工学部を設置する大学が増え、入学定員も
工学部の方がはるかに多くなっていったのではないだろうか。
  国によっても、また時代によっても学問の歴史・発展段階に差異があり、先進国へのキャッチアップの時期、つまり発展途上期は実用技術を重視するのは当然で、我が国の科学技術の受容方法が実学重視であったのもやむを得なかったのではないかと考えられる。しかし、先進国になってからは自ら科学を生み出す必要に迫られるにもかかわらず、先進国の一員となり、明治から百年以上も経た現代においても依然として明治時代の科学的精神軽視の考え方、つまり成果と効率を追求するあまり基礎軽視に陥りがちな傾向が続いているとすれば問題であり、世紀の節目を迎えた今、改めて見直す必要がある。

(2)第2次大戦後のアメリカ等からの科学技術の受容
  日本は第2次世界大戦の敗戦によって、工業地帯をはじめ産業基盤は壊滅的な被害を受け、こうした国土の疲弊した状況から一刻も早く復興を遂げるためには、欧米から先進技術を導入するのが手っ取り早く効率的であった。戦場になったために国力を低下させたヨーロッパに代わって世界のリーダーとなったアメリカが、日本にとって模倣すべきモデルとなり、日本の企業関係者は次々に先進技術を吸収して国内に導入していった。こうしたアメリカからの効率的な技術導入と、優秀な品質管理と勤勉な労働力とが相俟って、鉄鋼、家電、自動車といった産業が日本の基幹産業となり、高度経済成長につながっていったと言える。経済発展を支えるには優秀で豊富な技術者が不可欠であるが、工学部や高等専門学校を増設した政策によって、豊富なエンジニアが産業界に供給され、先進技術の導入を容易にするとともに導入した技術を国内で使いこなすことを可能にして、産業発展に貢献した点も見落としてはならない。
  一方、アメリカはそれまで世界で支配的な地位を占めていた産業が日本等の輸出攻勢の前に衰退していったのではないかとの反省に立ち、他国への安易な技術供与はやがて自国の産業に跳ね返ってしまうことを防ぐため、特許等の知的所有権を国家戦略として従来以上に重視する姿勢をとるようになってきている。
  先進技術をアメリカ等から導入し、それを改良して高品質かつ低価格で供給すればよいという考え方が企業に広まったために、敢えてリスクを冒してまで新技術を開発しようというインセンティブが働きにくかったと言えようが、こうした従来の手法を維持していくことはもはや困難になってきており、絶えず世界の技術開発動向に注視しつつ、日本も自ら新技術を開発するという戦略への転換が求められよう。
  敗戦からの国土復興と欧米へのキャッチアップの過程においては、日本人の集団主義と横並び意識はプラスに働いたと言える反面、他人との協調性が重視されるあまり独創性やチャレンジ精神を発揮しづらかったり、一度失敗すると再チャレンジしにくい、といった土壌を生んでしまった。しかし、フロントランナーの一員となった今日、このような土壌はマイナスであるため、リスクを冒してでも新しい技術を開発しようというチャレンジ精神を育むとともに、新技術の研究開発者がベンチャー企業を興せるようにするために様々なシステムを改革していく必要があろう。

(3)日本人の科学技術に対する考え方及び特徴
  明治時代の西洋からの科学技術の受容方法が、科学の生み出す果実を手にすることに熱心で、科学自身の木を育てることをあまりしてこなかったというものであったことが、今日の科学に対する基本的な姿勢に尾を引いているのではないか。このため、日本の産業が行き詰まると科学技術の重要性が叫ばれるが、企業の業績が好調で資金が潤沢の時には、科学への関心は必ずしも高まらなかった。
  こうした背景には、日本人と欧米人との間で科学的精神や科学技術についての考え方に相違があるからだとも言え、その違いは絶対的な思想・哲学に基づく西洋文化と物事を相対的に見る日本文化の違いに由来すると言えるのではなかろうか。
  外国の思想・文化を日本に合った形に加工・改良して吸収・同化させてきた歴史が示すように、対象を相対化するという日本文化の特徴が、欧米の科学技術を積極的に摂取し、実用化することに有利に働いたと言える。反面、こうした日本人の相対的思考は、絶対的な真理を探究する信念と情熱が希薄なため、科学を生み出すには不向きだったと言えるのかもしれず、伝統的に日本は根元的なものの追求に弱いと言われる所以であるかもしれない。
  日本人の科学技術に対する考え方が、基礎を軽視しがちで、成果のみ効率的に活用するという応用志向が強いと指摘される所以は、プラグマティズム的な思考の傾向が強いためと言えるのか、それとも日本人に特有の国民性や伝統的考え方によるものではなく国の置かれている時代的な状況に依存すると言えるのかは、判別が困難であり、おそらく両方の要因が絡み合っているのであろう。同様に、日本人には創造性が不足しているとの議論があるが、創造性は国民性に根ざしているばかりでなく、文化や社会制度を含めた社会環境によっても影響を受けるのであろう。
  一方で、自然と人間との関係を対立的にとらえてきた西欧の伝統的考え方が、自然環境の破壊につながったのではないかと指摘され、見直しを迫られている中、自然と人間との関係を共生的にとらえる日本的な考え方は、環境への配慮という視点が益々重視される21世紀の科学技術を振興させていく上で、日本がイニシアティブを発揮して世界に貢献できる指導理念となり得よう。

  

SCIENCE AND TECHNOLOGY

THRIVING IN AND FOR SOCIETY

(Interim report)

  

  

  

February 24,2000

  

  

COUNCIL FOR SCIENCE AND TECHNOLOGY

DISCUSSION GROUP ON SOCIETY AND SCIENCE AND TECHNOLOGY IN THE 21ST CENTURY

Table of Contents

  

  • Introduction*
  • Chapter 1. Progress of Science   and Technology, and its Acceptance in Japan*

    1. Steps in the progress of science   and technology*

    2. Japan's acceptance of ‘science   and technology’*

  • (1) Acceptance of ‘science and technology’   from the West during the Edo and Meiji periods *

    (2) Acceptance of ‘science and   technology’ from the United States and other countries after World War II*

    (3) Japanese's concept of ‘science   and technology’ and its characteristics *

  • Chapter 2. Relationship between   Society and ‘Science and Technology*

    1. Living/culture and ‘science and   technology’*

  • (1) Information society and ‘science   and technology’*

    (2) Global society and ‘science   and technology’*

    (3) Aging society and ‘science   and technology’*

    (4) Environment and ‘science and   technology’*

    (5) Securing food/water and ‘science   and technology’*

    (6) Disaster prevention and ‘science   and technology’*

    (7) Daily living and ‘science and   technology’*

  • 2. Politics and science *

  • (1) Politics, administration, and   ‘science and technology’*

    (2) Diplomacy and ‘science and   technology’*

    (3) Security and ‘science and technology’*

  • 3. Economy and ‘science and technology’ *

  • (1) Economic growth and technical   innovation*

    (2) Research and intellectual property   rights*

    (3) Cooperation among industry,   academia and government*

    (4) Regional promotion and ‘science   and technology’*

    (5) Labor and ‘science and technology’*

  • 4. Education and ‘science and technology’*

  • (1) School education *

    (2) Increasing the understanding   of 'science and technology,' trust, and support of the general public*

  • 5. Social responsibility and ethics   of scientists and technicians*

    6. Role of groups related to 'science   and technology' and mutual relationships*

    Chapter 3. 'Science and Technology'   in the 21st Century*

    1. Reconstruction of knowledge and   new systemization*

  • (1) From subdivision of academic   fields to integration*

    (2) Developing new academic fields *

    (3) Creation of a new paradigm   of science*

  • 2. Scientific and technological   policies viewing society in the 21st century*

  • (1) Setting of targets and strategies *

    (2) Promotion of basic research   and measures in important fields*

    (3) Development of system and foundation*

    (4) Assessment of research activities *

  • Chapter 4. Creation of a New   "Knowledge Society"*

  • (1) Development of "knowledge"   frontiers*

    (2) Utilizing new "knowledge"*

    (3) Integration of knowledge and   construction of the knowledge society *

    (4) Requirements to construct the   knowledge society*

  • (Reference)*

    1. Progress to modern civilization   based on 'science and technology'*

    2. Japan's acceptance of 'science   and technology'*

  • (1) Acceptance of 'science and technology'   from the West during Edo and Meiji periods *

    (2) Acceptance of 'science and   technology' from the United States and other countries during the postwar   era*

    (3) Japanese ideas on 'science   and technology' and characteristics*

  •   

    Introduction

      

  • Science and technology have remarkably progressed in the   20th century. Over the past 100 years, it is no exaggeration to say that science   and technology have created change equivalent to that over the past several   hundred or even several thousand years. During this period, science and technology   have played an important role in the development of modern civilization, and   has contributed greatly to improving the welfare of humankind and in making   life more convenient. 

    Beginning with the principle of relativity and the quantum theory,   modern physics has remarkably developed our understanding of the structure   of matter, from elementary particles to the universe itself. With the introduction   of the DNA double helix model, genetic research has rapidly advanced, and   the identification of all human genes is close to an end. In the field of   medicine, the development and spread of prevention, diagnoses and remedies,   including antibiotics, vaccinations, and image diagnostic technology such   as X-rays, are permitting the treatment of infectious diseases that have   plagued humankind for centuries as well as many other diseases. As a result,   with our improved living environment, the average life expectancy in many   countries has lengthened dramatically. In addition, the progress of transportation,   such as railways, automobiles and airplanes, has expanded the range of human   activity, and has created a revolution in the distribution of goods. The   development of the telephone, radio and television has also provided the   means to quickly disseminate information, and has resulted in the creation   of mass media. First invented during the mid-20th century, computers have   rapidly progressed with the development of transistors, and together with   the formation of networks, we are now creating a highly sophisticated computerized   society. 

    Most science technologies were developed in the 20th century,   and today we enjoy an affluent daily life as a result of the fruits of science   and technology. During the span of the 20th century, science and technology   have phenomenally expanded the range of human activities in terms of time   and space. 

    The extraordinary development of science and technology   has both "bright" and "dark" sides, however. In a sense,   the 20th century has been a century of war and environmental destruction.   The progress of science and technology has expanded the range of war, and   weapons of mass destruction, including the atomic bomb, have deprived many   people of their precious lives. As well, population explosion and industrial   progress have caused serious global environmental problems, such as deforestation,   air and water pollution, global warming, acid rain, and destruction of the   ozone layer. 

    The more science and technology progress, the greater the   effect on mankind and society becomes. Out of this concern, a research field   called "science, technology and society" was created during the   1970s. 

    Science and technology are expected to further progress   in the 21st century. The genome of human beings and other living creatures   will be deciphered, and bioscience will advance in unimaginable ways. Medicine   will evolve into "individual medicine" based on the genetic code   of each individual. And as a result of the progress in brain research, interest   is ever increasing in how far science can actually understand the workings   of the "mind." This is the reason why the 21st century may be   called the "century of life." While the progress of information   communication technology is difficult to predict, there is no doubt as to   its serious impact on people and society. As well, there is little doubt   that this type of accelerated science technological progress will increase   the "dark" side if even slight mistakes are made. We see signs   of the "dark" side in various problems arising today, such as   crime using the Internet and complex ethical issues involving life itself.   Without constructing a new relationship between science, technology, and   humankind, our expectations of the 21st century will not be bright. 

    In this background, the Science and Technology Conference   established a "discussion group on science, technology, and society   in the 21st century" in January 1999. This group holds repeated discussions   on issues that present no easy conclusions, and not all member opinions   are always in agreement. Past discussions have been summarized in an interim   report, and opinions and criticisms will be solicited to encourage further   discussions. The Comprehensive Science and Technology Conference to take   place in 2001 will integrate cultural science, social science and natural   science in order to strategically implement policies, and this report is   expected to be used as reference material for continued discussions as well.  

    Our basic attitude is not to contrast ‘science and technology’   and mankind/society, but to construct a new relationship between the two.   In other words, we target the integration of ‘science and technology’ and   mankind/society, and ‘science and technology’ for mankind/society. To this   end, we look back at science and technology, in particular, the history   of science and technology in Japan, as well as examine the present situation   of the relationship between science, technology, and mankind/society, and   the upcoming 21st century. 

  • Chapter 1. Progress of Science   and Technology, and its Acceptance in Japan

  • 1. Steps in the progress   of science and technology

    Science is derived from the Latin word scientia (to know)   and has the same meaning of philosophia. Over time this word came to be   used in academic fields, especially those that investigated nature. Initially,   men of wealth and power engaged in science as amateurs, but by the 19th   century, men began to engage in science as a profession and the word "scientist"   eventually took hold.

    In contrast, technology was developed by human beings in   order to make life more convenient and affluent, and has a long history   extending back to the dawn of humankind. Technology has been handed down   from master to student, much like in the guilds in Europe. In European society   during the period when guilds flourished, working with technology was considered   one step lower than working in science. Science and technology were clearly   different in this period. 

    Science began to change at the end of the 19th century.   As technology was essential to enhance military power, science as the foundation   of technology was considered useful. Science was not an academic area studied   simply by intellectually inquiring minds, but was used to enhance national   power, and as a result, a new type of science was developed. One major example   is the path followed from the study of nuclear physics to the development   of the atomic bomb. With the coming of the atomic power generation, science   has attracted much interest as the bedrock of economic progress in the latter   half of this century, and this tendency has becoming much clearer in recent   years. 

    Science and technology began to integrate during the middle   of this century. Science creates new technology, which in turn facilitates   the progress of science, a feature that is clear in the areas of computer   science and molecular biology. 

    Instead of "science” and “technology,” the word "science   and technology" was first used in Japan as part of the national mobilization   system during World War II. Later on, "science and technology"   instead of "science” and “technology" was used, for example, in   Science and Technology Agency, Science and Technology Conference, and Science   and Technology Basic Law. 

    It is difficult to integrate the words science and technology   because they are originally different in nature. However, based on past   custom the word 'science and technology,' as used in this paper, refers   to the entire integrated field of "science," "technology,"   and "science and technology." 

    ‘Science and technology’ has been the foundation of civilization   and culture since the days of prehistoric man, and it has showed remarkable   progress in the 20th century, which is often described as an explosion of   knowledge. 

    Civilization in the 20th century has featured the following:   1. greater human mobility and expanded commerce as a result of developments   in transportation, including railways, automobiles and airplanes. Motorization   in particular is a feature of the 20th century; 2. progress of the information   society due to advancements in telecommunications in the first half of the   century and computers in the latter half. This has in turn led to advancements   in globalization in areas such finance, logistics and information beyond   national boundaries; and 3. growth of a high information society as an education   society, which has expanded the number of universities and ushered in the   era of life-long education. The 20th century can also be called the education   century. 

    As well, the life expectancy of human beings has increased   as a result of medical advancements, and the aging society is now upon us.   In Japan, the average life span at the end of the 19th century was 42.5   years for men and 44 years for women, increasing to 77 and 84 years by the   end of this century. In all developed countries, the average life expectancy   has grown, prolonging the period of activity in our lives. In developing   countries, the average life expectancy is still relatively short, but because   of lower infant mortality rates, populations have risen dramatically. In   this way, the 20th century can be said to be the century of human beings.  

    Mass media such as radio and television has developed in   the 20th century and significantly affected human society. Today we watch   world news at home on our television, an everyday occurrence that makes   us feel that the world is growing smaller. While different cultures move   in the same direction, moves to preserve the identity of traditional cultures   are also observed. 

    In these ways, civilization in the 20th century has been   more brilliant than any period experienced before. It has also created a   negative side, however, such as destruction of the natural ecology, pollution,   and global environmental problems as a result of increased development.  

    2. Japan's acceptance  of science and technology

  • (1) Acceptance of science and technology’ from the West during the Edo and Meiji periods
  • Modernization of Japan was achieved as a result of the Meiji   Government's active and effective introduction of Western ‘science and technology’   to rapidly achieve "wealth and military strength" and "promotion   of industry." Japan was the only non-Western country to modernize by   the end of the 19th or beginning of the 20th century. Although there were   other factors behind the success of rapid modernization, such as the high   literacy rate during the Edo Period, high basic ability, high level of traditional   crafts, and developed social infrastructure, the acceptance of ‘science   and technology’ cannot be overlooked. 

    The national policy of the Meiji Government was to catch   the West, and acceptance of ‘science and technology’ came to be based on   an emphasis of the practical. Thus many achievements were seen in just a   short period of time, and this acceptance led to successful modernization.   On the other hand, some critics have pointed out that this was only an imitation   of technology, and that the Japan's scientific spirit was lacking.

    (2) Acceptance of  science and technology’ from the United  States and other countries after World War II

    The introduction of advanced technologies from Europe and   the United States was a quick and effective method for Japan to quickly   revive from its national fatigue in the aftermath of defeat in World War   II. With the introduction of effective technology from United States and   other countries, combined excellent quality assurance and a diligent domestic   labor force, iron and steel, home appliances, and automobile became Japan's   core industries leading to high economic growth.

  • (3) Japanese's concept of science and technology’ and its characteristics
  • It is often pointed out that the Japanese tend to ignore   the basis of ‘science and technology,’ while using and applying the achievements   of ‘science and technology’ effectively, and that the reason for this behavior   originates in the difference between the relative view of the Japanese and   the absolute thought and philosophy of Western culture. 

    Japanese history shows that it absorbs and assimilates foreign   ideas and cultures by processing and improving them in a form that meets   its own country's needs. The character of Japanese culture, which views   things in relatively ways, has effectively absorbed and practically applied   Western ‘science and technology,’ but this character may not always be suited   to the development of science that investigates absolute truths. 

  • Chapter 2. Relationship between   Society and Science and Technology

  • As history has shown, ‘science and technology’ is the foundation   of civilization and culture. In modern society where ‘science and technology’   is highly advanced, the relationship between society and ‘science and technology’   is much closer and virtually inseparable, and its influence and relationship   have expanded to many aspects of society. Thus it is important to analyze   society's relationship with ‘science and technology’ from the perspective   living, culture, politics, economics and education, as well as to clarify   the social responsibilities and ethical standards of scientists and technicians,   and the role and mutual relationship of groups related to ‘science and technology.’  

    1. Living/culture  and science and technology

  • (1) Information society and science and technology
  • Computer and communication technologies have developed and   integrated, resulting in today's sophisticated information communication   society. The progress of computerization, such as the spread of the Internet,   is expected to significantly alter human society in ways equivalent to the   impact of the agricultural and industrial revolutions. In fact, computer   and communication technologies are significantly affecting almost all aspects   of life, from education, medical care/welfare, transportation, financial   systems, commerce, to the structure of employment, consumption, and leisure.  

    The development of communication technology will further   promote the computerization of society, and measures to reduce information   disparity without damaging human relationships are important. For this purpose,   the development of user-friendly technology to allow everyone to use computers   is required. However, the number of instances of damage caused by computer   hackers exceeds several thousand annually. These hackers abuse the network,   and enter the personal computers of individuals, companies or government's   system, and change data. As seen from this situation, as convenience increases   as a result of the progress of networks centered on the Internet, it is   clear that safety will be compromised. Therefore it is essential to take   precautions to protect the privacy of individuals and to prevent crime.

  • (2) Global society and science and technology
  • The arrival of a global society will largely depend on the   progress of science technologies such as transportation and communications.   Inventions in transportation equipment such railways, automobiles and airplanes   have increased our travel distances while reducing travel time, and have   remarkably expanded the activities of people and the exchange of products   beyond national boundaries. As well, the invention of communication and   broadcasting equipment, such as telephone, radio, television and computer,   has allowed capital to move beyond national boundaries with ease; it has   also allowed people to access information from anywhere in the world, and   to communicate with people in foreign countries quickly and easily. 

    Among researchers in the field of natural science, the speed   of globalization is conspicuous due to joint international research projects   conducted through the exchange of researchers. The Internet is now being   used to promote international exchanges even among the general public, and   is being used to encourage international understanding among pupils and   students. As such, the progress of ‘science and technology’ in assisting   cross-cultural communication will be strongly requested in societies moving   toward globalization. 

  • (3) Aging society and science and technology
  • In Japan, the aging society and a lower birth rate are advancing   at a rate unprecedented worldwide. If this rate continues, the burden on   the working population will inevitably increase as social security benefits   to senior citizens expand, resulting in less incentive to work and reduced   consumption due to less disposable income. As such, the overall decline   in social vitality is becoming a concern. 

    In order to minimize the burden on the working population   and to maintain adequate social security, i.e., medical insurance, the need   to halt rising medical costs has become an urgent issue. To achieve this,   improved senior citizen health is one important direction, and the diagnosis   and prevention of disease among seniors, along with the development of new   treatments, such as gene and cell remedies, will be required. Needless to   say, these issues cannot be completely solved by ‘science and technology’   alone, and individuals should consider changes to their lifestyle as well   as work to maintain their own health. 

    In addition, measures to promote exchanges between seniors   and young people must be examined. 

  • (4) Environment and science and technology
  • In the past several years, global environmental problems   such as global warming, destruction of the ozone layer and reduction of   eco-diversity have become more evident, and solving these problems is strongly   demanded. As well, in order to maintain an affluent and healthy living environment,   pollution control in each region is required, along with preservation of   the natural environment. Among the many artificial chemical substances that   exist in the environment today, some substances such as carcinogenic materials   and dioxins are harmful to the human body, while others such as hormone   disrupters affect humans and the eco-system. Thus it is essential to understand   their presence in the environment and to scientifically clarify their effect   on human health. 

    These environmental problems cannot be solved without the   application of ‘science and technology,’ such as the measurement of chemical   substances, the establishment of safety standards, the removal of contaminants,   as well as ‘science and technology’ to create a recycling-oriented society.   These problems cannot simply be resolved through the power of ‘science and   technology,’ however, as it is essential that we move from a throwaway society   to a recycling-style economy, and change people's perceptions and lifestyles.  

  • (5) Securing food/water and science and technology
  • Securing a stable food supply is an important global issue   and is included in broader security issues as food security. In recent years,   population has increased explosively, mainly in developing countries, and   in the mid- and long-term, there is concern that the balance of global food   supply and demand may become tight. If a famine occurs, social confusion   will be enormous.

    In order to increase food self-sufficiency rates as a means   to prevent famine, we must develop new cultivation/breeding control technologies,   enhance the productivity of agricultural land, and gather and preserve gene   resources. Moreover, the progress of plant and animal science is essential,   particularly in molecular biology. As rice is Japan's major crop, the expectations   of rice plant genome analyses are very high. 

    In addition, ensuring safe, high quality water is essential   to maintain life, and ‘science and technology’ will play an important role   in attaining this goal. 

  • (6) Disaster prevention and science and technology
  • Protecting national public safety is an important responsibility   of the government, and bolstering disaster prevention countermeasures is   particularly important in Japan, a country that has suffered in the past   from the devastating effects of earthquakes and other natural disasters.  

    To effectively undertake disaster countermeasures to protect   life and property, research and development on disaster prevention and safety   must be conducted. In particular, in the process of predicting and preventing   natural disasters, limiting damage caused when a disaster strikes, and recovering   rapidly in its aftermath, full utilization of ‘science and technology’ is   important. Issues surrounding disaster prevention and safety are strongly   connected to human psychology, and thus it is essential to develop safe   social technology that integrates the knowledge of cultural science, social   science, and natural science. In order to minimize damage when an earthquake   occurs, improved earthquake-proof construction technology and widespread   construction of earthquake-proof structures are essential. Above all, it   is very important for individuals to be sufficiently aware of disaster prevention   measures, including participation in disaster drills. 

    As seen in traffic accidents, airplane crashes, and nuclear   accidents, our modern science and technological civilization can cause immense   harm to people if 'science and technology' is improperly handled. In this   way today's modern science and technological civilization possesses an element   of danger. We should not limit our thinking of disasters to only natural   disasters such as earthquakes or floods but to a wide range of disasters,   including those caused by human error. We must not neglect disaster prevention,   efforts to limit the extent of damage, enhancement of compensation, and   thorough safety control.

  • (7) Daily living and science and technology
  • We must not overlook that ‘science and technology’ significantly   contributes to the improvement of our dietary life. For example, we are   able to import and consume foods from over the world because of transportation   developments and the progress of freezing and refrigeration technology that   allows us preserve foods for longer periods of time. As well, electric refrigerators   enable us to preserve food at home, while microwave and gas ovens reduce   the time required for cooking. ‘Science and technology’ is involved in all   processes of food manufacturing, distribution, preservation, and food preparation,   and it brings significant benefits to our dietary life. 

    In terms of living, the invention of lighting fixtures has   expanded our activities at night, while air conditioners and heaters allow   us to enjoy comfortable indoor temperatures regardless of the outside environment.  

    Railways, automobiles and airplanes significantly reduce   travel time and remarkably promote and enhance leisure activities. Televisions   and computers enhance our culture and leisure time as well. 

    In these ways, the progress of ‘science and technology’   has benefited all aspects of our daily life, from diet to leisure, as well   as significantly contributed to reducing the disparity between developed   and developing countries and between urban and rural living. Needless to   say, we must not overlook the fact that the penetration of 'science and   technology' in society has significantly affected the lifestyle and thinking   of human beings.

    The penetration of ‘science and technology’ in our daily   life will continue to improve our lifestyles as a result of greater convenience   for those people who can operate and use them; inconveniences may arise   otherwise. Thus it is time to pay sufficient attention to the relationship   between daily living and ‘science and technology.’ 

    2. Politics and  science

  • (1) Politics, administration, and science and technology
  • The progress of ‘science and technology’ significantly affects   society as its involvement in various national policies deepens. For example,   when examining the wisdom of applying cloning technology to human beings,   decisions have to be made after lengthy discussions on how ‘science and   technology’ will affect human society in order to best determine the direction   for ‘science and technology.’ 

    Decision-making is a very difficult issue. The responsibility   of politics and government in promoting ‘science and technology’ is very   real, such as the selection of strategically important areas in ‘science   and technology’ and the intensive distribution of resources to these areas.   While the content of ‘science and technology’ is becoming highly specialized,   accurate scientific counsel is becoming more essential when planning and   determining policies. When doing so, it is also very important to reflect   the opinions of the public. Determining specific methods to reflect public   opinion is difficult, but increasing the transparency of policy-making and   understanding public perceptions through various opportunities are essential.   At the same time, prompt decision making is also essential as 'science and   technology' rapidly progresses. 

    When considering the impact of the progress of life science   and information communication technology over the past several years on   society, we must also note the negative aspects of ‘science and technology,’   and thus careful prediction and measures to counter these negative aspects   are critical. In terms of items to be regulated, examination including enactment   of legislation will be required after fully considering public opinion.   We must recognize that the role of ‘science and technology’ is increasing   in policy-making, including how legislation is formed. 

    The operation of research institutions should basically   be independent with research freedom guaranteed. However, the responsibilities   of research institutions must be clarified when public funds are allocated.   Today many new discoveries are seen in various academic fields of study,   and the national government must introduce policies to develop research   in new fields. 

    Research institutions and research systems are related to   trends in politics, government and social change. The system that effectively   functioned when Japan was striving to catch Europe and the United States   is now facing a period of revision, including revision of the government.   In today's era of global competition, it is essential to examine the introduction   of research systems, in which the principle of competition (biggest source   of development) works more effectively to continue the development of 'science   and technology.'

  • (2) Diplomacy and science and technology
  • At the 8th summit (Versailles Summit) in 1982, ‘science   and technology’ was placed on the discussion agenda for the first time;   at the UN Environmental Development Conference in 1992 in Rio de Janeiro   (what is called the Earth Summit), many countries signed the UN Convention   on the Framework on Climate Change. In these ways, scientists can be seen   as a moving force in politics, and the relationship between ‘science and   technology’ and international politics is continuing to expand. 

    International conferences on ‘science and technology’ are   held frequently, and large-scale international projects such as the space   station are moving forward. This reflects the globalization of ‘science   and technology,’ and it can be said that science research plays a role to   forming new international orders. Because of this, the ability to take the   initiative in global society, implement international joint research by   providing materials and equipment, and contribute to human welfare by demonstrating   an intellectual presence through the hosting of international conferences   will become even more important diplomatically for Japan.

    ‘Science and technology’ are common intellectual assets   created by humankind. Japan's active use of ‘science and technology’ in   global society will not only contribute and play a role commensurate with   its national strength, but also contribute to the progress of its own ‘science   and technology.’ 

    Thus Japan is active in international cooperation activities   by combating disease and disasters, devising environmental countermeasure,   and providing solutions to food and water problems through ‘science and   technology.’ In addition Japan plays a major ‘science and technology’ role   in the UN and OECD. At the 13th summit (Venice Summit) in 1987, Japan proposed   the Human Frontier Science Program, which is being implemented with the   participation of many developed countries. As well, Japan is conducting   joint research through ‘science and technology’ cooperation agreements with   many countries. 

    It is essential for Japan to cooperate with other countries.   In particular, Japan plays a vital role related to ‘science and technology’   in Asia. Japan should contribute to the promotion of ‘science and technology’   throughout the Asian region, and methods to achieve this goal must be examined.  

  • (3) Security and science and technology
  • The relationship between ‘science and technology’ and international   politics/security is very important; but this relationship has not been   sufficiently discussed in Japan. When considering national security, we   must be aware that higher levels of ‘science and technology’ will have a   decisive impact. 

    Technology related to information will be very important   not only to protect information against computer hackers, but also for national   security in a broader sense. When the intellectual property rights of a   country affect issues of national security, this subject can deteriorate   into complicated political issues. Thus ‘science and technology’ and security   must be understood comprehensively, including issues of politics, economics,   diplomacy, law, environment, and food. 

    Aided by the rapid progress in ‘science and technology,’   the menace of nuclear, biological and chemical terrorism has increased worldwide.   The sarin gas subway incident in Japan is a shocking example of this menace   becoming a reality. We must create countermeasures using the latest ‘science   and technology’ in order to prevent terrorism from using the achievements   of ‘science and technology.’ In addition, it is time to consider ‘science   and technology’ based on its relationship with security in a broader sense,   including the reappearance of infectious diseases and new diseases coming   from foreign countries. 

    ‘Science and technology’ has penetrated society and is essential   today. If people handling technology make an error, or if technology is   used to commit crime, serious harm may occur to large numbers of people.   As such, the concept of security must be expanded from the nation to the   individual, and the "security of humankind" must be examined as   well. 

    3. Economy and science and technology

  • (1) Economic growth and technical innovation
  • The role of technical innovation is very important in maintaining   economic growth, along with increasing productivity through technical progress   by expanding research and development. 

    Because of restrictive factors, such as global environmental   problems and finite resources, it is difficult to expect high economic growth   in the 21st century. In addition, the aging society will continue to advance   due to the declining birthrate in Japan, which will in turn reduce the number   of productive workers and the national savings rate. Consequently, a drop   in latent future growth is inevitable. In order for Japan to overcome this   decline in latent growth, and to sustain an acceptable level of economic   growth, the role of technical innovation is sure to become increasingly   important. 

    The national government must implement research and development   projects in strategically important areas from the viewpoint of economic   policies. When considering innovative systems to achieve this goal, the   role of universities and national institutions with their many excellent   researchers conducting advanced research will be very important. 

  • (2) Research and intellectual property rights
  • As ‘science and technology’ is the foundation of industrial   progress, each company must provide low-priced, high-quality products to   consumers in order to maintain and increase their industrial competitiveness.   To achieve this, ceaseless research and development is essential. 

    One important factor when developing new technology and   new products based on research achievements is intellectual property rights,   such as patents. As patent systems differ in each country, for example,   some countries give priority to the creation of inventions, while others   give priority to faster application, these differences can cause a variety   of problems. 

    In the future, discussions at international conferences   are required to examine what should be patent targets, how we should deal   with implementing patents beyond national boundaries, etc., so that internationally   coordinated rules regarding intellectual property rights can be created.  

    Currently, international research projects analyzing human   genome are being conducted through cooperation with Japan, the U.S. and   European countries. On the other hand, venture companies are said to be   involved in similar projects and are proceeding at a quicker pace than these   international projects. Without immediately establishing international regulations,   a small number of companies involved in these types of projects will be   able to monopolize patents in this area, which may hinder human genome research   and its application in Japan, particularly in medical care involving genome.   Some people believe that human genome is a common asset of humankind and   is not compatible with the idea of patents; others believe that identifying   gene functions should be patentable, though only determining the base sequence   should not be. This issue requires coordination at an early stage at the   international level.

    Fundamentally, knowledge is something that should be shared   by all people. At the same time, the achievement of study does not always   immediately lead to new technologies or new products. Knowledge-based industries   will become increasingly important to maintain industrial competitiveness   and stable employment, and therefore the protection of intellectual property   rights is essential. To promote the development of new technologies and   new products, a system to provide research incentives should be created.   In terms of patent ownership, appropriate consideration of the potential   application of a patent is essential. When researchers publish their work,   patent applications should be allowed at the same time whenever necessary.   The protection of intellectual property rights should be considered in this   way.

    The biotechnology field, a field in which research results   often lead to new product development, will increase in importance. While   the role of intellectual property rights is emphasized further, acquiring   larger numbers of high quality patents will be a potential source of company   development and overall industrial competitiveness of the country. 

    The system of intellectual property rights in the 20th century   is based on incentives to inventors, and this aspect is very important.   On the other hand, there are volunteer movements, such as LINUX, that work   to prevent the monopoly of knowledge, and knowledge is disclosed without   cost. With the manufacture of products based on knowledge, results desired   by consumers can be attained. Therefore, issues related to the execution   of intellectual property rights are also essential in the future.

  • (3) Cooperation among industry, academia and government
  • In recent years, the process from unique basic research   to technical development has shortened, and feedback within this process   has become more important. Thus, active promotion of cooperation among industry,   academia, and government is essential. The objective of a university is   the discovery of knowledge, and independence is an essential requirement   to achieve this objective. On the other hand, the industrial sector tries   to use human resources and "seeds" of universities effectively.   Both have different objectives, and therefore casual cooperation may spoil   a university or disappoint a company. A fruitful relationship must be established   between universities and industry, while deepening their mutual understanding   and steady efforts over the long term. As long as industry in the 21st century   is based on knowledge, application of this knowledge through cooperation   among industry, academia and government will be essential. Therefore, the   establishment of an excellent cooperation system is demanded. 

    The exchange of knowledge, however, is only one essential   factor in cooperation among industry, academia and government; the exchange   of human resources is also essential. In order to facilitate this exchange,   regulations should be changed to allow university professors to hold outside   positions, even if within a limited range. As well, disadvantages have to   be minimized when researchers move to areas beyond their field of study.  

    One reason to promote cooperation among industry, academia   and government, from the viewpoint of the industrial sector, is the socio-economic   advantages accrued, as universities and other institutions are treasure   chests for seeds, including technical seeds for potential patents and human   resources. Therefore it is essential to consider the kind of cooperation   that is most desirable. Universities should strive towards basic fundamental   research. On top of this research various technical flowers will bloom,   and industry based on science will develop. The creation of such an environment   is desirable.

    On the other hand, cooperation among industry, academia   and government is an effective system for universities to return the fruits   of research to society as a whole. As well, cooperation is also effective   in obtaining the understanding and assistance of the public for universities.   Therefore, joint research should be further promoted to facilitate the development   of new technologies and businesses, as a wide range of advanced research   and corporate needs match.

    Venture businesses are one important form of the application   and commercialization of knowledge. It is difficult for research institution   and university researchers to begin venture businesses in Japan utilizing   their knowledge, because of the lack of capital, scarcity of job opportunities   if the business fails, and lack of an adventurous entrepreneurial spirit.   While it is difficult to overcome these limitations, the creation of an   environment to encourage the start of new businesses is essential, along   with inspiring a spirit of independence and teaching start-up business methods   to young people attending university. 

    Traditionally, academics in Japan have shown less interest   in intellectual property rights, and the system to protect these rights   has been inadequate. The University Technical Transfer Promotion Law was   established in 1998, and 10 Technology Licensing Office (TLO) have been   approved (as of January 2000). TLOs acquire patents based on university   research achievements and facilitate the transfer of technology to companies.   As can be seen, the move to acquire intellectual property rights is presently   active, and we hope that many more TLOs will be established in the future.  

  • (4) Regional promotion and science and technology
  • Traditionally, the relationship between economic activities   in the industrial sector and research activities at universities and national   institutions has been weak in Japan. In recent years, the relationship has   become closer, and cooperation through ‘science and technology’ has become   very important in regional promotion. 

    In the United States, the relationship between the industrial   sector and universities has been close for some time, and university professors   often establish venture companies or hold outside positions. Thus high-tech   venture companies tend to be concentrated around universities. Silicon Valley   has become a major base for the information communication industry as a   result of advanced university research achievements leading to the creation   of new businesses, which has also led to regional promotion. 

    In Japan, linking the research achievements of universities   and national research institutions with business opportunity is becoming   essential for Japanese companies to maintain their international competitiveness.   It is essential to create "Sophiopolis," or locations where venture   companies and company research centers can gather centered on universities   and national research institutions, instead of industrial complexes centered   on production facilities. Universities are established throughout the nation   and function as regional cores. It is essential to promote cooperation with   relevant institutions by strengthening the functions of these universities.   National research institutions and special corporation research institutions   should not be concentrated in particular areas. 'Science and technology'   should be used to promote regional development through active support of   governments in constructing sophiopolis in local cities. 

    At the same time, the Local Fiscal Reconstruction Promotion   Special Measures Law prohibits local governments from making donations to   national universities. This law should be revised in the future to promote   closer cooperation between national universities and regional society, in   terms of the contribution of national universities to regional society,   including development of regional industries and economies. 

  • (5) Labor and science and technology
  • The progress of ‘science and technology’ has affected labor   in important ways. Although technical innovation creates new job opportunities,   there are many examples in which technical innovation has eliminated existing   jobs and caused unemployment problems. During the industrial revolution   in England, a group of workers began a movement to destroy machines (Luddite   Movement) as a demonstration of their strong opposition to the loss of jobs   caused by the introduction of machinery. 

    Today industrial robots are widely used in automobile factories.   Robots as an achievement of ‘science and technology’ are not considered   as a threat to human workers, but are thought to a substitute to perform   dangerous operations. The thinking of workers today has greatly changed,   and now workers are willing coexist with robots. When mechanization and   automation are introduced to factories and offices as a result of the progress   of ‘science and technology,’ workers performing simple operations will no   longer be necessary. However, even though technical training is often offered   to these workers within the company or they are transferred to other sections,   unemployment cannot always be avoided. While the invention of railways,   automobiles and airplane put carriage drivers and rickshaw operators out   of business, new employment opportunities have been created such as bus   and cab drivers and pilots. The spread of personal computers has eliminated   typeset, but in turn requires a large number of system engineers. 

    In these ways, the progress of ‘science and technology’   is releasing workers from simple, heavy and dangerous tasks, and work now   requires higher skills and knowledge. As the ability to drive a car and   to operate a personal computer are becoming essential for many people, workers   will be required to possess ‘science and technology’ skills commonplace   in society. In addition, self-enrichment is becoming increasingly important   to increase one's value. 

    The rapid progress of computerization in recent years has   elevated our ability to utilize information as one of the most important   skills. Thus as technical innovation accelerates, our abilities and skills   required for labor also rapidly change. As such, it is clear that work skill   development will become increasingly important.

    Changes in the structure of industry and employment as a   result of technical innovation, including of the advancement of computerization,   have begun to affect life-long employment, which is unique Japanese postwar   employment practice. General skills can be acquired through in-house training,   but it is difficult to acquire specialized skills in the same way within   a company, and time to acquire these skills is also required. Therefore,   a highly fluid labor market may be demanded. 

    4. Education and  science and technology

    In order to construct a creative country based on ‘science   and technology’ through the promotion of ‘science and technology,’ it is   important to develop creative human resources; it is also necessary to enhance   education, which is the foundation of creative human resources.

    Unless the fertility rate (average number of children borne   by a woman during her lifetime) improves from the current less than two   children per woman, Japan in the 21st century will begin to decline in population,   and the number of young people engaged in ‘science and technology’ will   inevitably decrease. In this situation, the issue of quality and quantity   of human resources, sectors, and allocation of human resources in the public   and private sector will be increasingly important in the future. 

    In the 21st century where internationalization and computerization   are expected to progress, development of skills to fully use English as   an international language will be demanded, along with skills to use and   apply information.

  • (1) School education
  • (a) Present academic ability 

    In recent years, it has been pointed out that the younger   generation is unwilling to study ‘science and technology,’ science, or science   engineering. Furthermore, there is strong concern that their overall academic   ability is declining. 

    However, according to international surveys comparing mathematics   and science abilities of junior high school students, Japan continues to   occupy a top level. Still, the number of students who enjoy these subjects   is smaller compared with students in foreign countries, and Japanese students   sometimes seem to lack views and thinking from various perspectives.

    With regard to the deteriorating academic ability of university   students, data to substantiate this claim does not exist as yet. It is pointed   out that the average academic ability of current university students is   lower today. It is also pointed out that the enthusiasm, interest, motivation   and preparedness for learning are poorer than before.

    The ratio of students moving on the higher education has   increased and is popularizing higher education. The content of high school   curriculums is also more diversified today. Accordingly, universities need   to accurately understand the changes occurring among the student population,   as well as actively provide information on the subjects required for study   before entering university. Universities should be active in other efforts   as well, such as testing academic ability in those high school subjects   required for students to attend university during the student selection   process, and teaching the basis of university education according to the   academic history of the students entering university. 

    Needless to say, it is desirable for high school students   to select a university based on the concrete image of their own future goals.

    (b) Enhancement of elementary and junior high school education  

    For the purpose of promoting 'science and technology,' it   is important to acquire the habit of thinking about science and society   from an early age. It is also essential to prevent disinterest in science   and scientific knowledge by enhancing education to arouse interest in 'science   and technology.'

    In order to achieve this, it is essential for elementary   and junior high school education to impart basic knowledge by preparing   appropriate learning materials, including textbooks. As well, experiments   and hands-on experience should be emphasized along with problem-solving   skills based on independent voluntary learning and thinking. With regard   to the scientific grounding of children, it is important to develop the   ability and attitude to survey scientifically through experimentation and   observation, as well as develop a scientific view and way of thinking. As   well, for students to become aware of the importance of ‘science and technology,’   and to widely disseminate scientific knowledge, opportunities to study ‘science   and technology’ should be widely provided. 

    At the stage of elementary and junior high school education,   whether or not a student develops interest in science will largely depend   on the instruction methods of teachers, and to this end teachers should   have practical instruction abilities based on a wide general education background. For example, teaching about nature that is familiar to students   and utilizing community facilities are effective methods. 

    Teachers required today are those who can increase students'   interest in science; in other words, teachers who can listen to simple questions   from their students and think together with their students. In order to   increase the interest in science, teachers must improve their instruction   methods, and thus greater retraining opportunities for teachers are essential.  

    Furthermore, with the introduction of a 5-day school week,   students will spend more time outside of school, so it is very important   to develop an environment where students can expand their interest in ‘science   and technology’ by participating in various experiments or through hands-on   experience at museums and science museums. 

    As Japanese people live in an international society, efforts   are made to expand our communication ability in foreign languages, particularly   in English. As well, in order to develop human resources that meet today's   sophisticated information communication society, lessons using computers   are incorporated from elementary school. By the end of high school education,   we must develop information literacy of young people who can understand   the essence of information technology, instead of simply teaching skills   to use computers.

    (c) Enhancement of high school education 

    Today, one out of three high school graduates enters university.   The restructuring of educational content and educational research organizations   is requested in general and specialized education and at undergraduate and   graduate schools. 

    As part of this restructuring, universities must consider   the following: circumstances are very different between the cultural science   faculties, from which most students graduate before beginning employment,   and science faculties, from which most students go on to graduate school   depending on the faculty. The development of academic fields that integrate   the humanities and science will also be requested in the future, and the   enhancement of educational research activities and organizations for cultural   and social sciences will become essential, in addition to 'science and technology.'  

    Japan's public financial expenditure in higher education   is lower than in other developed countries. An increase of public funds   in this area is requested, as institutions of higher education serve to   develop human resources and to promote academic research. 

    While society becomes more sophisticated and complex, including   the progress of academic research and 'science and technology,' undergraduate   education should further focus on general education, while organically coordinating   with specialized education at graduate school. This type of education should   be implemented from the perspective of realizing the goals of general education,   which are "to expand the range of learning and the ability to see different   viewpoints, and to develop the ability for independent broad-based thinking,   accurate judgement, and deeper humanity, in order to develop human resources   that view life and knowledge in relation to society." Studying philosophy   that deepens our understanding of human beings through logical questioning   is important during general education as the basic of knowledge for future   scientists. As part of general education, it is essential to establish opportunities   for students in the humanities to study the basics of natural science in   order to develop science literacy. As well, students in science faculties   should acquire a wider range of basic knowledge about natural science and   should study modern society as well. As the 21st century is called the century   of life, efforts based on the importance of biology are increasingly important.  

    During undergraduate education, the evaluation of learning   experiences beyond academic institutions is important by incorporating outside   learning activities, as seen in United States. 

    During an MA program, evaluations should be given through   the acquisition of designated course units. During a Ph.D. program, emphasis   should be place on both research and education in order to allow students   to acquire a wider range of knowledge and to develop the ability to cope   with greater sophistication and specialization in the economy and society   overall. 

    At the same time, it is desirable to establish graduate   schools with specialized education fields and goals, for example, an MA   program that focuses on the development of human resources with highly professional   skills in administrative management.

    In order to improve the quality of university education   by changing the awareness of university professors as educators as well   as researchers, both research results and educational activities of university   professors should be evaluated. This will contribute to improving lessons   and instruction methods of university professors.

  • (2) Increasing the understanding of 'science and   technology,' trust, and support of the general public
  • In order to promote 'science and technology,' increased   understanding, trust and support of the general public are essential. 'Science   and technology' today has penetrated all aspects of public life because   of rapid scientific and technological progress.' But because of the increasing   sophistication and complexity of 'science and technology,' the public often   enjoys only the convenience of technology without fully understanding the   technology. The disparity in the level of knowledge is becoming wider between   those people engaged in 'science and technology' and those people who are   not. This means that the general public should be acquiring sufficient scientific   and technical knowledge. 

    The interest of the public, including children, in 'science   and technology' should be aroused through all possible means, along with   increased understanding of the elements important to daily living, in order   to develop 'science and technology' in Japan. 

    Governments must provide various opportunities for the public   to stimulate their interest in 'science and technology' as an everyday matter.   The functions of science museums and the training of curators should be   enhanced to this end. In addition, governments are obliged to continuously   explain 'science and technology' to ensure trust and support of the public.  

    The rapid progress and greater sophistication of 'science   and technology' seriously affects employment opportunities, which means   that the public must strive to continually acquire the latest scientific   and technical knowledge. Learning opportunities that meet the demands of   the public must be improved and increased. 

    5. Social responsibility   and ethics of scientists and technicians

    Science exists within society as social activities conducted   by groups, and receives public support through the allocation of public   funds by the national government. As 'science and technology' has a serious   impact on overall society, the public must question its position and values   within society. 

    International declarations and charters, which can serve   as models, stipulate the responsibilities and ethics of scientists as follows.   "The social responsibilities of scientists include respect for science,   maintaining a high level of quality control, sharing of knowledge, communication   with the general public, and education of the young. Science curriculums   should include the ethics of science." "Declaration on the Use   of Science and Scientific Knowledge" adopted in Budapest at the International   Science Conference on July 1, 1999, stated the above. 

    As well, "scientists must assume the responsibility   to maintain and develop science, while scientists and the general public   must assume responsibility for the use of science." "Scientists   also have the responsibility to point out aspects that ignore or abuse scientific   knowledge and are harmful to society." These points were stipulated   by the World Scientists' Alliance in the "Scientists' Charter"   established at the 3rd general meeting in 1953. 

    In the Unites States, ethics education for technicians is   very active. Textbooks used at most universities publish the following example:   The space shuttle exploded immediately after its launch in 1986, but a technician   concerned about safety prior to the launch had advised his superior that   the shuttle launch be postponed. He felt it was his responsibility to protect   public safety, including safety of the astronauts.

    It is essential for scientists and technicians to be aware   of their ethical responsibilities, which means assuming responsibility to   protect society and public interests beyond the interests of their own organization.   In order to reduce conflicts of interest between organizations and the public,   a social system must be constructed to allow scientists and technicians   to easily assume their ethical responsibilities. 

    It is said that high ethics and thorough quality assurance   by technicians and workers have led Japanese industrial technology to the   top. However, as seen by the recent radiation leakage accident at a nuclear   power plant, and falling concrete in bullet train tunnels, if the trend   to ignore public safety spreads due to the priority given to cost reductions,   very serious problems may arise. In order to rehabilitate Japanese ethics   and social safety, which are a tradition in Japan, and regain trust of the   country based on technology, stricter implementation of ethical education   for technicians and safety countermeasures is a critical issue. 

    6. Role of groups   related to 'science and technology' and mutual relationships

    Society is comprised of many different groups, including   scientific and technological communities centered on scientists and technicians,   governments that indirectly support scientific and technological communities,   the general public that enjoys the achievements of 'science and technology'   and are affected by it, and the media, including science journalism, which   bridge scientific and technological communities and the general public.   The creation of a desirable relationship between society and 'science and   technology' as these groups interact is the key to developing a scientific   and technological system in the 21st century.

    (a) Scientific and technological communities of scientists   and technicians 

    When it comes to science and research, discussions tend   to be held among professional researchers and are not open to the general   public. As well, 'science and technology' is becoming like a black box for   the general public. The image of enlightenment has weakened, and 'science   and technology' is moving away from the general public. But wide-ranging   public support is essential in the development of 'science and technology,'   and researchers must work to correctly inform the public of their research   results. 

    Researchers are expected to discover knowledge that will   be the foundation of social development, as well as to convey the impact   of these achievements to society. When conveying their results, researchers   must deepen the common understanding of the general public by explaining   in a simplified manner through dialogue, instead of assuming that the public   can always understand what they say. 

    (b) Governments 

    It is important for governments to work harder to develop   an environment where scientific and technological communities are able to   create scientific and technological achievements. In addition, governments   must be able to look ahead by fully using scientific knowledge in their   administrative decisions. 

    One effective method to arouse public interest is to have   the Prime Minister inform the public when an important discovery or invention   in 'science and technology' is made. This means that advisors to the Prime   Minister must have an understanding of 'science and technology, ' and thus   expectations toward the Comprehensive Science and Technology Conference   are high. 

    As well, efforts to absorb knowledge from the general public   by soliciting opinions on 'science and technology' and technical development   proposals are important. 

    (c) General public 

    The general public enjoys the achievements of 'science and   technology.' As 'science and technology' is deeply involved in our daily   lives in various forms, the opportunities for each person to make individual   decisions are expected to increase. As such, the public must work to increase   their scientific knowledge. The public should not only enjoy the achievements,   but should also actively express its expectations and concerns about 'science   and technology.' This will have a positive impact on the activities of scientific   and technological communities. 

    In terms of this point, some nongovernmental organizations   and nonprofit organizations are actively involved in various certification   systems based on their own scientific knowledge. We are beginning to see   signs of community power and the power of independent groups linked with   'science and technology,' and excellent results can be expected regarding   environmental problems in these communities. Attention should also be paid   to the lay-expertise of nonprofessionals. 

    (d) Science journalism

    To promote and educate the public about 'science and technology'   and to increase the level of social debate on the present situation surrounding   'science and technology,' mutual criticism between academic societies and   society itself is required. The general public's source of information on   'science and technology' is overwhelming mass media such as television and   newspapers. Therefore the role of science journalism, which not only bridges   scientific and technological communities and society and conveys information   to the public, but also criticizes and makes proposals related to 'science   and technology, ' is ever increasing. 

    ‘Science and technology' is constantly advancing, but once   the general public has the impression that it is moving away from them,   they tend to lose interest. In order for the general public to maintain   its interest in 'science and technology' and to make their own informed   judgements on issues related to 'science and technology,' it is essential   to simply explain difficult scientific issues. The media are expected to   report the latest discoveries to link them with public life, such as genome   analyses, gene remedies, and genetically modified foods. 

  • Chapter 3. 'Science and Technology'   in the 21st Century

  • 1. Reconstruction  of knowledge and new systemization
  • (1) From subdivision of academic fields to integration
  • In the 20th century, particularly in the latter half of   the 20th century, academic fields have advanced through specialization and   subdivision. The word science originates from "divisional sciences,"   and natural science has shown a tendency toward subdivision. To achieve   objective and persuasive conclusions, scientists often limited the range   of their research and selected a simplified system within the range of their   work. Scientists excluded items that were ambiguous and unquantifiable,   and they used scientific methodology to attain results. This narrow perspective   deprives scientists of a broader view of other academic fields, however,   and researchers no longer understand the position of their own research   within the wide range of academic fields. As a result, the number of researchers   with little knowledge about other areas, and with little interest in the   impact of 'science and technology' on society, has increased, even though   they possess high knowledge and skills in their own specialized area. 

    This phenomenon is also common to some degree in the cultural   and social sciences. Many scholars select a particular subdivision and achieve   remarkable results their own field. Research with a broad vision, or research   as the beginning of a new paradigm, is difficult to pursue. A more serious   problem is that cultural and social sciences, once focused on people and   society, are alienated from society today. Some critics point out that cultural   and social sciences in Japan do not always deal with the many issues that   have arisen in modern society as a result of changes in the world over the   past 10 years. 

    Without a doubt, reorganization and integration of academic   fields are desirable. We have to organize and reconstruct the enormous volume   of knowledge accumulated throughout the 20th century. 

    One of the examples lies in genome science. The genetic   structure (base alignment of genome) of more than 30 living creature has   been discovered, and it is accepted that all genetic structures share common   features. Human genome consists of three billion base pairs, and approximately   100,000 genes are believed to exist. Thus an enormous amount of information   is expected to be accumulated in the future, including base alignment of   these genes, similarity with genes of other living creatures (homology),   mutual relationship between genes, function of genes, three-dimensional   structure of proteins created by genes, gene differences in individuals   (multiform), and gene disorders and diseases. It is certain that evolution   and biodiversity will be better understood as a result of genome research.   It will be difficult to analyze and process this enormous volume of information   by conventional information processing technology. A new academic field   called bioinformatics is being demanded, and this field can only be developed   through cooperation among researchers in various fields such as biology,   chemistry, informatics, and mathematics. 

    The 20th century is the knowledge explosion century. People   today acquire a volume of knowledge that is several times greater than what   we acquired before this century. Today efforts to organize and reconstruct   this knowledge are demanded, and the integration of academic fields will   be impossible without doing so. One method is to have researchers in different   fields challenging various issues that modern society face. There are many   issues in "clinical sociology," such as the aging society, nursing   care, intellectual property rights, global issues, and comprehensive research   of communities. Another method is to pursue "observing study,"   that is, allowing researchers across different fields to address problems   and their impact on society. Such attempts are demanded in the reconstruction   and integration of knowledge. 

    In these ways it is important to consider not only scientific   and technological details, but also ethics, values and the impact on society   and the environment. It is also essential to adopt a comprehensive view   that relates natural sciences, cultural sciences and social sciences in   ways that consider 'science and technology' in relation to people and society.  

    Thus, support of cultural and social sciences will be important   as well when promoting 'science and technology' in the future. 

  • (2) Developing new academic fields
  • Obviously the reconstruction of knowledge will create new   academic fields. Bioinformatics mentioned earlier is a good example. On   the other hand, social needs often demand new academic fields, and examples   of this include environmental science, informatics, and social ethics. Take   for example environmental science: this subject covers diverse areas, including   earth science that surveys global environmental changes, bioscience that   surveys biodiversity and its loss, engineering that strives to develop zero   emissions and recycling technology, energy science that aims to develop   clean energy sources, and health science that surveys the impact of environmental   pollution on the human body, along with environmental ethics and policies   that comprehensively study the harmonious coexistence of the global environment   and human activities. As of today, new academic fields that integrate these   areas have not been created. 

    Academic fields in Japan were established during the Meiji   Period, and are still used in many universities and organizations today.   Some of these areas are unique to Japan. Of course, new faculties under   different names have been created recently, but some have not been established   as new academic fields. Independence in academic areas is one of the factors   inhibiting progress in new research fields. Delays seen the development   of life science, informatics, and environmental science are largely a result   of this. Universities must first address the issue of developing new academic   fields. 

  • (3) Creation of a new paradigm of science
  • Modern science views nature as separate from human existence,   and based on the element reduction method, an objective and universal system   of knowledge has been created. The discovery of the atom and elementary   particles in physics and genes in life science based on the reduction theory   can be said to be landmarks in modern science. 

    By the end of the 20th century, what modern science eliminates   or does not target has come to have significant meaning. 

    One example is the logic of information systems. Modern   science has dealt with linear forms, but the majority of natural phenomena   such as climate and life phenomena are based on reactions of nonlinear forms.   Nerve cells consisting of brain elements show typical nonlinear responses.   Attempts of new methodologies such as complicated systems, fractal systems,   and fluctuation are seen, and how to deal with these nonlinear forms is   one of the important issues in the future. 

    The largest area not targeted by modern science has been   human psychology or the "mind." 

    Generally speaking, nature is outward and understood through   universal principles. As opposed to this, the mind is internal, personal   and subjective. Thus psychology was not targeted by modern science, which   emphasizes objectivity. However, with the progress of 'science and technology,'   its relationship with people or society has become more difficult. Humans   possess both body and mind, and together with the progress of 'science and   technology,' contact with the mind has expanded. In other words, the number   of problems that cannot be dealt with through conventional scientific methodology   is increasing, and as a result, new knowledge that links substance (or body)   and the mind is attracting greater attention. It is unclear whether we will   be able to establish new methodologies, but the possibility of a new paradigm   arising from the relationship between people and between people and nature   is expected. 

    No doubt the world will face many difficult problems in   the 21st century, and these problems will include population increases,   food and water shortages, depletion of energy, and destruction of environment.   In order to cope with these problems, further progress of 'science and technology'   is demanded, but it is too optimistic to believe we can solve all of these   problems through only the progress of 'science and technology.' We have   to expand not only our knowledge but also human wisdom accumulated over   time. The former is in the field of science and the latter is in psychology,   and the integration of both can be said to be important for the survival   of humankind in the future. 

    In the Orient, particularly in Japan, nature is not something   to conquer but to coexist with. Loving the beauty of nature is said to be   part of the wisdom of the Japanese, who live with nature. In order to solve   important issues in the 21st century, a new philosophy encompassing humankind,   all forms of live, and the earth itself is being demanded. Japanese coexisting   with nature should make a greater effort to establish an eco-philosophy   (environmental philosophy), and to disseminate this philosophy throughout   the world. 

    This type of philosophy would obviously be linked with new   ethics. Intellectual curiosity and human inquiry are expected to result   in active intellectual activities in the next century as well. However,   together with the question "what and how much will we be able to know,"   questions of "what is worth knowing" and "what and how much   should we know" will also be important. In other words, 'science and   technology' will have to include ethical questions of "what and how   much we should know" and "what should we do now." 

    2. Scientific and  technological policies viewing society in the 21st century

    'Science and technology' will further develop in the 21st   century and be expected to improve the welfare of humankind. As globalization   advances, people will become more aware of their own racial identity, and   concerns over the clash of civilizations will increase. The arrival of a   sophisticated computerized society is expected to dramatically change people's   lives and culture; however, the increase in high-tech crime and the disparity   of information will be added concerns. 

    As a result of declining birth rates and aging societies   in developed countries, social problems such as medical care and pensions   will become more serious. Problems such as food shortage, environmental   destruction, and new infectious diseases are expected to become increasingly   evident in developing countries as a result of growing populations. 

    To solve these problems the role of 'science and technology'   will become increasingly important, and mechanisms to quickly plan and determine   scientific and technological policies related to society in the 21st century   will be required.

  • (1) Setting of targets and strategies
  • The role of the national government is to allocate capital   and human resources through policy decisions. Today 'science and technology'   has become very important, and its contact with society is increasing. Thus   establishing a scientific and technological strategy to realize an appropriate   picture for Japan in the 21st century is essential as a broad national strategy.  

    This strategy should sufficiently consider the relationship   with politics, economics, diplomacy, defense and education, as well as include   basic ideas. In other words, this strategy should be a comprehensive one   based on philosophy, and should reflect a clear picture of the nation as   a country based on 'science and technology.' This is very important as a   national target for Japan. 

    It is important to use easy-to-understand slogans, such   as country with an intellectual presence that can contribute to the future   of humankind, or a country with safe, secure and comfortable living, or   a country that is competitive globally with sustainable economic growth.   In addition, if society begins to move towards the "dark" side,   it is wise to create cheerful strategic goals full of dreams and hopes,   while establishing strategic targets attractive to many people. 

    When thinking about 'science and technology' in the 21st   century, scenarios for the development of 'science and technology' must   be considered with clear goals. We must not forget to clearly show the important   goal of international contribution and cooperation through Japan becoming   a country with intellectual presence. Many countries try to enhance their   international competitiveness through their respective scientific and technological   policies. When contemplating what Japan should do to maintain its industrial   competitiveness in intensified international competition, the role of Japan   in the 21st century should be to provide high-function, high value-added   products and to become a country where innovative industries can develop.   The creation of a policy foundation to initiate this is being demanded now.  

    For example, technical disparities in information communications   and life sciences, especially between Japan and the United States, are pointed   out. Japan's technology should be strategically strengthened through the   establishment of intensive national themes to make Japan more competitive.   Opinions vary on what strategies to adopt: should Japan be a first rate   player in all fields or focus on its strongest fields? 

    The creation of unique scientific and technological theories   and policies is essential for Japan to become a frontrunner, and we are   now required to reveal and disseminate scientific and technological policies   to the world through our own unique strategies.

  • (2) Promotion of basic research and measures in   important fields
  • As we view society in the 21st century, it will be important   to promote basic research and research to deal with important national and   social issues. 

    Basic research that aims to discover and predict new phenomena,   as well as construct original theories, expands the intellectual frontiers   of all humankind. Results will have excellent cultural value as intellectual   assets of all humankind, and will serve as the foundation of economic and   cultural activities. The results of basic research are very important in   any era. 

    In addition, it is important to enhance and strategically   promote basic research from a long-term perspective. It is also important   to undertake intensive basic research and cross-disciplinary research related   to specific national and social issues. 

    It is very difficult to predict the important issues to   be addressed by 'science and technology' in the 21st century. At the beginning   or during the first half of the 21st century, information, life, the environment,   and energy will have to be strategically and intensively addressed in order   to meet national and social issues.

    (a) Promotion of information science technology 

    Information science technology aims to achieve life in which   people can feel the added value of the economic structure, as well as material   and spiritual affluence, through the improvement of industrial productivity   and living standards. Thus improvement of information literacy, development   of information communication infrastructure, and system development for   e-commerce are essential. In particular, Japan should address urgent themes   that include (1) promotion of multimedia technology that can widely be used   through Internet and satellite communication, (2) establishment of international   standards in Asia, such as character codes and translation-assistance software,   and (3) system development to ensure reliability and security, the necessity   of which is highlighted by the Y2K problem. 

    Along with progress of a sophisticated information communication   society, high-tech crime and violation of privacy through illegal access   of information communication technology are increasing, while at the same   time convenience to the public is increasing. Virtual reality and reality   are becoming borderless with excessive indulgence in computer games, which   is becoming a concern. As a means to deal with these "shadows,"   computer virus countermeasures, development and spread of encryption technology,   and protection of personal information have to be promoted. In order to   deal with diverse problems such as ethics in cyberspace, comprehensive and   cross-disciplinary research on information is essential and should include   cultural sciences, social sciences and natural sciences.

    (b) Promotion of life science technology 

    As represent by genome research, the field of life science   technology promotes the analysis of diseases such as cancer and lifestyle   diseases, and contributes to medical care through the development of diagnoses,   remedies and preventative measures. Life science technologies are expected   to bring applied results to food and environmental fields as well. Thus   Japan must actively address these fields in order not to fall behind in   the intensified research development competition with Europe and the United   States. 

    Medical care in the 21st century is expected to focus on   preventative medicine instead of treatment, and the relationship with gene   research will have real importance. To advance genome research, it is important   to analyze a large amount of genome information. This will make it possible   to analyze individual aberrant genes and prepare order-made medical care   for each person. 

    The field of life science technology in its concern with   life itself will create problems in life issues and ethics, such as gene   modification, human genome analysis and cloning technology. Therefore, research   must be conducted by observing various guidelines and the UNESCO Human Genome   Declaration, while at the same time incorporating cultural and social science   elements, including social ethical issues. As social measures, disclosure   of information and promotion of knowledge and education are essential for   the public. 

    Life science is expected to play a very important role in   the future, such as deepening the understanding of life, maintaining human   health, creating new industry, and maintaining life on earth. 

    (c) Measures for environmental and energy problems 

    The traditional concept of the West, which contrasts nature   and humankind, has significantly affected the progress of 'science and technology,'   and this may have caused "shadows" such as environmental destruction.   The progress of modern 'science and technology' has created economic values   that emphasize material affluence and speed. This in turn has created brought   negative sides, including destruction of natural eco-system through development,   destruction of natural scenery and regional traditional culture, elimination   of historic scenes in towns, global warming, acid rain, destruction of the   ozone layer, reduced biodiversity, and introduction of artificial chemical   substances, such as dioxins and hormone disrupters. 

    As well, "20th century-style 'science and technology'"   has created a "mass production, mass consumption, mass disposal-oriented   society," together with market principles that give priority to efficiency.   This 20th century-style 'science and technology' has also depleted the earth's   resources and energy sources, such as reducing food production due to climate   changes and water shortages, and exhausting oil energy supplies and other   natural resources. It is also approaching a deadlock from the perspective   of preserving the living and natural environments, including continued environmental   pollution such as ocean, river and air pollution, and the loss of biodiversity   such as destruction of tropical forests. 

    For human beings to survive in the 21st century, we must   move away from these negative aspects resulting from "development-oriented   'science and technology'." Instead we must promote "preservation-oriented   'science and technology'," such as preservation of environment and   preservation and repair of cultural assets, rather than focus solely on   development. In addition, we must shift our values from the emphasis on   product value and speed to the focus on quality and affluence.

    'Science and technology' in the 21st century should give   sufficient consideration to health and safety in order to overcome the negative   aspects of 20th century civilization and allow sustainable development of   humankind. In addition, 'science and technology' must solve waste problems   and global environmental problems by advancing technology to develop and   use alternative energy sources, rehabilitate and prevent environmental pollution,   and conserve energy and resources. Furthermore, 'science and technology'   must facilitate the change in society from a "resource throw-away-style   economy" to a "recycling-oriented economic society," and   this must be the foundation to create a new civilization. To reduce the   environmental impact of a consumption-oriented society and to shift to a   recycling-oriented economic society, the environment must be incorporated   into the economy, and to this end the introduction of an environmental tax   is worth examining. 

    To allow nature and humans to coexist in the 21st century,   the traditional concept of Japan or Asia, which looks at nature and people   in terms of coexistence, could be a leading ideology throughout the world.   As part of the efforts to solve global environmental problems, it is important   to conduct research from new and comprehensive perspectives beyond existing   research fields based on the analysis of the interaction between nature   and humankind. 

    Needless to say, a shift in the economy and society, as   well as in our values and lifestyle, is required, coupled with scientific   and technological progress, in order to solve environmental and energy problems.  

  • (3) Development of system and foundation
  • An organization to continually discuss various problems   occurring within the framework of 'science and technology' in modern society   and to accumulate data is essential. Problems will arise if either the government   or the private sector creates this organization alone. However, if we can   create a system in which discussions and data are integrated and judgments   and actions are taken up from it, this organization could function to support   comprehensive scientific and technological conferences. 

    Within scientific and technological policies, organization   and planning and promotion of research in cooperation with industry, academia   and government have been stated; however, consideration should be given   to the fields where methods to mobilize large numbers of researchers may   or may not work. The promotion of large projects and small science should   be separate, and fields must be limited to those that are fully prepared   to mobilize many researchers. Basic research and applied development research   are both important, and thus it is necessary to harmonize the distribution   of research funds. Together with government-led project research and development,   it is also important to promote unique and advanced research. Therefore   competitive research funds, such as the science research subsidy, must be   expanded while securing basic research funds. 

    As the base to promote 'science and technology' comprehensively,   expansion of research funds for cultural and social sciences, as well as   financial assistance for educational activities, is essential. 

    Because of its physical features, Japan has become an industrial   nation based on 'science and technology.' In the next leap forward, research   that now seem unnecessary will become essential, along with 'science and   technology' to maintain the country. Balanced investment in both types of   research will be important as the foundation of Japan's long-term development.  

    Likewise for spending on research, one important issue is   to develop an attractive research environment, including facilities and   equipment. As the research environment deteriorates with small, old research   facilities and out-of-date equipment, it is inevitable that Japan will be   handicapped in research competition with foreign countries. In order to   improve research facilities and equipment to a world-class level, intensive   allocation of budget resources is essential. Developing and ensuring excellent   researchers and research assistants are essential too, along with creating   an attractive environment and system to allow overseas researchers and young   researchers to take an active role in Japan. 

    In addition, development of an intellectual foundation and   basis for standardization is very important in systematizing 'science and   technology.' The current level of this area in Japan is lagging and should   be improved through the cooperation of industry, academia and government.   Including its young people, Japan should act with strong recognition of   the need to follow its own path by creating technical standards, and to   protect these standards through intellectual property rights and lead competition   in the future. 

  • (4) Assessment of research activities
  • It is essential to evaluate the achievement of researchers   appropriately, and to strictly assess research assignments and research   institutions, in order to increase their efficiency, activate research activities,   and achieve excellent results. Without doing so, we cannot talk about the   future of 'science and technology,' and we will not be able to create a   system to plan or realize our nation's strategic goals. The assessment of   policies and research assessments can be used the means to forecast social   change, and this will allow us to establish wiser social and science policies.  

  • Chapter 4. Creation of a New   "Knowledge Society"

  • (1) Development of "knowledge" frontiers
  • The foundation of the knowledge society is ceaseless intellectual   creation. Despite the remarkable progress of science in the 20th century,   many frontiers remain such as the birth and fate of the universe. Even taking   the earth as an example as only one of the many planets, many unknown areas   remain to be explored such as the stratosphere, ocean depths, and sea floors.   Looking at life, our understanding of the essence of life is deepening as   a result of advancements in genome research, and it is expected that life   evolution and the structure of biodiversity will continue to be clarified.   Genes that characterize humans will also be better understood based on comparative   research of humans and other primates. 

    One of the remaining important frontiers is brain research.   Currently, research on brain functions is being conducted through various   approaches, but how close these researches can reveal the human mind is   a significant issue. Human intellectual inquiries will leap further in the   next century and seek romance in various fields. The problems are how to   stimulate young people's interest in science, and how to develop intellectual   frontiers. Thus the importance of education, to be mentioned later, will   increase even further. 

  • (2) Utilizing new "knowledge"
  • The 20th century is said to be an explosion of "knowledge,"   and we are already swimming in an ocean of "knowledge. A new explosion   of knowledge will occur in the next century as well, but we have not fully   utilized the "knowledge" already accumulated. How to use knowledge   will be important in the knowledge society. 

    Without a doubt, humankind will face many difficult problems   in the 21st century, including a shortage of energy, food and water problems,   population increases, new diseases, environmental destruction, and the loss   of biodiversity. To solve these problems, we must rapidly and accurately   apply the enormous volume of knowledge that we are accumulated. In addition,   it is said that the "knowledge-driven economy" will be the norm   in the 21st century, and economies will therefore require a much stronger   foundation of knowledge. Knowledge will be used in many areas, not only   in manufacturing industries but also in service industries such as the financial   sector. The 21st century is also referred to as the century of information   because of the importance of effectively using knowledge.

    Traditionally, science developed with intellectual curiosity   as the driving force. However, once science progresses to this level, science   must be applied to individuals, human society and all other life on earth.   Thus the utilization of knowledge has become an important issue. 

  • (3) Integration of knowledge and construction   of the knowledge society
  • The 21st century will be a knowledge society or knowledge-based   society. This means that the structure of society, including politics, economics,   and diplomacy, will be based on "knowledge." "Knowledge"   of course includes 'science and technology' and all human activities that   strive to "know." In a broader sense, this leads to philosophy.  

    In the 20th century, natural sciences, cultural sciences,   and social sciences developed as independent academic fields. As a result,   we face many difficult problems today. For example, it is now possible to   even change the essence of life due to advancements in medical care, which   in turn has highlighted the importance of ethics. Ethics are demanded in   science. Environmental problems are demanding a shift to a recycling-oriented   economic society, and expectations toward 'science and technology' are increasing.   However, 'science and technology' cannot solve all of these problems. We   have to seriously question what is the new affluence that can satisfy people.   Naturally, cultural and social sciences will be very important subjects.   Only when independently developed "knowledge" is unified will   a knowledge society appropriate for the 21st century be created. In other   words, a knowledge society is the integration of knowledge and wisdom. This   is also seen in the phrase "era of knowledge." In this sense,   advancement of a 21st century-styled scientific and technological civilization   is requested. Scholarly gatherings and discussions are becoming essential   to construct this knowledge society. 

  • (4) Requirements to construct the knowledge society
  • (a) Importance of education and increase in investment in   education and research 

    Education is an important condition to construct a knowledge   society. During elementary and junior high school education, it is essential   for students to be interested in the unknown world, as well as to develop   the ability to think independently. During high school education, the acquisition   of the most advanced knowledge and the ability to develop individuality   are very important. In addition, students must acquire enthusiasm and academic   skills to encourage lifelong learning. A knowledge society means a lifelong   learning society. 

    Along with researchers, the public must play an important   role in the knowledge society. To improve education that supports this knowledge   society, investment in education is an important condition. At the same   time, investment in academic research centered on universities and 'science   and technology' is a very important condition, as this investment directly   assists in developing our knowledge society. 

    The allocation of resources to education and research will   be one of the largest investments in the future to construct the knowledge   society. Sufficient consideration must be made for school education, as   well as lifelong education. The research and development ability of various   sectors in society should be utilized along with the ability of universities   and research centers. When government funding is introduced, needless to   say, a strict and fair assessment is essential, and recipients of research   grants should be obliged to justify their spending. 

    (b) Reform of the social system 

    Instead of lifetime employment upon graduation from university,   flexibility to work in various sectors will increase social vitality and   be an effective means of integrating knowledge. To this end, the salary   system and the employment structure should be changed so that income reflects   the ability of individuals. Based on this assumption, society must be revised,   including the governance of all organizations, employment methods and decision-making.   Reform of the social system will be very important in constructing the knowledge   society, and changing the awareness of the public will be essential to appropriately   revise the social system. 

    (c) Formation of an open society

    How the public shares knowledge created in rapidly advancing   scientific and technological communities, and how opinions are exchanged   across different fields are important issues. Scientific and technological   communities and governments must make maximum efforts in these areas. The   advancement of 'science and technology' and academic research in Japan will   serve to increase Japan's intellectual presence, and contribute to its society   and economy. Knowledge is for everyone, and we must also contribute to the   progress of academic research and scientific and technological communities   worldwide, as well as to the progress of cultures and civilizations of humankind.   As globalization progresses, Japan must make utmost efforts to improve its   global knowledge. Competition in global society and coexistence and harmony   on a global scale are being demanded. Japan must also reform its language   education, particularly its English language education, in order for Japan   to spread new ideas throughout the world and to facilitate international   exchanges. The formation of the knowledge society will be difficult unless   an open domestic and international society is realized. 

    <Conclusion>

    In the 21st century, society's demands from 'science and   technology' will be more complicated and diverse. In addition, the progress   of 'science and technology' to meet these demands will result in changes   to society. We aim to create 'science and technology' that can progress   with society in order to built a knowledge society by developing frontiers   of "knowledge" and by using and integrating this "knowledge."  

  • (Reference)

  • 1. Progress to modern   civilization based on 'science and technology'

    Today, 'science and technology' is increasingly affecting   society and its role in constructing an affluent civil society in the 21st   century will be significant. It is important to look back on the 20th century,   a century that is unique in the history of humankind, as well as the long   list of human activities in the history of civilization, to examine future   scientific and technological policies.

    When defining civilization created by humankind through   the application of technical abilities and culture created by everyday life,   'science and technology' is the foundation of the development of modern   civilization through industrialization. 'Science and technology' not only   brought materialistic wealth to consumption lifestyles, but also significantly   contributed to providing spiritual affluence in culture and leisure; it   can be said to have created culture. 

    The inseparable relationship between 'science and technology'   and civilization and culture did not begin in the modern era, but can be   seen as far back as ancient civilization. Whether or not science at that   time can be called as science as we know it today, 'science and technology'   even then formed the foundation of civilization and culture. 

    In ancient Egypt, stone construction technology was highly   developed as seen in the pyramids and palaces; measurement technology was   the source of geometry in Greece, and the solar calendar was adopted by   Rome and handed down to the Julian calendar, which is the origin of the   modern calendar. In Mesopotamia, agricultural technology such as flood control   and irrigation progressed, and astronomy, creation of the calendar, mathematics,   and agriculture flourished. 

    In Indus civilization, water disposal facilities, including   sewerage, were constructed based on city plans. In the many ancient civilizations   in Central and South America, accurate stone construction technology and   accurate calendars surprise us even today. 

    As well, the invention of explosives, compass, and type   letter press in the Middle Ages significantly changed the world and opened   the door to modern society. After the birth of modern science, science moved   into the industrial revolution and integration of 'science and technology.'   As a result, the general public was able to enjoy the achievements of 'science   and technology' through industrialization. This is the birth of modern civilization   that has created culture. 

    Modern civilization based on 'science and technology' was   formed on this historical foundation. 

    2. Japan's acceptance  of 'science and technology'

    Looking back on the history of Japan during the Meiji and   Edo periods is an effective way to see how Japan established itself as an   economic giant by accepting 'science and technology' from Western countries.  

  • (1) Acceptance of 'science and technology' from   the West during Edo and Meiji periods
  • Generally speaking, the Meiji Government achieved modernization   of Japan through the introduction of Western civilization, although the   foundation of modernization was already developed during the Edo Period   and played an important role. During the Edo Period, Japan adopted a closed   country policy, but the government was familiar with Western products and   circumstances through Holland via Nagasaki. In addition, educational institutions   were developed such as feudal clan schools and private elementary schools,   and the literacy rate of samurai and the general public was high, as was   the basic ability of the public. These elements enabled Japan to smoothly   introduce 'science and technology' from the West during the Meiji Period.

    Japan has developed its own traditional crafts since ancient   days. As "Japan" also means lacquerware, the level of its traditional   crafts was obviously high. This is another reason why modern 'science and   technology' was introduced so easily. 

    Through the "hired foreigner" policy of the Meiji   Government in order to realize "wealth and military power of the country"   and "promotion of industry," the acceptance of Western culture   was like the "Japanese spirit combined with Western learning."   Japan absorbed Western 'science and technology' while retaining Confucianism   and its feudal system, as represented by "Oriental morality and Western   art (=technology)" advocated by Shozan Sakuma at the end of the Edo   Period. Yukichi Fukuzawa criticized Confucianism and the feudal system in   his book "Seiyo Jijo," and promoted the adoption of Western social   systems and morality, together with Western 'science and technology.' On   the other hand, (?) was critical by saying, "The Japanese only adopted   the achievements of Western science by considering it mechanistically without   appreciating the scientific spirit." Without looking at the circumstances   of Japan at that time and the national character of the Japanese, it is   difficult to indiscriminately determine what was the best selection at that   time. 

    International circumstances at that time had much of Asia   conquered or colonized by the Western Great Powers, and only Japan succeeded   in modernization. This success contrasts the reform movement that attempted   to introduce modern Western civilization in the Qing Dynasty, based on the   idea of Chinese superiority (system/culture) over the West but overwhelming   Western technology (artillery/warships). Thus China failed to modernize   although both Japan and China belonged to the same Oriental civilization   during the Meiji Period. China failed to modernize because of its incomplete   adoption of Western ideas, as China continued to cling to its traditional   values. Japan absorbed Western civilization as much as possible. With the   national policy to catch the West, the policy to develop human resources   was an obvious choice in the process of introducing 'science and technology'   during the Meiji Period, and Japanese science began by including technology.   This concept of focusing on application created Japan's unique engineering   education (England emphasized practicality, France and Germany emphasized   logic) that integrates theory and practice. Thus Japan was able to achieve   many results in a short period of time, which led to successful modernization.  

    During the Meiji Period, Japan's introduction of 'science   and technology' was a time in which "a new type of science" began   to rise in Europe and the United States. Japan may not have paid attention   to the original form of traditional science because of its focus on this   new science. Certainly it is not easy to learn European intellectual traditions   and the scientific spirit that have continued since ancient Greece, and   Japan did not make an effort to acquire them. 

    The Meiji Government's stress on the practical is different   from Western ideas that respect science over technology, and because it   was the government that first established the engineering faculty at the   Imperial University, this may still be a barrier in the concept of science   between the Japanese and Western people. The acceptance of 'science and   technology' during the Meiji Period has handed down the concept that emphasizes   practicality over logic, and this has led to the tendency for companies   to seek graduates from engineering faculties rather than science faculties.   The needs of the industrial sector affected universities, and the number   of universities establishing engineering faculties instead of science faculties   increased, probably resulting in the larger number of engineering students.  

    Depending on the country and time, the history and development   of science differs, and it is obvious that the development period will emphasize   catching up with developing countries, in other words, practical technology.   It is inevitable that Japan's acceptance of 'science and technology' focused   on the practical. Japan as a developed country is now being forced to create   its own science; but if the tendency to ignore the scientific spirit of   the Meiji Period continues, meaning the tendency to ignore basic knowledge   because of the pursuit of results and efficiency, serious problems will   arise. We need to revise this attitude as the next century is just around   the corner. 

  • (2) Acceptance of 'science and technology' from   the United States and other countries during the postwar era
  • Defeat in World War II saw the destruction of Japan's industrial   foundation, including its industrial districts. To recover from national   fatigue after the war, the introduction of advanced technology from Europe   and the United States was quick and effective. The United States took its   place as the world's leader, as Europe had also declined as a force due   to the war. The United States became the model for Japan, and Japanese companies   introduced advanced technologies one after the other. Together with the   effective introduction of technology from the United States, and excellent   quality assurance and a diligent domestic workforce, iron and steel, home   appliances, and automobiles became Japan's core industries leading to high   economic growth. In order to support economic progress, a large number of   excellent technicians were essential. Through the government's policy that   increased the number of engineering faculties and technical colleges, large   numbers of engineers were supplied to the industrial sector, which allowed   easy introduction and use of advanced technology domestically. This greatly   contributed to the development of industry and should not be overlooked.  

    Because of the view that U.S. industries, which once occupied   a dominant position in the world, have weakened due to Japan's strong exports,   the United States is now strongly focused on intellectual property rights,   such as patent rights, as a national strategy. It now believes that careless   technical provision to other countries will eventually hurt its own industries.  

    As the ideas to introduce advanced technology from the United   States and to improve technology to supply high quality products at low   prices spread among companies, there was little incentive to develop new   technologies that required risk. Today it is difficult for Japanese companies   to maintain conventional methods; companies need to adopt strategies to   develop new technologies by themselves, while paying constantly attention   to the global trends in technical development. 

    During the process of rehabilitating itself from defeat   and catching Europe and the United States, Japan's group mentally to do   the same thing as others worked positively; however, in this environment,   it was difficult to display a creative and challenging spirit because of   the strong focus on cooperation. This resulted in an environment that makes   it difficult to start once again after failure. Now that Japan is a frontrunner,   this type of environment is a drawback and therefore it essential to reform   various systems in order to create a challenging spirit to develop new technology,   even if it means running risks. It also means allowing the creators of new   technology to start venture companies. 

  • (3) Japanese ideas on 'science and technology'   and characteristics
  • During the Meiji Period, Japan was eager to acquire the   fruits of science but not to raise the tree of science, which probably affects   Japan's basic attitude towards science today. Every time Japanese industry   faced a problem, the importance of 'science and technology' was highlighted;   but when a company was doing well and had abundant capital, interest in   science did not always grow. 

    In this background lies an essential difference in the concept   of scientific spirit and 'science and technology' between Japan and the   West. This difference can be said to originate in cultural differences,   for example, absolute ideas and philosophy of Western culture and relative   ideas of Japanese culture. 

    Japanese history shows that it processed and improved the   ideas and cultures that it absorbed and assimilated from foreign countries   to suit itself. The characteristics of Japanese culture, which sees targets   in a relative way, worked advantageously to actively absorb and practically   use 'science and technology' introduced from Europe and the United States.   On the other hand, such relative thinking of the Japanese is weak in its   belief and passion to discover absolute truths, and is probably not suited   to the creation of science. This is the reason why Japan is said to be traditionally   weak in pursuing fundamental ideas. 

    The Japanese concept of 'science and technology' tends to   pass over the basics, and tends to show a strong attitude toward application   that effectively uses the results of 'science and technology.' Whether or   not this comes from the strong tendency towards pragmatism or depends on   the circumstances of the country at the time, rather than national characteristics   or traditional thinking unique to the Japanese, is difficult to judge. Both   are probably related. Likewise it is pointed out that the Japanese lack   creativity; but creativity is not only rooted in national characteristics,   but also affected by the social environment, including culture and social   system. 

    It is pointed out those traditional Western traditional   concepts that see nature and humankind at opposite ends have led to destruction   of the natural environment, and a change in this concept is demanded. In   this situation, the Japanese concept of coexistence of nature and humankind   may become a leading idea to contribute to the world. Japan will be able   to display the initiative in promoting 'science and technology' in the 21st   century, a century that will focus more on environmental considerations.

    Progress of the Discussion Group "on Society and 'Science   and Technology' in the 21st Century"

  •       Agenda
    1st Meeting March 16, 1999 Society and Science and Technology in the 21st   Century 
    Future Operation of the Group
    2nd Meeting April 20, 1999 Society and ‘Science and Technology’   in the 21st Century
    3rd Meeting May 26, 1999 Society and ‘Science and Technology’   in the 21st Century
    4th Meeting June 25, 1999 Existence and Development   of Japan and Issues in International Society
    5th Meeting July 8, 1999 Existence and Development   of Japan and Issues in International Society
    6th Meeting July 21, 1999 Direction of the Development   of Science and Technology in the 21st Century (Part I)
    Special Working Group August 21~ August 22, 1999 Acceptance of Science and   Technology in Japan, and Future Science and Technology
    7th Meeting September 3, 1999 Direction of Development of   Science and Technology in the 21st Century (Part II)
    8th Meeting October 7, 1999 Science and Technology and   "People"
    9th Meeting October 28, 1999 Science and Technological   Policy and Society (Part I)
    10th Meeting November 16, 1999 Science and Technological   Policy and Society (Part II)

    Gist of Interim Report

    11th Meeting December 15, 1999 Science and Technological   Policy and Society (Part III)

    Interim Report Draft

    12th Meeting January 26, 2000 Interim Report Draft

      

      

      

  • Name List of the Members of the 
     "Discussion Group on Society and Science and Technology in   the 21st Century"

    Chairman 

  • Hiroo Imura Member, Council for Science and Technology  
     Chief Member,Science and Technology Policy Committee

    Mitsugu Ishizuka Member, Science and Technology Policy   Committee 

    Hiroyuki Yoshikawa Chairman, Japan Society for Science  

    Eiji Hirota Member, Policy Committee of Council for   Science and Technology 
     Dean, Comprehensive Research Graduate School 

  • Acting Chairman 

  • Yoichiro Murakami Professor, International Christian   University 

    Hajime Amemiya Managing Director, Technical Department,   Asahi Glass 

    Shiro Ishii Professor, International Japanese Culture   Research Center 

    Takenori Inoki Professor,Graduate school of Economics,   Osaka University

    Michiko Imai Medical doctor, mountain climber 

    Michio Ui Director, Tokyo Metropolitan Clinical Medicine   Comprehensive Research Institute 

    Mari Christine Cross-cultural communicator 

    Goro Koide NHK commentator 

    Eiko Kono President, Recruit 

    Akira Goto Professor, Innovation Research Center, Hitotsubashi   University 

    Satohiko Sasaki Director, Biomaterial Department, Nihon   University 

    Takashi Tachibana Critic 

    Katsuya Tamai Professor, Advanced Science and Technology   Center, University of Tokyo 

    Hideto Nakajima Assistance Professor, Social and Science   and Engineering Research Dept., Graduate School of Tokyo Institute of   Technology 

    Terumasa Nakanishi Prefacer, Human Environment Research   Dept., Graduate School of Kyoto University 

    Keiko Nakamura Vice-Director, JT Bio Research Center  

    Toru Nishigaki Professor, Sociology Research Center,   University of Tokyo 

    Minoru Matsuo Dean, Nagoya University 

    Giichi Marushima Special permanent advisor, Canon 

    Taizo Yakushiji Permanent Director of Keio University,   Professor, Law Faculty, Keio University 

    Itaru Yasui Professor, Manufacturing Technology Research   Center, University of Tokyo 

    Masakazu Yamazaki Scriptwriter, critic, Professor, Comprehensive   Human and Culture Research Center, Graduate School of Toa University  

    Shohei Yonemoto Director, Science and Technology, and   Civilization Research, Bioscience Research Center, Mitsubishi Chemical

    Kiyokazu Washida Professor, Literature Research Dept.,   Graduate School of Osaka University 

  •   


    「21世紀の社会と科学技術を考える懇談会」のホームページへ

    審議経過のページへ