課題番号:8003
海上保安庁海洋情報部
海底地殻変動観測
宮城沖地震、東南海・南海地震等の海溝型地震の発生が想定される海域において、海底基準局の充実、並びに観測技術の開発・高度化を図る。
16年度までに設置した海底基準局16局において継続的な観測を実施する。
宮城沖、相模湾等の観測点において海底地殻変動観測を実施した。また、相模湾において、AUVを使用した海底地殻変動観測の試験観測を実施した。
海洋調査課航法測地室
有
「宮城沖1」海底基準点は、金華山の東方に2001年に設置して以来、観測を繰り返し実施している。図1に「宮城沖1」海底基準点で2002年5月〜2006年12月の間に行った15回の観測から得られた局位置解の水平成分の時系列を示す。
![]() |
図1 宮城沖1海底基準点位置の位置変化(下里固定) |
2005年8月16日の宮城県沖の地震発生前の「宮城沖1」海底基準点の座標値(2002年5月〜2005年8月の10回分)について、線形回帰により年間の位置変化率を求め、これを位置の基準点である下里のユーラシアプレート安定域に対する相対速度(291度、1年あたり3.2センチメートル、Sengoku(1998)、SLRグローバル解析による)で補正し、西北西に1年あたり7.3センチメートルの速度ベクトルが得られる(図2)。これは、方向、値ともに、太平洋プレートの沈み込みの影響によるプレート内の歪み速度ベクトルとして十分な現実性をもつ結果である。また、2005年8月16日の地震に伴うと判断される明瞭な動きは検出されていない。
2006年は7月と8月、12月に3回の観測を行った。8月の観測による局位置解は従来の傾向を維持しているが、7月の観測による局位置解はやや南寄りに決定された。この観測の時期に海水温の空間変化が激しかったことが海水温データから示されており、決定位置への影響について検討中である。
![]() |
図2 宮城沖1において2002年5月から2005年8月までの観測から求められたユーラシアプレート安定域に対する年間の変動ベクトル |
「相模湾」海底基準点は、伊豆半島城ヶ崎の東北東に2002年に設置して以来、観測を繰り返し実施している。図3に「相模湾」海底基準点で2003年1月〜2007年2月の間に行った5回の観測から得られた局位置解の水平成分の時系列を示す。これらの座標値について、線形回帰により年間の位置変化率を求め、これを位置の基準点である下里のユーラシアプレート安定域に対する相対速度(291度,1年あたり3.2センチメートル;Sengoku(1998);SLRグローバル解析による)で補正し、北西に1年あたり4.1センチメートルの速度ベクトルが得られる(図4)。この値は、周辺の当庁GPS連続観測点のうち横須賀、剱埼、伊豆大島等と概ね調和的である一方で、神津島や南伊豆とは大きく異なっている。
![]() |
図3 相模湾海底基準点位置の位置変化(下里固定) |
![]() |
図4 相模湾において2002年7月から2007年2月までの観測から求められたユーラシアプレート安定域に対する年間の変動ベクトル |