(2)研究課題(または観測項目)名
不均質な場を考慮に入れた震源パラメータ及び地震活動パラメータの推定手法に関する研究
(4)その他関連する建議の項目
- 2.(3)ア.日本列島地殻活動情報データベースの構築
(5)本課題の平成16年度からの5ヵ年の到達目標と、それに対する平成18年度実施計画の位置付け
平成16年度からの5ヶ年で、日本全国を対象とした陸域浅部約10キロメートルメッシュ、その外側約20キロメートルメッシュのP波およびS波の3次元速度構造をより適切に決定し、これらを用いた震源および発震機構解の決定手法の開発を行う。また、時空間の不均質性を考慮した地震活動パラメータについて、既存のパラメータの有効性の検討や新たなパラメータの検討を行うとともに、3次元速度構造をはじめとする不均質な場と地震活動パラメータとの関連性を明らかにする。平成18年度は、暫定的に決定した全国の3次元速度構造や、局所的な速度構造の推定精度を高めるためのデータの収集・整理、手法の検討を引き続き行う。また、応力変化と地震活動を関連付けるために有効な地震活動パラメータなどについての開発・検討を引き続き行う。
(6)平成18年度実施計画の概要
全国の3次元速度構造の改良のため、海底地震計(OBS)観測データの処理手法などの再検討を行い、構造の再計算を行う。局所的な速度構造をより精度よく求めるため、一部地域についてはDDトモグラフィーの手法を用いて3次元地震波速度構造を求める。また、沖縄付近の3次元速度構造の精度向上のために実施していた硫黄鳥島における地震観測は、所期目標のデータが得られたので終了し撤収する。地震活動パラメータについては、b値の空間分布の調査なども含め、応力変化に関連する地震活動パラメータについて引き続き調査を行う。
(7)平成18年度成果の概要
日本全国を対象とした速度構造モデルを改良するためのデータおよびOBS等の補正値の整理を進め、構造モデルの再計算に取り掛かった。また、局所的な構造の推定精度を高めるためにDDトモグラフィーの手法の導入し、西南日本の速度構造モデルの構築を開始した。硫黄鳥島における地震観測は、相当数の地震波形データが得られたので観測を終了した。地震活動パラメータについては、地震活動度の変化と応力変化を関連付ける手法を2003年宮城県沖地震により宮城・岩手県の内陸地方で誘発された地震活動に適用し、応力蓄積率などの推定を試みた。また、日本の内陸および海域において、地震発生域別にb値の空間分布を求め、大地震との発生の関連性を調べた。(図1参照)。
(8)平成18年度の成果に関連の深いもので、平成18年度に公表された主な成果物(論文・報告書等)
- 論文
- 細野耕司・西政樹・吉田明夫,2006:内陸大地震の余震活動域の深さの時間変化,地震2,59,29-37.
- 明田川保・伊藤秀美・弘瀬冬樹,2006:X Window Systemを用いた地震検索・地震活動解析プログラム(REASA)の開発,験震時報.70.(印刷中)
- 伊藤秀美・明田川保,2006:余震活動解析プログラムの改良,験震時報,70.(印刷中)
- Katsumata, A., 2006: Magnitude determination of deep-focus earthquakes in and around Japan with regional velocity-amplitude data (II), Pap. Meteorol. Geophys., submitted.
- Yamamoto, J., H. Kagi, Y. Kawakami, N. Hirano, M. Nakamura, 2007:Paleo-Moho depth determined from the pressure of CO2 fluid inclusions:Raman spectroscopic barometry of mantle- and crust-derived rocks, Earth Planet. Sci. Lett., 253, 369-377.
- 気象庁気象研究所・東京大学地震研究所,2006:硫黄鳥島の熱映像観測結果(2006年7月5日),第105回火山噴火予知連絡会会報(投稿中)
- 弘瀬冬樹・中島淳一・長谷川昭,2007:Double-Difference Tomography法による西南日本の3次元地震波速度構造およびフィリピン海プレートの形状の推定,地震2.(投稿中)
- 学会等講演要旨集
- 弘瀬冬樹・高山博之・前田憲二,2006:日本周辺のb値の空間分布,日本地球惑星科学連合2006年大会予稿集,S110-P015.
- 弘瀬冬樹・中島淳一・長谷川昭,2006:Double-Difference Tomography法によるフィリピン海スラブの速度構造の推定,日本地球惑星科学連合2006年大会予稿集,S113-P009.
- 勝間田明男,2006:三次元不均質構造における震源計算の高速化(2),日本地球惑星科学連合2006年大会予稿集,S113-P008.
- 弘瀬冬樹・中島淳一・長谷川昭,2006:Double-Difference Tomography法によるフィリピン海スラブの速度構造の推定−その2−,日本地震学会2006年度秋季大会講演予稿集,P178.
- 前田憲二,2006:2003年宮城県沖地震の誘発地震活動による応力蓄積率の推定,日本地震学会2006年度秋季大会講演予稿集,D057.
- 丹下豪・中村雅基・三上直也・山崎明,2006:海底地震計による臨時観測データを用いた2004年紀伊半島沖地震(前震・本震・余震)の震源再決定,日本地震学会2006年度秋季大会講演予稿集P210.
- 勝間田明男,2006:震源計算のための三次元速度構造,日本地震学会2006年度秋季大会講演予稿集,C034.
(9)実施機関の参加者氏名または部署等名
実施機関:気象研究所地震火山研究部第4研究室
他機関との共同研究の有無
有
東京大学地震研究所、3名
|
図1.陸域浅部におけるb値の空間分布図。青系はb値が小さく、赤系は大きい値を示す。解析対象期間中に発生したマグニチュード6.0以上の地震を星印で示す。マグニチュード6.0以上の地震は低b値の領域で発生する傾向がある。ただし、北海道南部、富士山周辺、富山県、熊本県などでは顕著な低b値がみられるものの、マグニチュード6.0以上の地震は発生していない。なお、マグニチュード6.0以上の地震を除いたカタログや、解析対象期間を変えた場合も、同様の傾向がみられる。 |