(2)研究課題(または観測項目)名
内陸地震の発生機構の解明
−特に、西南日本の地震特性と深部構造の関連に着目して−
(3)最も関連の深い建議の項目
- 1.(2)イ.内陸地震発生域における不均質構造と歪・応力集中機構
(5)本課題の平成16年度からの5ヵ年の到達目標と、それに対する平成18年度実施計画の位置付け
本計画では、次の2つのテーマに沿った調査・研究を実施する。
- 日本海沿岸地域の内陸大地震発生域の深部構造と地震活動の特性に関する研究
本研究の到達目標として、特に、活構造(活断層・火山)や深部低周波地震発生域との関連に着目して、内陸大地震発生域や帯状の地震活動帯下の低比抵抗領域の形状を確定することを考えている。
- 地震の空白域・低活動域の深部構造に関する研究
本研究の到達目標として、特に、宍道湖南方および大山火山周辺の地震空白域下の比抵抗構造の解明すること、ならびに、1.で明らかにされる地震活動域下の構造との比較研究を実施することを考えている。
以上の研究計画をもとに、平成18年度は、特に、地震の空白域に着目し、比抵抗構造との関連を調査する。
最終的には、深部構造と山陰地方の地震を特徴づける帯状の地震活動、深部低周波地震、内陸地震発生域、活断層、地震空白域などの関連を特定することにより、日本海沿岸地域の地震活動の特性を明確化する。
(6)平成18年度実施計画の概要
平成18年度は、特に、地震の空白域に着目し、比抵抗構造との関連を調査する。対象地域としては、大山火山および島根県東部周辺地域を想定している。既存のデータの再解析により、再観測や補観測の必要性が生じることも視野に入れ調査研究を行う予定であるが、いずれの観測研究も、自然現象を対象とした計画であるので、場合によっては、既存の観測について補観測や次年度計画の予備的な観測を行うことも想定している。
(7)平成18年度成果の概要
2002年度(鳥取大学による)および2003年度(島根県東部比抵抗研究グループによる)の広帯域MT観測(全観測地点数15、図1)で得られたデータをもとにして以下の再解析を行った。まず、Groom & Bailey(1989)の補正、インダクションベクトルや海陸境界の方向、重力異常分布、地質構造などを用いて、調査地域の構造の次元および走向を検討した。その結果をふまえ、島根県東部の地震空白域の2次元比抵抗構造の再解析を行った。得られた構造は既報告のものと概ね調和的であったが、その概要は次の通りである(図2)。
- (1)石川(1995)が定義した地震空白域においては1kΩm(キロオームメートル)を越える高比抵抗領域が、地表下1キロメートル〜4キロメートルの間に、わずか2キロメートル程度の厚さ存在しないことがわかった。その下には10Ωm(オームメートル)程度の低比抵抗層が数キロメートルあり、地殻中部以深は約百Ωm(オームメートル)以上の比抵抗領域が一様にみられたが、島根県東部の地震空白域下の比抵抗構造の最大の特徴は上部地殻内に、他の山陰地域でみられるようなある程度の厚さをもつものとしての高比抵抗領域が殆どみられないことである。
- (2)先に述べた地震空白域直下の高比抵抗領域は北へ向かって薄く、南へ向かって厚くなる傾向がみられた。石川の地震空白域の定義からは外れるが観測地域最北の島根半島の観測点701下ではこの高比抵抗領域はみられない。ただし、この下では地殻中部に数Ωm(オームメートル)程度の低比抵抗領域が存在し、宍道湖南のサイト702下の構造とこの深度では明瞭なコントラストがみられる。あいにく、島根半島ではサイトが1点しかないので、この点については今後の検討課題としたい。
- (3)先述の上部地殻の高比抵抗領域は空白域の南限(サイト708と709)を境に南へかけて厚くなり、サイト708から713下では数キロメートル、サイト714から715下では、10キロメートル程度の厚さになる。同地域で起きる地震がこの南限以南に限られることを考えるとこの比抵抗構造でみられる構造の不均質が地震発生に関連していることが示唆される。
(8)平成18年度の成果に関連の深いもので、平成18年度に公表された主な成果物(論文・報告書等)
(口頭発表)
- I.Shiozaki, N.Oshiman, M.Uyeshima, H.Murakami, S.Yamaguchi, S.Sakanaka, R.Yoshimura, Y.Kuwaba and T.Yokoyama ,"A two dimensional resistivity structure beneath the seismic gap in the eastern part of Shimane prefecture, San-in region, Japan", 18th International Workshop on Electromagnetic Induction in the Earth, El Vendrell -2006, Spain
(9)実施機関の参加者氏名または部署等名
工学部 西田良平・塩崎一郎
他機関との共同研究の有無
有
主として京都大学防災研究所(大志万研究室)との共同研究を実施した。
 |
図1.島根県東部の広帯域MT法観測の測点分布図
観測点702から707は石川(1995)が指摘した地震空白域内の観測点である。 |
 |
図2.島根県東部の2次元比抵抗構造 |