課題番号:1803
京都大学防災研究所
内陸歪み集中帯の構造とダイナミクス
ひずみ集中帯の幅の中で断層帯が果たしている役割、固着域の深さ、跡津川断層の両端にある立山、白山火山との関連を解明することが、本研究の主な目的である。そのため、地震活動の詳細な分布によって、跡津川断層帯の3つの断層、跡津川、茂住−祐延、牛首断層の深さを知る。また、断層の両端付近、断層が合流する地域の地震活動の詳細を明らかにする。上記3断層付近で地震のメカニズム解がどう変化するかを調べることによって、断層の運動形態の詳細を知る。地震波の反射面の形状を知ることによって、下部地殻、上部マントルの構造と地震発生層の深さ変化との関係を探る。これらの研究により、内陸大地震の断層規模のスケール(50〜100キロメートル)で断層の構造と運動形態を知る。GPSの変位ベクトルによる地表の動きと結びつけて、これまで提唱されているモデルを検証するとともに跡津川断層付近におけるひずみ集中帯のモデルを作る。
平成18年度は平成17年度に続けて、断層の北東端における立山付近で臨時観測を実施し、断層の端における形状を地震活動によって調べる。また、南西端の白山付近の地震の調査を行い、跡津川断層の地震活動がどのように白山の地震活動と関連するか引き続いて調査する。
さらに、平成16年に発生した中越地震の余震観測を実施し、歪み集中帯のフォッサマグナより北東部との相違を調査する。この結果と跡津川断層付近における結果を比較し、歪み集中帯の地下深部におけるつながり具合を調べ、応力の分配の状態、集中帯に沿う性質が違う地域区分等について調査する。
京都大学防災研究所地震予知研究センター
金沢大学自然科学研究科 平松良浩,全国の大学の合同観測
![]() |
図1a.跡津川断層付近の震央分布と深さ断面の位置 |
![]() |
図1b.図1aの地震の深さ分布,矢印は跡津川断層の位置、断層の北西側に地震活動が深くなっている。 |
![]() |
図2 新潟県中越地震の震源域直下に存在すると推定される周囲に比べて著しく強度が小さな領域(Very weak region).断層の走向に沿った断面が示されている. |
![]() |
図3 最終モデルに対しての構造の特徴のまとめ |