(2)研究課題(または観測項目)名
東南海・南海地域および日本海溝・千島海溝周辺の地殻活動モニタリングシステムの高度化
(3)最も関連の深い建議の項目
- 2.(2)ウ.東南海・南海地域
- 2.(2)エ.その他特定の地域
(4)その他関連する建議の項目
(5)本課題の平成16年度からの5ヵ年の到達目標と、それに対する平成18年度実施計画の位置付け
文部科学省「東南海・南海地震等海溝型地震に関する調査研究」(平成15年度から6カ年の予定)において実施される
- プレート形状等を把握するための地殻構造調査研究
- より正確な地震活動を把握するための海底地震観測研究
- 海底地殻変動観測の精度向上のための技術開発
- 過去の地震活動などの調査
- 広帯域高ダイナミックレンジ孔井式地震計の開発
を地殻活動モニタリングシステムの高度化のために活用するための研究連絡等をおこなう。
(6)平成18年度実施計画の概要
「東南海・南海地震等海溝型地震に関する調査研究」の18年度までの調査研究結果を地殻活動モニタリングシステムの高度化に活用するため、研究連絡等を関係者および関係機関で実施する。
(7)平成18年度成果の概要
- 東南海・南海地震想定震源域における海底地震観測研究
これまでに海底地震観測により求められた高精度震源分布の結果から、南海トラフ軸寄りの地震活動をより詳細に把握することが、想定震源域における地震活動を構造と対比する上で重要であることが分かったため、平成18年度は、室戸沖から潮岬沖にかけての海域において、よりトラフ軸寄りまで観測網を拡げて、長期地震観測を継続した。
 |
図1 長期観測型海底地震計の外観 |
 |
図2 長期観測型海底地震計による平成18年度までの観測点配置 |
- 日本海溝・千島海溝周辺の海溝型地震に関する海底地震観測研究
平成18年度は、平成17年度に取得した三陸沖北部(青森沖)のデータ解析を昨年度から引き続き進め、さらに根室沖想定震源域および周辺に平成17年12月から展開した海底地震計30台を平成18年9月に回収して,約9ヶ月間の海底地震連続データと陸域観測網データを用いて地震活動の把握のための解析をすすめた。また,三陸沖北部から十勝沖にかけての対象海域で総計42台の海底地震計による観測を開始した。
 |
図3 長期観測型海底地震計を用いた長期海底地震観測網の配置と年次計画
これまでに三陸沖北部(青森沖)、と根室沖において観測を実施し、記録を回収した。現在、三陸沖北部(北海道南方沖、青森県東方沖)において42台の海底地震計を用いた観測を実施中である。 |
 |
図4 三陸沖北部(青森沖)の高精度震源分布から推定したプレート境界の形状
短冊領域1,2,3の領域で、プレート境界が盛り上がるような形状をしている。 |
 |
図5 三陸沖北部(青森沖)の高精度震源分布とアスペリティの位置関係
紫色の領域は、1968年十勝沖地震と1994年三陸はるか沖地震のアスペリティ。D,E,Fの領域の深さ断面を右に示す。黄色の線は断面図で、アスペリティの位置を表す。特にD,Eの断面では、アスペリティの端で、震源が浅くなるように見える(矢印の位置)。 |
(8)平成18年度の成果に関連の深いもので、平成18年度に公表された主な成果物(論文・報告書等)
- 中東和夫・山田知朗・望月公廣・酒井慎一・篠原雅尚・金沢敏彦・植平賢司・清水洋、長期海底地震観測データを用いた東南海・南海地震想定震源域における地震波速度構造、日本地球惑星科学連合2006年大会、J160-P007、2006
- 山田知朗・金沢敏彦・篠原雅尚・酒井慎一・望月公廣・中東和夫・山下幹也・高波鐵夫・村井芳夫・雨宮晋一郎・日野亮太・桑野亜佐子・山本揚二朗・佐藤利典・丸山友章、青森沖における長期海底地震観測、日本地球惑星科学連合2006年大会、S110-P020、2006
- 酒井慎一・山田知朗・萩原弘子・篠原雅尚・金沢敏彦・高波鐵夫・日野亮太・清水洋・尾鼻浩一郎・小平秀一・金田義行、プレート境界で発生する南海トラフ巨大地震とプレート内で発生した2004年紀伊半島南東沖の地震の関係、日本地震学会2006年秋季大会、A002、2006
- 中東和夫・桑野亜佐子・山田知朗・望月公廣・篠原雅尚・酒井慎一・金沢敏彦・植平賢司・清水洋、繰り返し長期海底地震観測による紀伊半島沖南海トラフの地震波速度構造、日本地震学会2006年秋季大会、P007、2006
- 山田知朗・中東和夫・酒井慎一・望月公廣・篠原雅尚・金沢敏彦・桑野亜佐子・植平賢司・清水洋、長期海底地震観測による東南海・南海地震想定震源域の地震活動、日本地震学会2006年秋季大会、P008、2006
- 山田知朗・中東和夫・望月公廣・桑野亜佐子・山下幹也・酒井慎一・篠原雅尚・金沢敏彦・高波鐵夫・村井芳夫・雨宮晋一郎・日野亮太・山本揚二朗・佐藤利典・丸山友章、長期海底地震観測による三陸沖北部の地震活動、日本地震学会2006年秋季大会、P203、2006
- 桑野亜佐子・篠原雅尚・山田知朗・望月公廣・中東和夫・酒井慎一・金沢敏彦・日野亮太・高波鐵夫、長期観測型海底地震計を用いた震源分布による日本・千島海溝会合部におけるプレート境界面の形状、日本地震学会2006年秋季大会、P204、2006
(9)実施機関の参加者氏名または部署等名
金沢敏彦、塩原肇、篠原雅尚、萩原弘子、酒井慎一、望月公廣、山田知朗、五十嵐俊博
東北大学(5)、防災科学技術研究所(3)、海洋研究開発機構(3)