課題番号:1403
東京大学地震研究所
総合観測による沈み込み帯プレート境界におけるアスペリティの実態解明
地震予知研究の最終目標である地震発生予測モデル構築のためには、アスペリティに歪・応力がどのように蓄積・集中しているかを明らかにする必要がある。本観測研究計画は、プレート境界を対象とし、海域から海陸境界部、陸域において、構造的不均質とプレート運動や地殻変形・流動、地震破壊等を地震・電磁気・GPS・重力観測を密接な連携のもとで行い、アスペリティの実態の解明をめざす。平成18年度は、海溝域での構造探査実験を行うと共に紀伊半島付近などのプレート境界付近の構造的不均質を明らかにするための解析を実施する。また、プレート境界における歪・応力蓄積・集中過程を明らかにするために、陸上の地震計ネットワーク、長期観測型海底地震計、GPS、傾斜計、歪計などによるモニタリングを継続する。
![]() |
図1.平成18年に実施した構造探査測線位置。白色の丸が海底地震計、赤が発破の位置。黄色の線はエアガン発震測線。 |
![]() |
図2.宮城県沖構造探査実験東西測線下の速度構造と震源分布との比較。赤が気象庁一元化、白丸がOBS震源を表す。図上の線は、1978年と1981年のアスペリティを、測線に投影したもの。 |
![]() |
図3.紀伊半島南東沖の地震余震の深さ分布。背景は、Nakanishi et al.(2002)による速度構造。逆三角はトラフ軸の位置。震源には深さに応じて、色をつけてある。余震は海洋地殻と上部マントルに発生する2群に別れる。 |
![]() ![]() ![]() |
図4.(上)観測点配置。御前崎OMZおよび豊橋TYH。 (中)1996年7月以降の御前崎基準重力点における絶対重力変化 (下)豊橋重力点における絶対重力変化。 |
地震研究所 金沢敏彦・塩原肇・篠原雅尚・望月公廣・山田知朗
他機関との共同研究の有無有
北海道大学大学院理学研究院(2名)、東北大学大学院理学研究科(2名)、千葉大学理学部(1名)、九州大学大学院理学研究院(2名)、海洋研究開発機構(2名)
地震研究所 金沢敏彦・塩原肇・酒井慎一・篠原雅尚・望月公廣・山田知朗
他機関との共同研究の有無
有
北海道大学大学院理学研究院(2名)、東北大学大学院理学研究科(2名)、千葉大学理学部(1名)、九州大学大学院理学研究院(2名)、海洋研究開発機構(2名)
地震研究所 酒井慎一・卜部卓・佃為成・金沢敏彦・萩原弘子
他機関との共同研究の有無
無
地震研究所 五十嵐俊博・宮崎真一
他機関との共同研究の有無
無
(東北大学、防災科研と連携して研究を実施)
地震研究所 大久保修平・孫文科・古屋正人
他機関との共同研究の有無
有
北海道大学(2名)、京都大学防災研究所(3名)、名古屋大学(1名)、国土地理院(2名)、東北大学(2名)
地震研究所 岩崎貴哉・平田直・飯高隆・蔵下英司
他機関との共同研究の有無
有
京大防災研究所(5名)、名古屋大学(2名)、茨城大学(2名)
地震研究所 岩崎貴哉・平田直・飯高隆・蔵下英司
他機関との共同研究の有無
無
地震研究所 加藤照之
他機関との共同研究の有
有
静岡大学理学部,東海大学海洋学部(4名)
地震研究所 佐野修
他機関との共同研究の有無有
(鹿児島大学、1名)