表1 海洋機構が運航する海洋研究船一覧(規模等)
船名 |
竣工年 |
国際総トン数 |
最大搭載人員 船員(注1)/研究者等) |
一航海あたりの平均日数 |
年間運航日数 |
淡青丸 |
1982年 |
610トン |
38名 25名/13名) |
9日 |
289日 |
なつしま |
1981年 |
1,739トン |
55名 37名/18名) |
11日 |
268日 |
かいよう |
1985年 |
3,385トン |
60名 29名/31名) |
19日 |
268日 |
よこすか |
1990年 |
4,439トン |
60名 45名/15名) |
16日 |
290日 |
かいれい |
1997年 |
4,628トン |
60名 38名/22名) |
17日 |
289日 |
白鳳丸 |
1989年 |
3,991トン |
89名 54名/35名) |
58日 |
290日 |
みらい |
1997年 |
8,687トン |
80名 34名/46名) |
51日 |
308日 |
|
((注1)船員には有人または無人探査機運航チームを含む)
(一航海あたりの平均日数、年間運航日数については、平成17年度実績値より算出) |
表2 海洋機構が運航する海洋研究船一覧(主な研究分野等)
船名 |
主な研究分野 |
主な施設・設備 |
淡青丸 |
海洋物理学、海洋化学、生物海洋学、海洋生物学、海洋地学、水産学 |
- Aフレーム
- 電波航法装置
- ウィンチ(1,500〜7,000メートル級)
- 音響ドップラー流向流速計
- 科学魚群探知機
|
なつしま |
海洋物理学、地球環境観測分野、海洋化学、生物海洋学、海洋生物学、極限環境生物学分野、海洋地学、水産学、海洋工学 |
- Aフレーム
- 音響航法装置
- 電波航法装置
- 航海用ドップラーソナー
- ウィンチ(4,000メートル級)
- マルチビーム音響測探機(50kHz(キロヘルツ))
- シングルチャンネル反射法探査装置
- ピストンコアサンプラー、ドレッジ、採泥器
- 無人探査機(ハイパードルフィン、ディープ・トウ)
- 科学魚群探知機
|
かいよう |
海洋物理学、地球環境観測分野、海洋化学、生物海洋学、海洋生物学、極限環境生物学分野、海洋地学、水産学、海洋工学 |
- Aフレーム
- ダイナミックポジションシステム(DPS)
- 音響航法装置
- 電波航法装置
- ウィンチ(4,000〜8,000メートル級)
- マルチビーム音響測探機(12kHz(キロヘルツ))
- 音響ドップラー流向流速計
- ピストンコアサンプラー、ドレッジ、採泥器
- マルチチャンネル反射法探査装置
- 海底地震計
- 無人探査機(ハイパードルフィン、ディープ・トウ、NSS)
|
よこすか |
海洋物理学、環境観測分野、海洋化学、生物海洋学、海洋生物学、極限環境生物学分野、海洋地学、水産学、海洋工学 |
- Aフレーム
- 音響航法装置
- 電波航法装置
- ウィンチ(7,000メートル級)
- マルチビーム音響測探機(12kHz(キロヘルツ))
- 船上重力計
- 磁力計
- サブボトムプロファイラー
- シングルチャンネル反射法探査装置
- 有人潜水船(しんかい6500)
- 無人探査機(ディープ・トウ)
- 自立型無人探査機(うらしま)
- ピストン/ドレッジ/採泥器
|
かいれい |
地球環境観測分野、海洋化学、生物海洋学、海洋生物学、極限環境生物学分野、海洋地学、海洋工学 |
- Aフレーム
- 音響航法装置
- 電波航法装置
- ウィンチ(10,000メートル級)
- マルチビーム音響測探機(12kHz(キロヘルツ))
- サブボトムプロファイラー
- マルチチャンネル反射法探査装置
- 船上重力計
- 磁力計
- 無人探査機(かいこう7000
)
- 無人探査機(ディープ・トウ)
- ピストン/ドレッジ/採泥器
|
白鳳丸 |
海洋物理学、地球環境観測分野、海洋化学、生物海洋学、海洋生物学、海洋地学、水産学、海洋工学 |
- Aフレーム
- 電波航法装置
- ウィンチ(1,500〜15,000メートル級)
- マルチビーム音響測探機
- 音響ドップラー流向流速計
- 曳航式海底イメージングシステム
- CTD採水システム
- サブボトムプロファイラー
- 船上重量計
|
みらい |
海洋物理学、地球環境観測分野、海洋化学、生物海洋学、海洋生物学、極限環境生物学分野、海洋地学、水産学、海洋工学 |
- Aフレーム
- 音響航法装置
- 電波航法装置
- ハイブリッド減揺装置
- ウィンチ(9,000メートル級)
- マルチビーム音響測探機
- サブボトムプロファイラー
- CTD/採水システム
- 音響ドップラー流向流速計
- ドップラーレーダー
- 船上重力計
- 磁力計
- ピストン/ドレッジ/採泥器
|
表3 海洋研究船別の年間乗船研究者数
船名 |
年間乗船研究者数(平成17年度実績) |
|
うち大学関係者 |
割合 |
淡青丸 |
301名 |
274名 |
91.0パーセント |
なつしま |
320名 |
137名 |
42.8パーセント |
かいよう |
147名 |
42名 |
28.6パーセント |
白鳳丸 |
293名 |
263名 |
89.8パーセント |
よこすか |
162名 |
46名 |
28.4パーセント |
かいれい |
106名 |
59名 |
55.7パーセント |
みらい |
257名(注2) |
18名 |
7.0パーセント |
|
((注2)観測技術員を含む) |