分野 |
分科 |
細目 |
キーワード |
備考 |
数物系科学 |
数学 |
代数学 |
数論、代数幾何、群論、環論、代数一般 |
|
幾何学 |
微分幾何、複素多様体、位相幾何、複素解析幾何、微分トポロジー |
|
数学一般(含確率論・統計数学) |
数学基礎論、確率論、統計数学、応用数学、組合せ論、情報数理、離散数学、数値数学、数理モデル |
|
基礎解析学 |
複素解析、実解析、関数方程式、関数解析、確率解析、代数解析 |
|
大域解析学 |
関数方程式の大域理論、変分法、非線形現象、多様体上の解析、力学系、作用素環、可積分系 |
|
天文学 |
天文学 |
光学赤外線天文学、電波天文学、太陽物理学、位置天文学、理論天文学、X線γ線天文学 |
|
物理学 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理 |
素粒子物理、核物理、宇宙線、加速器、粒子測定技術、宇宙物理、相対論・重力波 |
|
物性 |
半導体、メゾスコピック系・局在、光物性、表面・界面、結晶成長、誘電体,格子欠陥、X線・粒子線、フォノン物性 |
|
物性
| 磁性、磁気共鳴、強相関系、高温超伝導、金属、超低温・超伝導、量子液体・固体、分子性固体・有機導体 |
|
数理物理・物性基礎 |
統計物理学、物性基礎論、数理物理、可積分系、非平衡・非線形物理学、応用数学、力学、流体物理、不規則系、計算物理学 |
|
原子・分子・量子エレクトロニクス・プラズマ |
原子・分子、量子エレクトロニクス、量子情報、放射線、プラズマ、ビーム物理、放電 |
|
生物物理・化学物理 |
高分子・液晶、化学物理、生物物理、ソフトマターの物理 |
|
地球惑星科学 |
固体地球惑星物理学 |
地震現象、火山現象、地殻変動・海底変動、地磁気、重力、観測手法、テクトニクス、内部構造、内部変動・物性、月・衛星・小惑星、惑星形成・進化、地震災害・予測 |
|
気象・海洋物理・陸水学 |
気象、海洋物理、陸域水循環・物質循環、水収支、地球環境システム、地球流体力学、気候、惑星大気 |
|
超高層物理学 |
太陽地球システム、惑星間空間、地球惑星磁気圏、地球惑星電離圏、地球惑星上層大気、宇宙プラズマ、地磁気変動、プラズマ波動 |
|
地質学 |
地層、地殻、環境地質、テクトニクス、地質時代、地球史応用地質、惑星地質学、第四紀学 |
|
層位・古生物学 |
層序、古環境、化石、系統・進化・多様性、古生態、古生物地理、機能・形態、古海洋 |
|
岩石・鉱物・鉱床学 |
地球惑星物質、地球惑星進化、地殻・マントル・核、マグマ、天然・人工結晶、元素分別濃集過程、鉱物資源、メタロジェニー |
|
地球宇宙化学 |
元素分布、同位体、物質循環、地殻・マントル化学、隕石化学、大気圏・水圏・生物圏化学 |
|
プラズマ科学 |
プラズマ科学 |
プラズマ基礎、プラズマ応用、プラズマ計測、プラズマ物理、放電、反応性プラズマ、宇宙・天体プラズマ、核燃焼プラズマ、プラズマ化学 |
|
化学 |
基礎化学 |
物理化学 |
分子構造、結晶構造、電子状態、分子動力学、化学反応、溶液、分子分光、励起分子素過程、電気化学、放射線化学、電子・エネルギー移動、表面・界面 |
|
有機化学 |
構造有機化学、反応有機化学、合成有機化学、有機元素化学、有機光化学、物理有機化学、理論有機化学 |
|
無機化学 |
金属錯体化学、有機金属化学、無機固体化学、溶液化学、核・放射化学、クラスター、低次元化合物、層間化合物、元素集積体、超分子 |
|
複合化学 |
分析化学 |
試料処理、化学分析、生物学的分析、核利用分析、分離分析、化学センサー、チップ分析、クロマトグラフィー、機器分析、表面分析、組織解析、状態分析、環境分析、生体分析、分析値評価 |
|
合成化学 |
選択的合成・反応、有機金属触媒、ファインケミカルズ、不斉合成、触媒設計・反応、環境調和型反応、反応場、自動合成、生物的合成手法、コンビナトリアル手法 |
|
高分子化学 |
高分子合成、重合、高分子反応・分解、不斉重合、重合触媒、高分子構造、高分子物性、機能性高分子化学、生体関連高分子、高分子薄膜・表面、高分子錯体、環境関連高分子 |
|
機能物質化学 |
光物性、電気・磁気的性質、分子素子、センサー、分子認識、超分子、液晶・結晶、膜・集合体、表面・界面、電気分解、機能触媒 |
|
環境関連化学 |
グリーンケミストリー、リサイクル化学、低環境負荷物質、生分解性物質、高原子効率反応、高機能触媒、微量環境物質評価、反応媒体、安全化学、ミクロ化学手法 |
|
生体関連化学 |
核酸・蛋白質・糖化学、酵素化学、受容体化学、生体認識・機能化学、生体系類似化学、ポストゲノム創薬、生体機能材料、生物有機化学、生物無機化学、生体関連高分子化学、天然物有機化学、バイオテクノロジー |
|
材料化学 |
機能材料・デバイス |
液晶材料・素子、有機EL素子、有機半導体デバイス、光学材料・素子、有機電子材料・素子、導電機能素子、電気・磁気デバイス、電池、コンデンサー |
|
有機工業材料 |
界面活性剤、染料・顔料、色材、選択的反応、新規官能基、レジスト |
|
無機工業材料 |
結晶・多結晶材料、ガラス、セメント、微粉体、層状・層間化合物、イオン交換体、無機合成、光触媒、電気化学、多孔体、焼結体、ハイブリッド材料 |
|
高分子・繊維材料 |
高分子材料物性、高分子材料合成、繊維材料、ゴム材料、ゲル、高分子機能材料、天然・生体高分子材料、ブレンド・複合材料、高分子・繊維加工、高分子計算・設計 |
|
工学 |
応用物理学・工学基礎 |
応用物性・結晶工学 |
金属、半導体、磁性体、超伝導体、非晶質、結晶成長、エピタキシャル成長、結晶評価、微粒子、有機分子、液晶、バイオエレクトロニクス、新機能材料、ヘテロ構造、光物性、誘電体、セラミックス |
|
薄膜・表面界面物性 |
薄膜、表面、界面、プラズマプロセス、真空、ビーム応用、走査プローブ顕微鏡、電子顕微鏡 |
|
応用光学・量子光工学 |
光、光学素子・装置・材料、画像・光情報処理、視覚工学、レーザ、光エレクトロニクス、微小光学、光計測、光記録、光プロセシング、光制御 |
|
応用物理学一般 |
力、熱、音、振動、電磁気、物理計測・制御、標準、トライボロジー、センサー、マイクロマシン、エネルギー変換、プラズマ、放射線、加速器、原子炉 |
|
工学基礎 |
数理工学(数理的解析・計画・設計)、物理数学、計算力学、シミュレーション工学 |
|
機械工学 |
機械材料・材料力学 |
材料設計・プロセス・物性・評価、連続体力学、構造力学、損傷力学、破壊、疲労、環境強度、信頼性設計、生体力学 |
|
生産工学・加工学 |
生産モデリング、生産システム、生産管理、工程設計、工作機械、成形加工、切削・研削加工、特殊加工、超精密加工、ナノ・マイクロ加工、精密位置決め・加工計測 |
|
設計工学・機械機能要素・トライボロジー |
設計工学、形状モデリング、CAD、創造工学、機構学、機械要素、機能要素、故障診断、安全・安心設計、ライフサイクル設計、トライボロジー |
|
流体工学 |
数値流体力学、圧縮・非圧縮流、乱流、混相流、反応流、非ニュートン流、分子流体力学、バイオ流体力学、環境流体力学、音響、流体機械、油空圧機器 |
|
熱工学 |
熱力学、熱物性、熱・物質移動、燃焼、温熱制御、熱機関、冷凍・空調、エネルギー利用 |
|
機械力学・制御 |
運動力学、動的設計、振動学、振動解析・試験、制御機器、運動制御、振動制御、機械計測、耐震・免震設計、交通機械制御、音響情報・制御、音響エネルギー |
|
知能機械学・機械システム |
ロボティクス、メカトロニクス、マイクロメカトロニクス、バイオメカニクス、ソフトメカニクス、精密・情報機器、精密機械システム、人間機械システム、情報システム |
|
電気電子工学 |
電力工学・電気機器工学 |
電気エネルギー工学(発生・変換・貯蔵、省エネルギーなど)、電力系統工学、電気機器、パワーエレクトロニクス、電気有効利用、電気・電磁環境、照明 |
|
電子・電気材料工学 |
電気・電子材料(半導体、誘電体、磁性体、超誘電体、有機物、絶縁体、超伝導体など)、薄膜・量子構造、厚膜、作成・評価技術 |
|
電子デバイス・電子機器 |
電子デバイス・集積回路、回路設計・CAD、光デバイス・集積化、マイクロ波・ミリ波、波動利用工学、バイオデバイス、記憶・記録、表示、センシング、微細プロセス技術、インターコネクト・パッケージのシステム化・応用 |
|
通信・ネットワーク工学 |
電子回路網、非線形理論・回路、情報理論、信号処理、通信方式(無線、有線、衛星、光、移動)、変復調、符号化、プロトコル、アンテナ、中継・交換、ネットワーク・LAN、マルチメディア、暗号・セキュリティ |
|
システム工学 |
システム情報(知識)処理、社会システム工学、経営システム工学、環境システム工学、生産システム工学、バイオシステム工学 |
|
計測工学 |
計測理論、センシングデバイス、計測機器、計測システム、信号処理、センシング情報処理 |
|
制御工学 |
制御理論、システム理論、知識型制御、制御機器、制御システム、複雑系 |
|
土木工学 |
土木材料・施工・建設マネジメント |
木材、鋼材、コンクリート、瀝青材料、複合材料、施工管理、プロジェクトマネジメント、社会基盤マネジメント、建設経営、建設CALS、公共調達 |
|
構造工学・地震工学・維持管理工学 |
設計論、鋼構造、コンクリート構造、複合構造、荷重、振動、風工学、計測、応用力学、地震動、耐震構造、地震防災、維持管理工学 |
|
地盤工学 |
土質力学、岩盤力学、動土質、基礎、土構造物、トンネル、斜面、施行、地盤環境 |
|
水工水理学 |
水理学、流体力学、水文学、河川、海岸、海洋 |
|
交通工学・国土計画 |
土木計画学、地域都市計画、資源・環境・防災計画、交通現象分析、交通計画、交通工学、道路工学、鉄道工学、測量、 リモートセンシング、土木史、景観、土木デザイン |
|
土木環境システム |
水資源、エネルギー施設、都市環境システム、上下水道、廃棄物管理、水質 |
|
建築学 |
建築構造・材料 |
荷重論、構造解析、構造設計、コンクリート構造、鋼構造、基礎構造、構造材料、建築工法、保全技術、地震防災、構造制御 |
|
建築環境・設備 |
音・振動環境、光環境、熱環境、空気環境、環境設備計画、空調、給排水、火災工学、都市環境、環境設計 |
|
都市計画・建築計画 |
計画論、設計論、住宅論、都市・地域計画、行政・制度、建築経済、防災計画、生産管理、景観計画 |
|
建築史・意匠 |
建築史、都市史、環境形成史、建築論、意匠、様式、景観 |
|
材料工学 |
金属物性 |
電子・磁気物性、半導体物性、熱物性、光物性、力学物性、超伝導、薄膜物性、ナノ物性、計算材料物性、表面・界面・粒界物性、微粒子・クラスター、準結晶、照射損傷、原子・電子構造、格子欠陥、拡散・相変態・状態図 |
|
無機材料・物性 |
結晶構造・組織制御、力学・電子・電磁・光・熱物性、表面・界面物性、高温特性、粒界特性、機能性セラミックス、機能性ガラス、構造用セラミックス、カーボン材料、誘電体 |
|
複合材料・物性 |
有機・無機繊維、マトリックス材、複合効果、分散強化、長繊維強化、FRM、FRP、FRC、傾斜機能、複合粒子、複合延性、複合破壊、複合変形応力、界面破壊、反応焼結 |
|
構造・機能材料 |
強度・靭性・破壊・疲労・クリープ・応力腐食割れ・超塑性・磨耗、ナノ構造、磁性材料、電子・情報材料、水素吸蔵材料、燃料電池材料、熱・エネルギー材料、センサー材料、極低温材料、耐震・耐環境材料、生体・福祉材料、高温材料、アモルファス材料、インテリジェント材料、新機能材料 |
|
材料加工・処理 |
表面・界面制御、腐食防食、塑性加工、粉末冶金、熱処理、接合、結晶制御、ナノプロセス、微細加工、プラズマ処理・レーザー加工、溶射・コーティング、メッキ、非破壊検査、薄膜プロセス、非平衡プロセス、メカニカルアロイング、精密造形プロセス、電極触媒、補修・延命処理 |
|
金属生産工学 |
反応・分離、素材精製、融体・凝固、鋳造、結晶育成、組織制御、高純度化、各種製造プロセス、省エネプロセス、極限環境場プロセス、エコマテリアル化、資源分離、廃棄物処理、材料循環プロセス、リサイクル、安全材料工学 |
|
プロセス工学 |
化工物性・移動操作・単位操作 |
平衡・輸送物性、流動・伝熱・物質移動操作、蒸留、抽出、吸収、吸着、イオン交換、膜分離、異相分離、超高度分離、攪拌・混合操作、粉粒体操作、晶析操作、薄膜・微粒子形成操作、高分子成形加工操作 |
|
反応工学・プロセスシステム |
気・液・固・超臨界流体反応操作、新規反応場、反応速度、反応機構、反応装置、材料合成プロセス、重合プロセス、計測、センサー、プロセス制御、プロセスシステム設計、プロセス情報処理、プロセス運転・設備管理 |
|
触媒・資源化学プロセス |
触媒反応、触媒調製化学、触媒機能解析、エネルギー変換プロセス、化石燃料有効利用技術、資源・エネルギー有効利用技術、省資源・省エネルギー技術、燃焼技術 |
|
生物機能・バイオプロセス |
生体触媒工学、生物機能工学、食品工学、医用化学工学、バイオ生産プロセス、バイオリアクター、バイオセンサー、バイオセパレーション |
|
総合工学 |
航空宇宙工学 |
航空宇宙流体・構造・航法・制御・推進、航空宇宙システム・設計、宇宙利用 |
|
船舶海洋工学 |
船舶性能・構造・建造・艤装・計画・設計、舶用機関・燃料、船舶生産システム、海上輸送システム、海洋流体工学、構造力学、海洋環境、海洋資源、海洋探査・機器、海中・海底工学、極地工学 |
|
地球・資源システム工学 |
応用地質、地殻工学、リモートセンシング、地球計測、地球システム、資源探査、資源開発、資源評価、資源処理、廃棄物地下保存・処分、地層汚染修復、深地層開発、素材資源、自然エネルギー、資源経済 |
|
リサイクル工学 |
廃棄物発生抑制、再使用、再生利用、再資源化、有価物回収、固固分離、素材クリーニング、適正処分の技術とシステム、製品LCA、環境配慮設計、グリーンプロダクション、ゼロエミッション |
|
核融合学 |
磁場核融合、慣性核融合、プラズマ閉込め・安定性、低放射化材料、燃料・ブランケット、電磁・マグネット、核融合システム工学、安全・生物影響 |
|
原子力学 |
放射線理工学、加速器・ビーム工学、同位体理工学、炉物理・核データ、燃料・材料・化学、熱流動・構造、原子力計測、安全・リスク・信頼性、燃料サイクル、バックエンド、新型原子炉、保健物理・環境安全、原子力社会環境 |
|
エネルギー学 |
エネルギー生成・変換、エネルギー輸送・貯蔵、エネルギー節約・効率利用、エネルギーシステム、環境調和 |
|