立本成文(2001年11月16日)
ことばと解釈を中心とする人文社会科学固有の問題がある。
「インドの思想として、インドの土着の文脈の中で語らしめよ。」
「事柄の分節の仕方」の違いを異言語使用によって顕かにする訓練。
社会に役立つ情報(メディア)ノットイコール国際化するための発信情報(メディア)
人文学― 文献学、文学、哲学(虚学である可能性が高い)
社会科学― 経済学、政治学
文理科学― 計量経済学、実験心理学、記号論理学、文字情報学
日本研究の場合は、日本語(第1メディア)から外国語(第2メディア)から日本語(第1メディア)から外国語(第3メディア)
外国研究の場合は、外国語(第1メディア)から日本語(第2メディア)から外国語(第3メディア)から外国語(第1メディア)
伝達道具としての言語(第3メディア)の選択―英語が最終審判の言葉ではないが、伝達道具として実用的。
他言語では得難い、日本(語)での蓄積の場合⇒外国人に日本語教育をする,日本語の知識を普及する
学問の性格を変える(翻訳しやすい科学に変貌する)
電子媒体の英文レヴュー雑誌
翻訳インフラの整備
現代諸問題に関する日本語フィルターによる蓄積
外国語フィルター・臨地研究による枠組の再分節
隣接分野の統合、文理融合による統合科学としてブレークスルー
地域研究による国際化への捷径=人文社会科学の知的存在感を高める方策
○汎用データベースの整備(書誌データ、コーパス、サービス用データ)
研究振興局振興企画課学術企画室