資料1 「臨地研究の研究方法」(立本委員 資料)

2007年6月6日
立本成文

はじめに

本委員会でのプレゼンテーションの枠

 人文学の社会的意義と特性と支援方策
 社会科学の社会的意義と特性と支援方策
 フィールド研究の方法的な特性
 社会理工学・計量的方法・社会調査
 実験心理学・実験的手法

人文・社会科学の特性

 ことば、解釈、非実験

人文・社会科学の社会的意義

 人間性(精神/意味)涵養=よく生きる知
 伝統伝承
 批判

人文学と社会科学とのスペクトラム(←人文学と社会科学とに分けて考えることができるか)

 対象:文学・語学/文化現象/社会現象/政治/経済/環境
 対象によって規定される方法論の多様化-複数研究法の融合・複合活用・方法論的複眼
 Blurred genres

さまざまな臨地研究(フィールドワーク、フィールドリサーチ、フィールドサイエンス、etc.)

  • 野外測量調査 vs 実験室における実験
     土木・地質学・生物学などの野外(現場)観察・測量・調査
  • 都市に住む学者の農村調査
    (現場を知らない人の)「現場」での実態調査(社会調査)
     密着取材/体験取材/参与観察
  • 知らない土地での「データ」収集
     人類学的フィールドワーク(エスノグラフィ執筆のための総合的な実態調査)
  • Action anthropology

臨地研究の方法的特性(変わり得る、変えるべき?)

 知るべきリアリティは現場にある(しかない)という前提に基づく
 生活現場における人間を対象
 現場での観察・取材
 事例研究(個別の例を見るだけで、全体は推論による)
 記述・解釈・価値判断のステップを踏む
 量的制約/スケールの制約/観察範囲の限界の利点/克服

海外におけるフィールドワーク支援方策(実施経費のほかに)

 海外フィールド拠点/連携拠点/フィールドワークサポートセンター
 ネットワーク(地域研究コンソーシアム)
 安全保障
 資料データ・デポジット
 学部・大学院教育一般でのモジュール化(社会調査士資格)
 サバティカル制度

具体策

  • 全体の押し上げ(←本当に必要か)
    教育研究行政と政治・経済・科学(アカデミクコミュニティ)
     政治は、国民が何を望んでいるかに基づく欲求充足型
     科学は、国民がどうあるべきかに基づくリアリティ批判啓蒙型
    人間科学に関する高等学術研究所(特定領域から全体へ)
     人間文化研究機構内に{流動定員+運営コアー+事務}
     国連大学に?
    国際化
  • 科学研究費配分方法(人文学・社会科学における競争的資金の位置づけ)と基盤研究費の保証
    横断的・超領域的細目表の設定
     海外調査
     社会調査
  • 特定の領域のインフラ整備推進⇒
    プロジェクト方式
    研究手法に即した研究基盤整備
     フィールドサイエンス(実験、計量、測量を含む複合的手法)
     測量(地理学、GPS)
     計量(社会工学、計量経済学、情報学、コーパス)
     コンピューターによるモデル、シミュレーション
    社会調査(科研費などでは民間業者に委託のケースが多い)
    実験(心理学、脳科学、生命科学、環境科学)

お問合せ先

研究振興局振興企画課学術企画室

(研究振興局振興企画課学術企画室)