人社系 | 理工農系 | 医療系 | 合計 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申請数 | 採択数 | 申請数 | 採択数 | 申請数 | 採択数 | 申請数 | 採択数 | ||||||||||
大学数 | 件数 | 大学数 | 件数 | 大学数 | 件数 | 大学数 | 件数 | 大学数 | 件数 | 大学数 | 件数 | 大学数 | 件数 | 大学数 | 件数 | ||
合計 | 204 | 293 | 78 | 104 | 252 | 476 | 75 | 115 | 156 | 192 | 45 | 50 | 430 | 961 | 141 | 269 | |
国立 | 85 | 141 | 46 | 69 | 159 | 360 | 59 | 97 | 90 | 118 | 32 | 37 | 198 | 619 | 90 | 203 | |
公立 | 22 | 26 | 4 | 4 | 19 | 36 | 4 | 6 | 22 | 29 | 3 | 3 | 48 | 91 | 9 | 13 | |
私立 | 97 | 126 | 28 | 31 | 74 | 80 | 12 | 12 | 44 | 45 | 10 | 10 | 184 | 251 | 42 | 53 |
整理番号 | 教育プログラム名 | 大学名 | 専攻等名 |
---|---|---|---|
1 | 人間の統合的理解のための教育的拠点 | 北海道大学 | 文学研究科人間システム科学専攻 |
2 | 学生主導型の研究マネジメント力養成 | 北海道大学 | 法学研究科法学政治学専攻 |
3 | 言語研究者・言語教育者養成プログラム | 東北大学 | 文学研究科言語科学専攻 |
4 | 大学・企業間インタラクティブ研究者の養成 | 筑波大学 | ビジネス科学研究科経営システム科学専攻、企業科学専攻 |
5 | 「人間の安全保障」プログラムの整備拡充 | 東京大学 | 総合文化研究科国際社会科学専攻 |
6 | 多言語社会に貢献する言語教育学研究者養成 | 東京外国語大学 | 地域文化研究科ヨーロッパ第一専攻、地域文化専攻 |
7 | <対話と深化>の次世代女性リーダーの育成 | お茶の水女子大学 | 人間文化研究科国際日本学専攻、人文学専攻 |
8 | 日欧交信型法学研究者養成プログラム | 一橋大学 | 法学研究科法学・国際関係専攻 |
9 | 実践性・国際性を備えた研究者養成システム | 横浜国立大学 | 国際社会科学研究科経営学専攻、企業システム専攻 |
10 | 総合日本文化研究実践教育プログラム | 総合研究大学院大学 | 文化科学研究科国際日本研究専攻 |
11 | チーム参加型プログラムによる教育の体系化 | 名古屋大学 | 教育発達科学研究科心理発達科学専攻 |
12 | 発信型研究者養成を目指す法学・政治学教育 | 名古屋大学 | 法学研究科総合法政専攻 |
13 | 国際開発分野における自立的研究能力の育成 | 名古屋大学 | 国際開発研究科国際開発専攻 |
14 | 理論・実践融合型による教育学の研究者養成 | 京都大学 | 教育学研究科教育科学専攻 |
15 | ソーシャルネットワーク型人文学教育の構築 | 大阪大学 | 文学研究科文化表現論専攻 |
16 | 「実践的研究者」養成をめざす人間科学教育 | 大阪大学 | 人間科学研究科人間科学専攻 |
17 | 存在感ある若手研究者養成のための教育改革 | 大阪大学 | 経済学研究科経済学専攻 |
18 | 国際水準に挑む次世代政治学研究者養成計画 | 神戸大学 | 法学研究科政治学専攻 |
19 | 教育組織と手法のRe-bundling | 神戸大学 | 経済学研究科総合経済政策専攻 |
20 | 経営学研究者養成の先端的教育システム | 神戸大学 | 経営学研究科マネジメント・システム専攻 |
21 | 国際交流と地域連携を結合した人文学教育 | 神戸大学 | 文化学研究科社会文化専攻 |
22 | 国際政策学研究者養成に向けた大学院教育 | 神戸大学 | 国際協力研究科国際開発政策専攻 |
23 | 生活環境の課題発見・解決型女性研究者養成 | 奈良女子大学 | 人間文化研究科人間環境学専攻、社会生活環境学専攻 |
24 | 国際協力学を拓く実践的研究者育成の試み | 広島大学 | 国際協力研究科開発科学専攻 |
25 | 心に関する研究科横断プロジェクト型教育 | 慶應義塾大学 | 文学研究科哲学・倫理学専攻 |
26 | 情報社会のガバナンスを先導する研究者育成 | 慶應義塾大学 | 政策・メディア研究科政策・メディア専攻 |
27 | 臨床心理学教育と訓練の国際連携システム | 国際基督教大学 | 教育学研究科教育原理専攻 |
28 | 現代世界に貢献する地域研究 | 上智大学 | 外国語学研究科地域研究専攻 |
29 | 持続可能な未来へのリサーチワークショップ | 立教大学 | 異文化コミュニケーション研究科異文化コミュニケーション専攻 |
30 | 国際比較研究の世界的拠点形成 | 早稲田大学 | 政治学研究科政治学専攻 |
31 | 海外連携型プロジェクトの有機的展開 | 早稲田大学 | アジア太平洋研究科国際関係学専攻 |
32 | 国際型通信教育による実践的研究者の養成 | 日本福祉大学 | 国際社会開発研究科国際社会開発専攻 |
33 | ソーシャル・イノベーション研究コース | 同志社大学 | 総合政策科学研究科総合政策科学専攻 |
34 | プロジェクトを基礎とした人社系研究者養成 | 立命館大学 | 先端総合学術研究科先端総合学術専攻 |
35 | 理工系分野に貢献する心理科学教育 | 関西学院大学 | 文学研究科心理学専攻 |
整理番号 | 教育プログラム名 | 大学名 | 主たる研究科・専攻名 |
---|---|---|---|
1 | 応用倫理研究教育プログラム | 北海道大学 | 文学研究科思想文化学専攻 |
2 | 先導的・国際的な「こころ」の科学者の育成 | 筑波大学 | 人間総合科学研究科感性認知脳科学専攻 |
3 | ユニバーサルマインドをもつ女性人材の育成 | お茶の水女子大学 | 人間文化研究科発達社会科学専攻、人間発達科学専攻 |
4 | 社会科学の先端的研究者養成プログラム | 一橋大学 | 社会学研究科総合社会科学専攻 |
5 | 人文学フィールドワーカー養成プログラム | 名古屋大学 | 文学研究科人文学専攻 |
6 | 社会環境学教育カリキュラムの構築 | 名古屋大学 | 環境学研究科社会環境学専攻 |
7 | リスクリサーチャー養成の教育プログラム | 滋賀大学 | 経済学研究科経済経営リスク専攻、経済学専攻 |
8 | 臨地教育研究による実践的地域研究者の養成 | 京都大学 | アジア・アフリカ地域研究研究科アフリカ地域研究専攻 |
9 | 国際公益セクターの政策エキスパート養成 | 大阪大学 | 国際公共政策研究科国際公共政策専攻 |
10 | 英語による法学博士課程教育の充実化 | 九州大学 | 法学府国際関係法学専攻 |
11 | 実践的北東アジア研究者の養成プログラム | 島根県立大学 | 北東アジア研究科北東アジア専攻 |
12 | 国際マネジメント実践的研究者育成 | 青山学院大学 | 国際マネジメント研究科国際マネジメント・サイエンス専攻 |
13 | グローバル化時代の政治学総合教育拠点形成 | 慶應義塾大学 | 法学研究科政治学専攻 |
14 | 法理論創造時代における法学研究者養成 | 早稲田大学 | 法学研究科民事法学専攻 |
15 | 言語科学国際共同研究のカリキュラム化 | 南山大学 | 人間文化研究科言語科学専攻 |
16 | ローカル・ガバナンスの政策実践研究 | 立命館大学 | 政策科学研究科政策科学専攻 |
整理番号 | 教育プログラムの名称 | 大学名 | 主たる研究科・専攻名 |
---|---|---|---|
1 | 人文科学における実証的研究者の育成拠点 | 北海道大学 | 文学研究科人間システム科学専攻 |
2 | バックグラウンド多様化を活かす大学院教育 | 北海道大学 | 法学研究科法学政治学専攻 |
3 | 現職教員の高度実践構想力開発プログラム | 北海道教育大学 | 教育学研究科学校臨床心理専攻 |
4 | 実践指向型教育専門職の養成プログラム | 東北大学 | 教育学研究科総合教育科学専攻 |
5 | 環境フロンティア国際プログラム | 東北大学 | 環境科学研究科環境科学専攻 |
6 | 新領域開拓のための人社系異分野融合型教育 | 筑波大学 | 人文社会科学研究科文芸・言語専攻 |
7 | 人文学によるスキル開発教育プログラム | 埼玉大学 | 文化科学研究科日本・アジア研究専攻、文化環境研究専攻 |
8 | 実践的公共学実質化のための教育プログラム | 千葉大学 | 人文社会科学研究科 |
9 | 高度な言語運用能力に基づく地域研究者養成 | 東京外国語大学 | 地域文化研究科地域文化専攻、言語文化専攻 |
10 | 即戦力通訳者養成のための高度化プログラム | 東京外国語大学 | 地域文化研究科言語応用専攻 |
11 | 平和構築・紛争予防修士英語プログラム | 東京外国語大学 | 地域文化研究科国際協力専攻 |
12 | 日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成 | お茶の水女子大学 | 人間文化創成科学研究科比較社会文化学専攻 |
13 | 文系修士課程における金融工学教育モデル | 一橋大学 | 経済学研究科経済理論・経済統計専攻 |
14 | ディベート教育による新時代のリーダー育成 | 一橋大学 | 法学研究科法学・国際関係専攻 |
15 | キャリアデザインの場としての大学院 | 一橋大学 | 社会学研究科総合社会科学専攻、地球社会研究専攻 |
16 | 経済・工学連携による金融プログラム | 横浜国立大学 | 国際社会科学研究科経済学専攻、グローバル経済専攻 |
17 | 貿易と開発に関わる専門人材養成プログラム | 横浜国立大学 | 国際社会科学研究科国際開発専攻 |
18 | プロジェクト研究を通じた自立的研究者養成 | 金沢大学 | 人間社会環境研究科人間文化専攻、人間社会環境学専攻 |
19 | グループワークによる知識創造教育 | 北陸先端科学技術大学院大学 | 知識科学研究科知識社会システム学専攻、知識システム基礎学専攻 |
20 | 授業研究アリーナで共創する「臨床の知」 | 信州大学 | 教育学研究科 |
21 | 双方向ワークショップ型地域作り社会人教育 | 信州大学 | 経済・社会政策科学研究科経済・社会政策科学専攻 |
22 | 法整備支援をデザインできる専門家の養成 | 名古屋大学 | 法学研究科総合法政専攻 |
23 | 国際協力型発信能力の育成 | 名古屋大学 | 国際開発研究科 |
24 | 臨床の知を創出する質的に高度な人材養成 | 京都大学 | 教育学研究科臨床教育学専攻 |
25 | 人間科学データによる包括的専門教育 | 大阪大学 | 人間科学研究科人間科学専攻 |
26 | 文化情報リテラシーを駆使する専門家の養成 | 神戸大学 | 国際文化学研究科 |
27 | 正課外活動の充実による大学院教育の実質化 | 神戸大学 | 人間発達環境学研究科 |
28 | 経営学研究者の先端的養成プログラム | 神戸大学 | 経営学研究科会計システム専攻 |
29 | 学校教育実践学研究者・指導者の育成 | 兵庫教育大学 | 連合学校教育学研究科 |
30 | 「地域と伝統文化」教育プログラム | 奈良教育大学 | 教育学研究科 |
31 | 文理融合型リサーチマネージャー養成 | 広島大学 | 総合科学研究科総合科学専攻 |
32 | グローバルインターンシップ推進拠点の形成 | 広島大学 | 国際協力研究科 |
33 | Ed.D型大学院プログラムの開発と実践 | 広島大学 | 教育学研究科教育人間科学専攻 |
34 | クラスターによる最先端法学修士課程の構築 | 九州大学 | 法学府国際関係法学専攻 |
35 | IT時代の教育イノベーター育成プログラム | 熊本大学 | 社会文化科学研究科教授システム学専攻 |
36 | 地域政策の実践的体系化による高度人材育成 | 高崎経済大学 | 地域政策研究科地域政策専攻 |
37 | 公共経営の人材育成プログラム | 首都大学東京 | 社会科学研究科経営学専攻 |
38 | 国際発信力育成インターナショナルスクール | 大阪市立大学 | 文学研究科 |
39 | 科学者実践家モデルに基づく臨床心理学教育 | 北海道医療大学 | 心理科学研究科臨床心理学専攻 |
40 | 遺跡遺物資料処理技能開発の日中韓協同推進 | 東北学院大学 | 文学研究科アジア文化史専攻 |
41 | 心理学研究者の統合的養成プログラム | 上智大学 | 総合人間科学研究科心理学専攻 |
42 | 異文化相互批評が可能にする高度人材育成 | 多摩美術大学 | 美術研究科デザイン専攻 |
43 | 公民連携人材開発プログラム | 東洋大学 | 経済学研究科公民連携専攻 |
44 | 「ツーリズム・イノベーター」の戦略的育成 | 立教大学 | 観光学研究科観光学専攻 |
45 | アジア研究と地域文化学 | 早稲田大学 | 文学研究科人文科学専攻アジア地域文化学コース |
46 | 高度な専門性を備えた福祉現場の人材養成 | 日本福祉大学 | 社会福祉学研究科福祉マネジメント専攻 |
47 | 研究センター連携型オープンフィールド教育 | 同志社大学 | 文学研究科心理学専攻 |
48 | 国際的「理論・実践循環型」教育システム | 同志社大学 | 社会学研究科社会福祉学専攻 |
49 | 国際通用性を高めた言語教育専門家の養成 | 立命館大学 | 言語教育情報研究科言語教育情報専攻 |
50 | NPO・地方行政研究コース | 龍谷大学 | 法学研究科法律学専攻 |
51 | 関西大学EU-日本学教育研究プログラム | 関西大学 | 文学研究科総合人文学専攻 |
52 | 地域実践活動を創造できる臨床心理士の養成 | 神戸女学院大学 | 人間科学研究科人間科学専攻臨床心理学分野 |
53 | 立命館アジア太平洋大学MBAプログラム | 立命館アジア太平洋大学 | 経営管理研究科経営管理専攻 |