別添2
課題名 | 1.国際的先進材料の実用化を促進するための基盤構築に関する研究(平成9年〜平成13年) |
---|---|
代表者 | 緒形 俊夫:独立行政法人 物質・材料研究機構 |
課題概要 | 本課題では、国際的にも緊急に実用化と標準化の求められている、比較的実用化に近い先進材料のプレスタンダード化を目指し、材料信頼性、試験評価法の確立等を主体とする知的基盤整備のための研究を、先進材料の国際標準に関する活動(VAMAS、1982年G7合意)との強い連携のもとに実施する。本課題を効率的に推進するため、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
事後評価の概要 | 本課題の成果はISO・IEC・JISなどの制定に積極的にとりあげられ、規格として採用されたものはISOで8件、IECで5件、JISで3件である。この他審議中のものを含めると合計20件の提案を行っている。日進月歩のはげしい先進材料において、至急確立が求められている規格の制定に研究成果は十分貢献している。研究目標は全体的に控え目な感があるが、研究成果の科学的技術的価値は概ね高く、今後日本の世界戦略に重要な役割を果たすと考える。従って、総合的に非常に優れた研究であったと評価される。本課題は、国際的公約要素が強く、また、国際的標準を日本から発信していくために必要性が高い研究である。今後、国・民間資金の導入も含め、研究体制を強め、継続が望まれる。
<総合評価:a> |
追跡評価の結果概要 | 本課題は、先進材料に係わる知的基盤技術を整備し、多くの国際標準を成立させ、G7合意のVAMASに貢献しており、国際的評価は高い。ただし、一部ではその後の予算確保が十分ではなく、関連分野のその他標準化があまり進まない等の状況も見られ、国内外からは更なる貢献が求められている。国際標準化活動を将来の日本の市場を確保する橋頭堡と位置づけ、先進的な科学技術の進歩に伴って、知的基盤を継続的に整備することが重要である。
|