【資料1】大型放射光施設(SPring-8)及びX線自由電子レーザー施設(SACLA)中間評価(第1回)における議論の概要(案)

1.大型放射光施設(SPring-8)及びX 線自由電子レーザー施設(SACLA)の概要及び現状説明について


○利用ユーザーが増加する一方、施設を支える人材が不足。将来の施設運営を担う人材を確保していくため、
どのような人材育成に取組むべきか検討が必要ではないか。
○日本の放射光施設は、欧米と比較して研究者と技術者の役割分担が曖昧。これにはメリットとデメリットがあるが、
SPring-8、SACLA はどちらの方向を目指すべきか。
○共用施設における人材育成の在り方について、我が国の放射光施設を俯瞰して、方向性や役割分担の議論を行うべきではないか。
○利用成果の指標として、論文数やTOP10%、TOP1%論文割合が挙げられるが、この他にも多様な評価軸があるのではないか。


2.中間評価にあたっての主な論点について


○産業利用による成果の最大化については、ハイスループットや利用実験の効率化だけでなく、
実験データの活用や世界最先端の知見を求める企業に対する支援という観点からも、検討が必要ではないか。
○オープンサイエンスへの取組として、例えばXAFS 標準試料データベースが公開されているが、
新たな計測技術の公開など、より発展的な取組が必要ではないか。
○パワーユーザーの拡大を図るべきという議論がある一方、産業利用の裾野を広げ、幅広いユーザーのニーズに応えていくことも重要。
放射光を利用したい企業が自発的に共同研究等の産学連携を行える仕組みを検討することが重要ではないか。
○SPring-8、SACLA における「成果の最大化」を明確に定義すべきではないか。その上で、
我が国の科学技術において両施設が果たすべき役割を議論することが重要。論文の数や質だけでなく、
ビームラインの改廃や有効利用といった施設運営のスリム化・効率化に関する取組も含めて議論すべきではないか。

お問合せ先

科学技術・学術政策局 研究開発基盤課 量子研究推進室

(科学技術・学術政策局 研究開発基盤課 量子研究推進室)