1998 | 1999 | 2000 | 2001 | 2002 | |
---|---|---|---|---|---|
日本 | 909 | 928 | 983 | 1,038 | 1,068 |
中国 | 288 | 367 | 489 | 577 | 720 |
韓国 | 145 | 158 | 189 | 220 | 235 |
注:物価水準調整済みの値(current PPP ドル)
【出典】 OECD, “Main Science and Technology Indicators 2004”
1998 | 1999 | 2000 | 2001 | 2002 | |
---|---|---|---|---|---|
日本 | 65 | 66 | 65 | 68 | 65 |
中国 | 49 | 53 | 70 | 74 | 81 |
韓国 | 9 | 10 | 11 | 14 | 14 |
注:フルタイム換算値(FTE)
【出典】OECD, “Main Science and Technology Indicators 2004”
1996 | 1997 | 1998 | 1999 | 2000 | 2001 | |
---|---|---|---|---|---|---|
日本 | 50 | 50 | 55 | 56 | 55 | 57 |
中国 | 10 | 13 | 14 | 16 | 18 | 21 |
韓国 | 6 | 6 | 7 | 8 | 9 | 11 |
注:ISIのScience Citation Index, Social Sciences Citation Indexが対象とする論文に限る。
【出典】National Science Board, “Science and Engineering Indicators 2004”,Appendix table 5-35
1996 | 2001 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
発表数a | 被引用数b | 比率b/a | 発表数a | 被引用数b | 比率b/a | |
日本 | 50,392 | 219,688 | 4.4 | 57,420 | 280,360 | 4.9 |
中国 | 10,070 | 16,539 | 1.6 | 20,978 | 33,245 | 1.6 |
韓国 | 4,728 | 6,563 | 1.4 | 11,097 | 23,551 | 2.1 |
【出典】National Science Board, “Science and Engineering Indicators 2004”,Appendix table 5-35, 5-48
国際特許出願件数 [千件]
2000 | |
---|---|
日本 | 7.0 |
中国 | 0.0 |
韓国 | 0.3 |
注:国際特許(米欧日の特許庁に同時に申請する"triadic patent"の出願件数)
【出典】National Science Board, “Science and Engineering Indicators 2004”
2003 | ||
---|---|---|
総数 | 11,089 | |
対中国 | 1,992 | 国別第2位 |
対韓国 | 1,096 | 国別第3位 |
注:日本の大学との協定締結数(平成15年10月1日現在)
【出典】文部科学省「大学間交流協定締結状況調査」(平成15年10月1日現在)
1998 | 2002 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受入 | 派遣 | 受入 | 派遣 | |||||
短期 | 長期 | 短期 | 長期 | 短期 | 長期 | 短期 | 長期 | |
総数 | 11,601 | 9,569 | 80,732 | 7,085 | 17,579 | 12,537 | 109,318 | 6,515 |
対中国 | 1,519 | 2,987 | 6,626 | 242 | 2,760 | 3,742 | 12,075 | 228 |
対韓国 | 921 | 880 | 5,218 | 54 | 1,961 | 1,296 | 8,828 | 57 |
注: 「短期」は30日以内を指す。
注:【出典】文部科学省「国際研究交流の概況」(平成14年度)
1994 | 2001 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対米国 | 対日本 | 対中国 | 対韓国 | 対米国 | 対日本 | 対中国 | 対韓国 | |
日本 | 49.5 | ‐ | 4.7 | 3.3 | 42.8 | ‐ | 9.0 | 5.8 |
中国 | 33.7 | 14.9 | ‐ | 2.0 | 37.4 | 17.0 | ‐ | 3.7 |
韓国 | 64.9 | 22.5 | 4.3 | ‐ | 57.2 | 22.2 | 7.4 | ‐ |
【出典】National Science Board, “Science and Engineering Indicators 2004”Appendix table 5-44, 5-46
米国在住の博士号(科学技術系)保持者の出身国別比率
1999 | ||
---|---|---|
中国 | 20% | 国別第1位 |
台湾 | 6% | 国別第4位 |
韓国 | 2% | 国別第9位 |
日本 | 1% | 国別第12位 |
注:米国在住の博士号取得者の27%(19万2千人)は外国生まれ。
【出典】National Science Board, “Science and Engineering Indicators 2004”Figure 3-32
1998~2001年に米国の大学で博士号を取得した外国人(出身国別)[人]
98~01 | |
---|---|
日本 | 655 |
中国 | 9351 |
韓国 | 3124 |
総数 | 36878 |
【出典】National Science Board, “Science and Engineering Indicators 2004”Appendix table 2-31
2002末 | |
---|---|
中国 | 35.3% |
韓国* | 11.0% |
総数: 11120人 |
*韓国・朝鮮
(我が国の総研究者数の1.40%)
注:在留資格「教授」「研究」の者の数
【出典】文部科学省科学技術政策研究所「科学技術指標平成16年版」図4-2-4, 4-2-5
我が国の出身国別留学生数[人]
【出典】 文部科学省調べ(平成15年5月1日現在)
留学先別留学生数[人]
【出典】OECD Education At A Glance 2002
(注)但し、(*)については、OECD Education At A Glance 2002からの推計値。
(**)は、外務省調べ。
(***)はOECD統計。
科学技術・学術政策局政策課