本報告書において重要性を指摘している東アジアや日中韓における「コミュニティ」は、排他的ではない、対外的に開かれた地域内の結びつきを指向するものである。
日中韓を取り巻く政治・経済・社会の状況として、グローバル化と地域連合の形成が進む経済の状況、特にASEAN+3(アセアン プラス スリー)などの動きを概観するとともに、研究者数、研究費等のデータに基づき、中国、韓国の科学技術・学術の急成長を概観する。
日中韓パートナーシップの強化により、東アジア共同体形成につながる東アジア科学技術コミュニティの構築を先導する。
共通して直面する重要な課題に日中韓共同で先導的に挑戦することにより、アジア、グローバル社会に貢献するとともに、地域の国際競争力の確保・強化を図る。
日中韓パートナーシップ強化によりコミュニティを構築することを通じて、東アジア地域の安定、魅力の向上を目指す。
日中韓共同拠出の枠組みによる研究人材交流制度の創設や、既存の制度の充実を通じて、研究人材交流を加速する。また、研究人材交流を阻害する制度的障壁の除去に向けた検討を促す。
研究フォーラムの開催、帰国後の研究員とのネットワーク構築等を推進する。
地域共通の課題に日中韓が対等の立場で取り組む。このため、トップダウン方式で地域共通課題を特定した集中的な予算配分等を図る。
パートナーシップを持続的に強化していくため、共通の科学技術基盤や大学・研究機関間、研究助成機関間等の多層的な協力枠組みの整備を推進する。
科学技術・学術政策局国際交流官付