3.計画の実施内容

3.新たな観測・実験技術の開発

(1)海底諸観測技術の開発と高度化

大学及び海上保安庁海洋情報部は、GPS-音響測距結合方式による海底測位の計測システム及び解析手法の一層の高度化を進め、1~数cmの精度で安定した計測のできる技術の開発を図る。海上保安庁海洋情報部、気象庁及び大学は、海底2点間の距離測定についても高度化を進める。
気象庁及び海洋科学技術センターは、海底地殻変動の実時間観測のための海底ケーブル利用システムの開発に着手する。
大学は、海底における圧力・傾斜変動観測の高度化を進めるほか、海底ボアホール利用の歪・傾斜変動観測の高精度化のため、光干渉計測技術など先端技術の利用を図る。また、海底における長期地震観測の一層の高度化を進める。

(2)ボアホールによる地下深部計測技術の開発と高度化

大学等は、新たな水圧及び乾式破砕法を導入して地殻応力測定の高度化を図るほか、異なる深度での非破壊の応力測定のためオーバーコアリング法の高度化を進める。また、光干渉計測技術など先端技術の利用を進める。
産業技術総合研究所等は、ボアホール計測による局所的地殻変動と広域地殻変動との関係の解明に努めるほか、地下水位の影響を見積もることによって、GPS測位精度の向上を図る。
防災科学技術研究所は、超長周期地震観測の実用化等、ボアホールによる地震・地殻変動観測技術の更なる高度化を図る。

(3)地下構造と状態変化をモニターするための技術の開発と高度化

大学、気象庁、海洋科学技術センター等は、精密制御震源技術の一層の高度化を図り、微小な応力変化、散乱体や地殻内流体の分布の変動、プレート境界での反射強度の時間変動などをモニターするための技術の高度化を図る。また、大学は、マントル起源のヘリウム放出量の時空間変化から地殻深部の物質移動を調べるなど、地球化学観測の高度化を図る。
気象庁は、陸域においてGPSと歪計との中間の時空間規模の観測を行うため、レーザー式変位計による測定技術の開発を進めるほか、広帯域電磁気観測手法の高度化により地殻比抵抗の時間変化とその空間分布、地殻の水の状態変化をモニターするための技術の高度化を図る。
大学等は、制御信号源を用いた電磁気学的なモニタリング手法の開発に着手する。

(4)宇宙技術等の利用の高度化

国土地理院は、GPSによる地殻変動を高精度かつ短時間で検出するための研究開発を進めるなど、地殻変動観測・解析技術の高度化を進める。また、新しく打ち上げられる衛星の活用を含め、SARを用いた地殻変動検出手法の開発を進める。
防災科学技術研究所は、GPS解析手法の高度化を図るとともに、SARを用いた地殻変動の面的把握技術の高度化に努める。
通信総合研究所は、航空機等からの先端リモートセンシング技術(SAR等)を用いた地表面変動の把握技術の開発を進める。
大学は、陸域における地殻変動を高精度・高分解能で決定するため、干渉SAR解析において、波長1~100km程度の水蒸気遅延ノイズを除去する手法の確立を図る。
大学は、次世代衛星テレメータシステムの開発を進めて、地球局の消費電力の低減と周波数帯域の効率的な利用法の確立など、テレメータ方式による機動的観測を高度化するとともに、地震波形データの流通強化を図る。

お問合せ先

科学技術・学術政策局政策課

(科学技術・学術政策局政策課)

-- 登録:平成21年以前 --