ここでは、これまで記述してきた調査対象国について、各国の教育分野の基本となる法律とそれに基づく各種教育施策について、一覧表のかたちでまとめた。
次ページ以降に一覧を示す。
国名 | 計画名・計画期間 | ![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アメリカ | 【計画名】 <連邦>「落ちこぼれを作らないための初等中等教育法」(NCLB法) 【計画期間】 2002年〜2014年 【所管】 連邦教育省 |
【計画の背景】
|
【計画の対象】 初等中等教育 【主要施策】 NCLB法に掲げられている主要分野は次の6分野。
|
国名 | ![]() |
---|---|
アメリカ | 【概況】
![]() 【国と地方の財政比率】 (中央政府)1パーセント:(州・県に相当する地域政府)1パーセント:(市町村に相当する地方政府)99パーセント (出典)文部科学省「教育指標の国際比較」平成19年版 |
国名 | 計画名・計画期間 | ![]() |
![]() |
---|---|---|---|
イギリス | 【計画名】 教育5ヵ年計画(Five Year Strategy for Children and Learners) 【計画期間】 2004〜2008年 【所管】 教育技能省 |
【計画の背景】
中央政府が、全体的な教育計画立案、予算策定を行う。地方教育当局(LEA)は学校設備など、地域における計画の実施に関与する。 |
【計画の対象】 5ヵ年計画の対象分野は以下の6つ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【主要施策】 中等教育分野が重点分野。特に専門中等学校(independent specialist schools)の導入が本戦略の中心的位置づけとされている。 各教育段階・分野について、5〜6施策の設定あり。主な施策は以下のとおり。
各教育段階・分野について、5〜6の数値目標設定あり(2008年までと長期の目標設定あり)。主な数値目標は以下のとおり。
|
国名 | ![]() |
---|---|
イギリス | 【概況】
![]() 【国と地方の財政比率】 (中央政府)25パーセント:(市町村に相当する地方政府)75パーセント (出典)文部科学省「教育指標の国際比較」平成19年版 |
国名 | 計画名・計画期間 | ![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フランス | 【計画名】 学校教育改革基本法の附属報告書(rapport annexé) 【計画期間】 2006年〜2010年 【所管】 国民教育省 (Ministère de l’éducation nationale, enseignement supérieur, et de la recherche) |
【計画の背景】
中央政府が策定した計画を各教育施設が実施する。教育施設は大学区長ならびに大学区視学官が管轄している。視学官は国民教育省の直轄である。 |
【計画の対象】 就学前教育、初等・中等教育に大部分のページが割かれている。高等教育、生涯学習、教育基盤整備についても記述がある。 【主要施策】
2010年までに達成すべき7つの数値目標を掲げている。
|
国名 | ![]() |
---|---|
フランス | 【概況】 学習障害児のための教育プログラム予算(小・中・農業学校)、奨学金予算(中・高、大学、農業学校)、看護師育成予算、障害児の統合教育予算などが記されている。 【教育予算総額ならびにGDP比率の推移】 ![]() 【国と地方の財政比率】 (中央政府)74パーセント:(州・県に相当する地域政府)14パーセント:(市町村に相当する地方政府)12パーセント (出典)文部科学省「教育指標の国際比較」平成19年版 |
国名 | 計画名・計画期間 | ![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ドイツ | 【計画名】 ベルリン市州 学校発展計画 【計画期間】 2006〜2011年 【所管】 ベルリン市政府教育科学研究省 |
【計画の背景】
|
【計画の対象】 初等中等教育を対象。二部構成となっており、
に分け、細目を設定。
記述なし(生徒数、教室占拠率の推計値、教師需要予測などのデータのみ) |
国名 | ![]() |
---|---|
ドイツ | 【概況】 ほとんどの施策について投資額の提示がないため、ここから重点投資分野を判断することは困難。なお、ドイツでは公的経費の約85パーセント(高等教育費では80パーセント)を州と地方が負担。連邦政府としては高等教育分野に重点配分しているほか、全日制については別枠で予算を充当。 【教育予算総額ならびにGDP比率の推移】 ![]() ベルリン市の2007年の文化・教育関連予算はベルリン市の予算全体の21パーセントを占める。文化・教育費の支出総額は2007年予算ベースで48.75億ユーロであり、2006年の49.14億ユーロに比べわずかながら減っている。 【国と地方の財政比率】 (中央政府)10パーセント:(州・県に相当する地域政府)69パーセント:(市町村に相当する地方政府)21パーセント (出典)文部科学省「教育指標の国際比較」平成19年版 |
国名 | 計画名・計画期間 | ![]() |
![]() |
---|---|---|---|
韓国 | 【計画名】 第2次国家人的資源開発基本計画 【計画期間】 2006〜2010年 【所管】 教育人的資源部 |
【計画の背景】
中央政府が、全体的な教育計画立案、予算策定を行う。国家人的資源委員会が政府各省庁の人的資源開発予算の策定に協力するとともに、主に国家レベルの重要課題の評価などを実施する。 |
【計画の対象】 就学前教育、初等中等教育、高等教育、生涯学習、教育基盤整備に関わる分野を網羅。 【主要施策】
【数値目標】 政策ビジョンとしては、人的資源分野の国家競争力10位圏内の達成という大きな目標を掲げている。 また、2010年までに達成すべき18の数値目標を3分野にわけて掲げている。
|
国名 | ![]() |
---|---|
韓国 | 【概況】 5カ年計画の年度別・政策領域別の財政投資額が提示されている。教育予算では、「格差社会の是正及び教育・文化・福祉の増進」への配分が57.5パーセントと最も高い。また、年度別の財源構成が提示されており、5年間平均では国費71.7パーセント、地方財政27パーセント、民間負担1.3パーセントになっている。 【教育予算総額ならびにGDP比率の推移】 ![]() 【国と地方の財政比率】 (中央政府)1パーセント:(州・県に相当する地域政府)30パーセント:(市町村に相当する地方政府)69パーセント (出典)文部科学省「教育指標の国際比較」平成19年版 |
国名 | 計画名・計画期間 | ![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フィンランド | 【計画名】 教育・研究振興 5か年計画(Education and Research2003〜2008) 【計画期間】 2003〜2008年 【所管】 教育省 |
【計画の背景】
中央政府が教育計画を立案し、各分野の基準にしたがって予算を配分する。各教育機関や訓練機関は施策を実施し、評価を行う。国全体の教育の評価は教育評価審議会が行い、高等教育については、高等教育評価審議会が行う。 |
【計画の対象】 教育の機会均等の方針に基づき、就学前教育、初等中等教育、高等教育、生涯学習、教育基盤整備に関わる分野を網羅。 【主要施策】 教育制度、子供や若者への支援・指導、成人の教育・訓練機会を一層充実させることが重点分野である。各教育段階・分野について施策があり、主たる施策は以下のとおり。
|
国名 | ![]() |
---|---|
フィンランド | 【概況】 中央政府の教育支出は2005年に62億ドルから年々増加傾向にあり、2007年には66億ドルとなった。最も直近のGDP比(2005年)は3.9パーセントであった。一方、中央政府に地方当局や学生への金融支援などを加えたフィンランド全体の教育支出は、2004年に97億ドルでありGDPに占める割合は6.5パーセントであった。教育省の予算は国家予算の16パーセントを占め、99年から2003年までに130億ユーロ増加。予算額が最も大きいのは一般教育、次いで大学教育・研究、奨学金、職業教育と続く。2006年に前年比伸び率が11パーセントと著しく高かったのが職業教育で、重点分野となっている。 【教育予算総額ならびにGDP比率の推移】 ![]() 【国と地方の財政比率】 (中央政府)9パーセント:(市町村に相当する地方政府)91パーセント (出典)文部科学省「教育指標の国際比較」平成19年版 |