○ |
教育的な観点から、10年、20年の中長期的な将来を見通しつつ、今後5年間で必要な施策と教育財政の目標を示し、政府全体の財政事情の中から選択してもらえばよいのではないか。 |
○ |
天然資源が少ない我が国において、人材育成が唯一の資源であり、それが我が国の発展を支えていくといった観点から教育に対する公財政支出の拡充が必要であることを振興基本計画の中で明示すべき。 |
○ |
我が国の予算全体が単年度主義であり、その時々の財政事情によって予算措置が制約を受けてきた。教育振興基本計画は中長期的な視点から財政の充実を図ることが必要。 |
○ |
教育基本法の教育の目的・目標や学校教育法の各学校の目標の実現と「確かな学力」、「生きる力」を育むために、また子ども達の教育への権利を保障する。その為に、教育条件の改善と教育環境の整備・充実を図る。計画は、5年の期間を目途とし、予測計量や試算などで数値目標を設定し、財政計画を策定する。長期的な課題は計画期間を考慮する(再掲)。 |
○ |
諸外国の状況も踏まえ、「教育は未来への先行投資」として、GDP比の国際的改善等教育予算の増額、義務教育費国庫負担2分の1へ引き上げ等の、教育財低の確立と増額を図るべき。 |
○ |
高等教育について地方(特に市町村レベル)は今まで投資をほとんど行ってこなかった。今後は地方政府としても高等教育機関に投資をしていくということは今後の地域の成長を目指す中で非常に重要と考える。 |
○ |
従来は、教育の格差が所得の格差にあまり影響しなかったが、現在は教育費も高くなり、親の所得格差が教育格差に影響している。親の所得が低くても、しっかした教育が受けられるような時代にするには、公教育の充実を図る必要があるため、1学級当たりの生徒数の削減や優秀な教員の確保などの必要な教育条件の整備へ公的な投資を拡大する必要がある(再掲)。 |
○ |
先進諸国の中でも日本のGDPに対する教育投資の水準は低いが、学力の向上や「インセンティブ・ディバイド」を除去するためにも公的な教育投資を増やすことが必要。 |
○ |
教育の効果として、マクロでどのような効果があるのか、生産力が賃金にどのように影響があるのか、効果分析をする必要がある。 |
○ |
最初に予算ありきで議論するのではなく、教育としてどのような取組が必要かという議論を行い、財政的なものは、これだけ工夫してみたが、やはり必要であるという整理が必要ではないか。 |
○ |
教育振興基本計画を突破口にして、教育投資を重視するという方向に国の議論を持っていきたい。 |
○ |
公教育への不信を認識すべき。相似形ではなく、新たな視点を示さないと予算の拡充はできない。 |
○ |
公私の区別はどうするのか、全国学力・学習状況調査をどのように反映してくのか、ブッシュ大統領のNCLB法のように、一定レベル以下はきちんと調べ、希望があれば加配するといった予算枠を設けるのか、といった今後5年間で何をするのか、具体的な施策を打ち出し、予算を要請することが考えられる。従来型の文科省の予算とは違う、相似形ではない、新たな視点を示す必要がある。 |
○ |
教育費については、国・地方公共団体の予算だけでなく、個人の負担分にも注目すべき。 |