(参考)21世紀COEプログラム
(前年度予算額 18,200,000千円)
要求額 36,400,000千円
要求要旨
我が国の大学が、世界のトップレベルの大学と伍して、教育及び研究の水準の向上や、世界をリードする創造的人材の育成をしていくためには、競争的環境を一層醸成し、国公私を通じた大学間の競い合いがより活発に行われることが重要である。
この一環として、第三者評価に基づく競争原理により、国公私を通じて世界的な研究教育拠点の形成を重点的に支援し、もって国際競争力のある世界最高水準の大学づくりを推進する。
要求の内容
- 主として研究上のポテンシャルの高い大学の研究教育拠点に対し、高度な人材育成機能も加味した、重点的支援を実施。
- 平成15年度は、学問分野10分野のうち、平成14年度に対象とした5分野を除く5分野を新たに公募対象。
- 各大学の個性や特色の明確化が図られ、国公私を通じた競い合いにより、我が国の大学全体の水準向上や活性化につながることも期待。
- 基本的な仕組みの概要は以下のとおり。
- 分野構成
14年度公募対象 |
【生命科学】,【化学、材料科学】,
【情報、電気、電子】,【人文科学】, 【学際、複合、新領域】 |
15年度公募対象 |
【医学系】,【数学、物理学、地球科学】,
【機械、土木、建築その他工学】, 【社会科学】,【学際、複合、新領域】 |
- 対象
大学院(博士課程)レベルの専攻等を対象(複数の専攻等の組み合わせや附置研究所等にも配慮)。
- 申請
学長を中心としたマネジメント体制の下、どの専攻等を如何にして世界的な研究教育拠点に育成するかという大学としての戦略に基づき、学長から申請。
- 審査
文部科学省外で、日本学術振興会を中心に運営される「21世紀COEプログラム委員会」(専門家・有識者等で構成)において、研究教育活動実績や当該大学の将来構想を中心に、公平・公正な第三者評価を実施。結果は公開。
- 審査の視点
研究教育活動実績や将来構想等を基に、ポテンシャルの高さについて評価。
- 年次計画等
1件当たり年間1~5億円程度を原則として5年間継続的に交付。事業開始2年経過後に中間評価、期間終了時に事後評価を実施。

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。