資料4‐2 今後の国立の教員養成系大学学部の在り方について-国立の教員養成系大学学部の在り方に関する懇談会-
目次
1.国立の教員養成大学学部が直面する主な課題等
- 1.主な沿革
- 2.直面する主な課題
- (1)力量ある教員の養成の必要性
- (2)個性、特色を持った教員養成の展開
- (3)特色ある教育研究の展開
- (4)実践的な教員養成の実施のための学校現場との連携協力の推進
- (5)学部における教員養成を巡る現状と主な課題
- 教員就職率の低下
- 教員養成学部卒業者のシェア
- 教員養成課程の規模の縮小と新課程の増加
- 教員組織の現状
- 新課程の位置付け
- (6)大学院の充実の必要性
- 修士課程の充実
- 現職教員の積極的な受入れ
- 新教育大学
- 連合大学院博士課程
- (7)附属学校と大学学部との連携
- 附属学校の目的
- 附属学校の現状
- 大学学部と附属学校の連携
- (8)抜本的見直しの必要性
2.今後の教員養成学部の果たすべき役割
- 1.学部の在り方
- (1)学部教育で身に付けさせるべき資質
- (2)教員養成カリキュラムの在り方
- 体系的な教員養成カリキュラムの編成の必要性
- モデル的な教員養成カリキュラムの作成
- 各大学における教員養成カリキュラムの創意工夫
- (3)教員養成学部としての独自の専門性の発揮
- 教科専門科目の在り方
(小学校教員養成の場合)
(中学校教員養成の場合)
- 教科教育法(学)の在り方
- 教職専門科目の在り方
- (4)成績評価の厳格化
- 単位制の趣旨
- 複数免許状の取得及び修得単位数の現状と成績評価の厳格化
- (5)教員養成学部の教員の在り方
- 教科専門科目担当教員の在り方
- 教科教育法(学)担当教員の在り方
- 教職専門科目担当教員の在り方
- 教員養成学部にふさわしい教員の確保
- 教員組織の弾力的編成
- (6)評価システムの確立
- 2.大学院の在り方
- (1)修士課程の在り方
- 修士課程で養成すべき能力
- 教員養成学部の修士課程で授与する学位とその内容
- 現職教員の再教育のための体制整備
- 専修免許状の在り方の見直し
- (2)教員養成学部における専門大学院の基本的な考え方
- (3)博士課程の在り方
3.今後の国立の教員養成大学学部の組織体制の在り方
- 1.再編統合の必要性
- 2.再編統合の考え方
- (1)再編統合の基本的な考え方
- 検討の前提
- 教員養成課程全体の入学定員及び今後の教員需要への対応
- 再編統合の基本的な考え方
- (2)再編統合の形態
- (3)再編統合後の基本的な枠組み
4.附属学校の在り方
- 1.今後の基本的な在り方
- (1)大学学部の研究への協力
- (2)教育実習の実施
- 2.同一学校種複数学校等、附属学校の規模の見直し
- 3.学部の再編統合に伴う附属学校の在り方
- (1)附属学校の機能の見直し
- (2)教員養成学部の附属学校
- (3)非教員養成大学学部の附属学校
- (4)再編統合に伴い一般大学となる大学の附属学校の取扱い
- (5)附属学校の点検評価
- (6)独立採算制の学校