戻る


2 大学院教育の実質化を図るための改革の基本的方向

(今後の大学院の基本的方向)

視点1 今後の大学院が果たすべき役割

  21世紀社会において、大学院が果たすべき役割・機能
   21世紀の国際社会は、社会・経済・文化のグローバル化と変化の激しさを増す国際的な競争社会と捉えられる。
 我が国では、少子高齢化が進み、社会経済を支える人材の減少も懸念される中、今後とも、国際競争力をもち、質の高い国民生活のできる国として持続的に発展していくためには、高度で知的な素養のある人材層が、広く社会を支える知識基盤社会へと移行していく必要がある。

   このような情勢の中で、今後の人材養成の中核を担う高等教育の役割は重要であり、高等教育の充実は、国家社会の行く末を左右する極めて重要な課題である。特に、今後の知識基盤社会の中で、大学院は、「深い知的学識を涵養する高度な教育の課程を提供する場」として、その使命を再認識し、より積極的に機能を果たすことが必要である。

   国際的な質を保証し、大学院の本来的な役割を十分に発揮していくためには、大学院の今日的要請を踏まえ、その機能が多様化・分化する中で、特に以下の機能が重要である。
1  高度な人材養成機能の強化
 創造性豊かな優れた研究・開発能力を持つ研究者等
 高度な専門的知識・能力を持つ高度専門職業人
 確かな教育能力と研究能力を兼ね備えた大学教員
 知識基盤社会を多様に支える高度で知的な素養のある人材
2  教育研究を通じた学術研究の高度化
3  地域社会、国際社会への貢献

   なお、大学院の機能強化を図るに当たっては、科学技術・学術の振興、生涯学習の振興等という視点も重視しつつ政策を推進することが必要である。

  当面重点を置くべき課題
   課程制大学院制度(特に、博士課程)の教育内容・方法の開発・充実(実質化)の推進
   高度専門職業人の養成機能の一層の強化
   国際競争力のある卓越した研究教育拠点の形成支援の展開



ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ