|
○ |
薬学の4年制学部卒業後、更に薬学関連の修士課程で実務実習等一定の条件を履修することにより、薬剤師国家試験受験資格を付与する制度も導入することは非常に重要。 |
○ |
4+2の大学院修士課程で研究の手ほどきを受けた者が、薬剤師として活躍することは、今後の医療の進展を促すものとして大切。 |
○ |
4+2修了者に一切受験資格が付与されないとなると、医療の場で発生する実践的な諸課題が、基礎研究の場に適切にフィードバックされる環境も失われることとなる。 |
○ |
4+2修了者に一定の条件のもと、受験資格を付与することについては、6と4の並置という、多様な人材育成を目指す制度設計の精神を生かすためにも、強くその実現を望む。 |
○ |
試験の合否の判定は、客観的に高度な医療現場に対応可能かどうかの判断の問題であり、このことと受験資格の制限とは何ら関係がない。4+2にも受験資格が認められないと、日本の薬系大学は専門学校・専修学校化してしまう。 |
○ |
受験資格については、6年制学部卒であれ、4+2卒であれ、資格を得るに足る能力と資質を備えていれば問題ない。資格とは制度によって与えられるものではなく、能力によって与えられるものである。 |
○ |
研究者が薬剤師免許を有することは、医薬の創製においても医療を理解するうえで重要である。 |
○ |
薬剤師の資格を有する研究者養成が時代のニーズである。医師との協力による人への応用研究など、薬剤師免許があるからこそできる研究がある。 |
○ |
将来、薬学部の教官になる際に、薬剤師免許を有していることが、ほとんど必須となっている。このような現状があるため、4+2出身者にも受験資格を与える必要がある。 |
○ |
全員が薬剤師免許を取るために薬学部に入るわけではないが、せっかく薬学部に入ったのに、薬剤師と他方面に進むのだからという理由で、受験資格を与えないというのは如何なものか。その者達にとっては理学部、工学部など他学部に進むのと変わらないのではないか。一定の条件の下に付与するのではなく、4年制学部卒業+2年修士修了すれば、当然に受験資格を付与すべきである。 |
○ |
4+2に薬剤師になる方策が一切ないとなると、6年制学部との間に大きな溝が生じ、両者が別々の道を歩み出し、薬学の統一性が取れなくなるおそれがある。 |
○ |
不況の時代に、入学前に免許取得の可否が決まってしまうということは、入学者が6年制に流れ、4+2の薬学生の空洞化をもたらす。それは将来、優れた医薬品開発につながる研究に携わったであろう優秀な学生、研究者の減少につながり、研究水準が低下する。 |
○ |
6年制学部卒業者との競争的環境の創出と学習意欲の向上を図れるという観点からも、6年制に加え、4+2年制修了者にも受験資格を与えるべきであり、一時的な措置とすべきでない。 |
○ |
製薬会社の研究職として求められているものは、薬学を学んだ大学院生であり、且つ、薬剤師免許をもっている人間、即ち、薬を創る面と使う面の双方を有している人間である。 |
○ |
医療の高度化に伴い、現場の医療人には幅広い知識の他に研究能力も求められている。4+2にも受験資格は必要。 |
○ |
薬剤師としての資質は4+2でも十分に備えている。知識はあっても薬剤師として社会で生かすことができないのは残念。 |
○ |
新薬の開発は血のにじむような研究の苦労があってのもの。その苦労を知った上で薬剤師になる人間は有益。 |
○ |
教育年限の選択は各大学のミッションに基づいて行われるべきことであるものの、いずれの形態においても、その教育内容の検証により、薬学教育の共通の到達目標の一つである薬剤師の受験資格を可能にすることがその前提である。したがって4+2であっても、薬剤師養成のための教育要件を満たせば、受験資格は与えられるべき。 |
○ |
6年制を卒業して臨床現場にすぐに対応できるタイプの薬剤師と、4+2を修了し、臨床経験は劣るものの、薬学研究を行うことができ、研究と臨床を直結できるタイプの薬剤師の双方が必要である。
|