本文へ
文部科学省
文部科学省ホームページのトップへ
Home > 政策・施策 > 審議会情報 > 中央教育審議会大学分科会 > 大学院部会医療系WG(第3回)議事録・配布資料 > 資料2


資料2
中央教育審議会大学分科会大学院部会
医療系WG(第3回)平成16年12月2日

医療系大学院の目的とそれに沿った教育等の在り方について
[これまでの意見整理(案)]


1. 医療系大学院の目的・機能について

 医療系大学院博士課程の目的・機能を、およそ専攻単位程度で、研究者の養成なのか、優れた高度専門職業人(医師、歯科医師など)を養成するのかを明確にすることが必要。

 看護系分野等の区分制博士課程にあっては、同一専攻の中に、研究者養成プログラムと、前期課程修了後に専門職に就く者のための専門職業人養成プログラムをあわせ持つなどの工夫が必要。

 研究者養成を目的とする大学院では、医学・生命科学等の領域で研究者として自立できるだけの幅広い専門的知識や、研究に必要な実験のデザインなどの研究手法や研究遂行能力と、専門分野を超える幅広い視野を修得させることを目的とすることが必要。

 臨床医学、臨床歯学分野等の優れた専門職業人を養成する大学院にあっては、当該専門分野で、研究マインドを持ち、必要に応じ研究を遂行できる能力を持った優れた医師、歯科医師等を養成することを目的とするとともに、あわせて、臨床を通じた研究を推進することを目的とすることが必要。

 研究遂行上又は職業上必要な資格の取得(遺伝子実験、放射線取扱いなど)や、関連学会における認定資格(専門医など)の取得のための講習や研修と、大学院における教育とは趣旨・目的を異にするものであって、両者は、本来、別なものであることを関係者が共通に理解をすることが必要。その上で、具体の教育の場でどのように関連を図っていくかの配慮が必要。

2.
課程制大学院の趣旨に沿った教育課程や研究指導の確立
(大学院のスクール化)

教育・研究指導の在り方について

 先に示した大学院の目的に沿って、研究科・専攻単位で組織的に教育を計画することが必要であり、従来のように各研究室の研究者に教育を任せることとならないようにすることが必要。

 また、研究科、専攻又は専門分野を単位とする組織的な教育活動が、動物実験や遺伝子実験、放射線の取扱いなど、これまでのように単にさまざまな診療上や研究上の規制に対応して知識・技術を習得させるというものではなく、真に大学院の教育に相応しいものとなるようにすることが必要。

 このための具体の方法として、例えば次のように、幅広い視野と当該専門分野での専門的知識を習得させるための研究科、専攻又は専門分野を単位とする組織的な教育活動が必要。
幅広い視野を身につけるための関連領域に関する組織的な教育活動
各専門分野に関する専門知識を身につけるための体系的かつ組織的な教育活動
自立的な研究者として必要な能力や技法を身につけるための組織的な教育活動
 (例えば、各分野毎に研究テーマを設定し、それに応じて実験のデザインを行わせる など)

修得単位数に関する大学院設置基準の改正について

 上記のような観点に立って、大学院設置基準に定められている修得すべき単位数、及び単位の数え方について見直すことが必要。

 特に、現在の単位の数え方は、学部の単位の数え方(一つの講義・演習につき、15時間から30時間までの範囲で大学が定める時間の授業をもって1単位となっていることなど)に準じているが、これを先に述べたような、例えば、研究テーマに応じた実験のデザインなどを各週毎に行うことにより、あわせて1単位とするなど1単位の内容を見直し、併せて、修得すべき総単位数を引き下げることなどについての検討が必要。

教員の教育・研究指導能力の向上方策について

 教員に対し、大学院の教育を実施するに際しては、学生に対する教育の在り方や、指導能力を高めるため、各研究科や専攻において、当該大学院の教育についての共通理解を高めることが必要。

 あわせて、教員に対する研修などのファカルティ・ディベロップメント(FD)の努力が必要。

 教員に対する評価としては、研究実績だけでなく、教育に対する能力の評価が必要。

 さらに、臨床医学系、臨床歯学系分野等の大学院の教育・研究や機能を高める観点から、担当教員の臨床に係る実績や、臨床を通じた研究成果に対する評価が必要。

ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ