 |
1.総論
(1)各国の留学生受入れ・派遣状況
|
留学生総数 |
国費留学生 |
派遣留学生 |
米国 |
582,984人(2007年) |
約3,450人 |
223,534人(2006年) |
英国 |
330,060人(2006年) |
約1,845人 |
21,847人(2005年) |
フランス |
209,523人(2005年) |
20,109人 |
53,868人(2005年) |
ドイツ |
189,450人(2006年) |
27,397人 |
66,811人(2005年) |
豪州 |
177,760人(2007年) |
不明 |
7,282人(2005年) |
中国 |
162,695人(2006年) |
8,484人 |
約133,800人(2006年) |
日本 |
118,498人(2007年) |
10,020人 |
62,853人(2005年) |
韓国 |
49,270人(2007年) |
581人 |
217,959人(2007年) |
インド |
13,267人(2004年) |
(※年間)1,800人 |
13万人以上 |
は大学学部レベル、大学院レベル以外の留学生を含む数字
米国
2006〜2007年に新規受入が10パーセント増。特に大きな伸びを示したのがインド(9.6パーセント増)、中国(8.2パーセント増)、韓国(5.7パーセント増)。
英国
留学生数は過去4年間で約36パーセント増。2006年に打ち出されたブレア首相(当時)のイニシアティブにより、5年間で10万人の受入増を目指している。
フランス
2000年以降、留学生数が増加し、大学の在籍者中、留学生が占める割合は15パーセント。
ドイツ
留学生数が過去3年間で3割増。欧州からの留学生が約半分を占める。
豪州
留学生数は過去7年間で約3倍増。アジアからの留学生が8割以上。
中国
2006年にアフリカ向けの中国政府奨学金を現在の2,000人から4,000人まで増やすことを表明。2009年までに実施予定。
韓国
2010年までに5万人の受入を目指している。
インド
1993〜1994年の約1万4千人を頂点として、近年は1万人以下が続いていたが、2004年に1万3千人台まで回復。アジアからの留学生が7割(うち西アジアが3割)。
(2)所属別留学生数
所属別 |
日本 |
米国 |
英国 |
フランス |
ドイツ |
豪州 |
中国 |
韓国 |
インド |
学部 |
59,510 |
170,195 |
158,485 |
不明 |
134,878 |
不明 |
46,216 |
22,171 |
不明 |
大学院 |
31,592 |
264,288 |
171,575 |
|
42,924 |
|
8,643 |
9,885 |
その他 |
27,396 |
148,501 |
− |
|
11,648 |
|
107,836 |
17,214 |
受入数 |
118,498 |
582,984 |
330,060 |
209,523 |
189,450 |
177,760 |
162,695 |
49,270 |
13,267 |
(3)出身国・地域別留学生数
出身別 |
日本 |
米国 |
英国 |
フランス |
ドイツ |
豪州 |
中国 |
韓国 |
インド |
1位 |
中国 |
インド |
中国 |
モロッコ |
中国 |
中国 |
韓国 |
中国 |
ア首連 |
2位 |
韓国 |
中国 |
インド |
アルジェリア |
ブルガリア |
インド |
日本 |
日本 |
ネパール |
3位 |
台湾 |
韓国 |
アイルランド |
中国 |
ポーランド |
マレーシア |
米国 |
ベトナム |
イラン |
4位 |
ベトナム |
日本 |
ギリシャ |
チュニジア |
ロシア |
香港 |
ベトナム |
米国 |
バングラデシュ |
5位 |
マレーシア |
台湾 |
米国 |
セネガル |
モロッコ |
インドネシア |
インドネシア |
モンゴル |
オマーン |
(4)専攻分野別
専攻分野別 |
日本 |
米国 |
英国 |
フランス |
ドイツ |
豪州 |
中国 |
韓国 |
インド |
1位 |
社会科学 |
経営学 |
経営学 |
人文系 |
言語・文学 |
経営学 |
文科 |
語学 |
不明 |
2位 |
人文科学 |
エンジニアリング |
工学 |
社会系 |
法律、経済、社会学 |
IT |
医科 |
理工系 |
|
3位 |
工学 |
物理・生命科学 |
社会学、法学、経済学 |
理系 |
工学 |
工学、調査学 |
経済 |
自然科学系 |
|
4位 |
芸術 |
社会科学 |
コンピュータ科学 |
医学・薬学系 |
理・数学 |
人文、社会科学 |
管理 |
人文社会系 |
|
5位 |
教育 |
数学、コンピュータ科学 |
語学 |
工業短期大学 |
医学 |
経済学 |
工科 |
芸術・体育系 |
|
(5)外国への留学生送り出し数
|
日本 |
米国 |
英国 |
フランス |
ドイツ |
豪州 |
中国 |
韓国 |
インド |
送り出し数 |
62,853 |
223,534 |
21,847 |
53,868 |
66,811 |
7,282 |
133,800 |
217,959 |
13万人超 |
送り先1位 |
米国 |
英国 |
米国 |
ベルギー |
英国 |
不明 |
北米 |
北米 |
米国 |
送り先2位 |
英国 |
イタリア |
フランス |
英国 |
オランダ |
|
欧州 |
欧州 |
豪州 |
送り先3位 |
豪州 |
スペイン |
ドイツ |
米国 |
米国 |
|
日本 |
アジア・オセアニア |
英国 |
送り先4位 |
ドイツ |
フランス |
豪州 |
ドイツ |
スイス |
|
豪州 |
アフリカ |
カナダ |
送り先5位 |
フランス |
豪州 |
アイルランド |
スイス |
オーストリア |
|
− |
中東 |
ドイツ |
出典 |
OECD |
IIE |
OECD |
OECD |
OECD |
国際教育協会 |
教育部 |
教育部 |
AIU |
|
 |