資料5‐2 中央教育審議会大学分科会制度部会(第4回) ‐報告:認証評価制度の2年余を振り返る‐

平成18年6月30日
大学基準協会 柳井 道夫

1.全般的問題

認証評価機関の役割(前提)

  • 社会に対する大学の質保証
  • 評価を通じての大学の改善・改革・向上

自己点検・評価(突然の大騒ぎ・7年に1度の大騒ぎ)

  • 自己点検・評価の意義の不徹底→義務だから仕方がない(自主性・自律性の低下)
  • 準備不足(組織、取組み時期)→継続的改善・改革・向上につながりにくい

マスメディアの対応

  • ネガティブな面のみ取り上げる
    • 保留、勧告、問題点→大学も評価者も記述が消極的に(公表が前提)
  • 長所として特記すべき事項は無視

2.技術的問題

年度ごとに異なる評価申請大学の数

  • 基準協会の場合 平成16年:34、平成17年:25、平成18年:47(平成8年以来:計357校 平均32.5校)

評価者の難しさ

  • 人数の確保(大学の教育研究への造詣と実務能力:平成18年度は約600人)
  • ボランティアとして十分な時間を割くことの難しさ
  • 評価の一貫性と均一性
  • 研修の充実と評価者の能力

大学基準協会の評価の特色

  • 自己点検・評価の重視(自主性・自律性の尊重)
    • 自己点検・評価報告書の字数制限なし(評価者の負担)
  • 専門分野別評価と全学的事項評価の総合的評価
    • 分野別評価に踏み込まずに教育評価はどこまで可能か
    • 「完成報告書」(大学の度重なる改組イコール改革)大学に継続的な改善を求める評価
  • 大学に継続的な改善を求める評価
    • 自己点検・評価報告書に将来の改善・改革・向上計画の記述を要請
    • 「改善報告書」の提出(会員とならない大学の評価)
  • 達成度評価と水準評価(大学の規模別・分野別多様性)

3.今後の方向性を見据えて

認証評価の目指すもの

  • 最低基準の確保か、世界レベルの競争か

教育評価(教育の質の保証)

  • 学生が到達した絶対値としての成績
  • 学生がどれだけ伸びたか

評価疲れ(自己点検・評価、特色GP、現代GP等々)

  • 大学、評価者、評価機関(大変な時間と労力)

4.当面の仮のまとめとして

 大学を評価するという文化の欠如

お問合せ先

高等教育局高等教育企画課高等教育政策室

Adobe Readerのダウンロード(別ウィンドウで開きます。)

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

(高等教育局高等教育企画課高等教育政策室)

-- 登録:平成21年以前 --