9.各国立大学法人の法人化を契機とした新たな取組の例

各国立大学法人の法人化を契機とした新たな取組の例(抜粋)

「地域再生への貢献、産学連携の促進」関連

  • 企業等との共同研究数
     1,241件(平成4年)から8,023件(平成15年)
  • 企業からの受託研究数
     2,189件(平成4年)から6,986件(平成15年)
  • 発明実績
     1,725件(平成11年)から6,787件(平成15年)

具体例

  • 地元企業の経営者等を対象とした短期の「エグゼクティブ・プログラム」を開催〔小樽商科大〕
  • 市民向けの公開講座の受講料を半額以下にし、受講を促進〔金沢大〕
  • 地元自治体と初等中等教育に関する連携を推進〔お茶の水女子大〕
  • 「過疎社会経営科学研究センター」を設置し、地域の具体的な課題解決に貢献〔鳥取大学〕
  • 経験豊富な県庁職員を地域連携センターの教授に招聘し、地域のニーズに対応した具体的な連携を推進〔広島大〕
  • 地域医療連携・支援のためファックス診療申込システムを導入〔香川大〕
  • 企業へ4ヶ月の派遣を組み込んだ「スーパー修士制度」の創設〔九州工業大〕
  • 企業等と包括連携協定の締結〔北海道大、東北大、東京大、東京工業大、名古屋大、京都大、大阪大、広島大、九州大等〕
  • 知的財産を大学機関帰属とし、取扱いルールを明確化〔東北大、九州工業大等〕
  • 大学発ベンチャーの上場〔東京大、大阪大、熊本大等〕、大学発ベンチャーを支援するための基金を創設〔東大エッジキャピタル〕

お問合せ先

高等教育局高等教育企画課高等教育政策室

Adobe Readerのダウンロード(別ウィンドウで開きます。)

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

(高等教育局高等教育企画課高等教育政策室)

-- 登録:平成21年以前 --