 |
資料2−3に「『加盟判定審査』『相互評価』との一体的な運用」とあるが、この2つのいずれかを7年に1度行っていくのか。また、両者の内容は同じか。
|
 |
「加盟判定審査」は非会員の大学が会員になるために受ける評価であり、「相互評価」は会員である大学が受ける評価である。いずれも認証評価としての評価にあたる。制度上は、認証を受けた評価機関による評価を7年以内に受ければよい。大学基準協会は「加盟判定審査」に会員としての最低ラインの確保、「相互評価」に会員の質の向上のための評価基準を設けている。2つの内容は異なるが、法律上はいずれも認証評価にあたる。
|
 |
異議申立てに対し、大学基準協会がどのように対応すべきかについての規定はあるか。
|
 |
法令上は大学に申立ての機会を与えることが明示されているだけで、それに対する措置についての要件はない。大学基準協会で適切に対応して頂けると考えている。
|
 |
論点整理は適切。今回、大学基準協会は現在運用している評価制度を、基本的にそのまま認証評価制度として申請してきており、世間に対する誤解が生まれかねない面がある。例えば「加盟判定審査」の内容は基準をクリアしたものだと思うが、言葉上は認証評価であるとは理解されにくい。評価機関としての第三者性の確保は必要だが、「相互評価」の「相互」という言葉は「第三者」ではない印象を与えうる。こういった注意点をまとめて協会に伝えるとよいのではないか。
また会員にならないと「加盟判定審査」以降の認証評価が受けられない点、会員制が複数の評価機関の中から評価を受ける機関を選ぶという制度を実質的に狭めかねない点、についても検討するよう伝えるのがよい。
|
 |
大学基準協会のような歴史のあるところが認証されないならば、それは制度そのものの根幹に係る大きな問題。
大学基準協会は会員制を採っており、会費が同協会の財政基盤となっている。そういった点でアメリカ型の評価機関といえる。一方で財政基盤を国に持つ独立行政法人の大学評価・学位授与機構がある。これは事実上国立大学しかないヨーロッパ型の評価機関といえる。さらには日本私立大学協会も評価を始めようとしているが、財政基盤、成り立ちが上記の2つと全く異なる。
このように性質の違う3つの評価機関が並立した場合、国公立大の大部分は大学評価・学位授与機構の評価を受け、私立大学は私大協の評価機関の評価を受けるといったように、利用者がグループ分けされていく危険性がかなりある。もちろん利用状況は審査料にも大きく左右されると思うが、いずれにしても、3者が競争を経て発展できるようにしていく必要がある。補助金を出すことも含めて考える必要があるのではないか。
|
 |
評価料についていえば、認証評価を受ける場合には「相互評価」費用に加えていくら必要なのか。財団法人大学基準協会寄附行為の目的及び事業にあたる第3条、第4条を認証とともに書き換える素案はあるのか。
|
 |
「相互評価」が認証評価にあたるので、「相互評価」の手数料は認証評価の手数料に他ならない。すなわちプラス負担はない。
|
 |
会費と「相互評価」手数料で認証評価を受ける仕組みならば、非会員は認証評価を受けられないのではないか。
|
 |
非会員には「加盟判定審査」を受けていただく。会費は評価料の前払い、あるいは分納という性質を持っており、認証評価を受ける際に必ずしも会員である必要はないと認識している。
|
 |
1度会員になるとずっと会費を払わなければならない。それならば別の機関による評価を受けようと基準協会を脱退するところが出てくる恐れがないか。しかるべき料金を取るけれども競争関係が生きている、という認証評価の仕組みが望ましい。
|
 |
基準協会はアメリカ的な相互扶助のアクレディテーション機関であり、会費が財政的基盤を成している。相互扶助に根ざすから、審査員の報酬は安い。ところが新しい制度では別に会員でなくても評価を受けられる。そうなると立ち行かなくなることも考えられる。
一方では審査料が安く、審査員の報酬もきちんと払う独立行政法人がある。国という財政基盤をもつものと財政基盤のほとんどないものが不完全な形で競争する危険性が高い。その観点からすると会員制を否定してしまうのは問題であり、会員制を認めるべきではないか。
|
 |
会員制を前提として制度を運用することは申請の通り。その点に関しては資料2−3の1−(2)をつけるかどうかという問題がある。非会員が高い料金を一括で払って評価を受けるというのも新しい財政基盤となりうるので検討はしてもらうほうがよい。
一体的運用には色々な側面があるので(1)の記述はつけるべき。
|
 |
1−(2)について。会員以外の大学が評価を受けるのは、例外的ではあるが、認めるとよい。費用は会員と別に設定する必要があるが、記述自体は残してよい。ただし、「できるだけ早い時期に実現」という表現は強すぎるのではないか。
評価は質保証の一環として捉えられており、国際的な標準を作ろうという声もあった。現在OECDにおいて世界の高等教育機関のデータベースを作る動きがあり、その中では高等教育機関をアクレディットの有無等を含めて登録することになる見通し。そうなった場合、基準協会の「加盟判定審査」「相互評価」の一体的な運用は国際的に説明が難しいのではないか。できるだけ簡便なシステムにしてデータベースに載せていくことを基準協会は今後考えるとよい。
大学評価・学位授与機構も評価費用は基準協会の動向に留意して定める必要がある。ただし、会費を評価の一環として捉えると大変な費用となり、この問題をどこかできちんと考えていかねばならないだろう。
|