別添1 実習で扱われる項目の具体例

(1)教育課程の編成・実施及び各教科等指導領域

教育課程の編成・実施

  • 学習指導要領の趣旨を踏まえた教育課程の編成
  • 地域や学校の実態に応じた教育課程の編成
  • 授業時数など教育課程の管理
  • 教育課程の評価と改善

各教科等の指導

  • 授業設計の在り方(進め方等)
  • 学習指導案の作成
  • 年間指導計画の作成
  • 教材研究の方法と実際
  • 教科指導の基礎技術
  • 授業実践と指導技術
  • 体験的・問題解決的な学習
  • 評価問題の作成と評価の在り方
  • 授業と児童生徒等の理解
  • 様々な形式の授業実践(少人数、習熟度別、ティームティーチング等)
  • 授業参観、授業研究
  • 道徳教育(全体計画、年間指導計画、「道徳の時間」の指導等)
  • 「総合的な学習の時間」(全体指導計画と年間指導計画、学習指導上の工夫、地域資源の活用等)
  • 特別活動(全体計画、年間指導計画、学級活動の指導と評価、クラブ活動、学校行事の指導と評価、児童会・生徒会活動の意義)

(2)学級経営・学校経営領域

学級経営関係

  • 学級経営案の作成
  • 学級組織づくり(学級・生徒会、委員会編成、班づくり等)
  • 基本的学習習慣・生活習慣づくり
  • 学級環境整備(学級設営の工夫、清掃指導)
  • 学級活動の指導計画と指導(朝の会、帰りの会、ホームルーム、給食指導等)
  • 学校行事(儀式的行事、運動会、学習発表会、修学旅行、社会奉仕体験活動等)等を通じた学級経営
  • 家庭との連携(学級PTA・保護者会、学級通信、家庭教育学級)

学校経営関係(学年経営を含む。)

  • 学年経営目標と学級経営
  • 学校経営の計画
  • 学校の組織運営(校務分掌)の在り方
  • 学校評価
  • 学校の安全管理

(3)生徒指導・進路指導的領域

生徒指導関係

  • 生徒指導の意義
  • 児童生徒理解の内容と方法
  • 児童生徒理解に基づく誉め方・叱り方
  • 組織的な生徒指導体制の在り方
  • 教育相談の方法
  • カウンセリングマインドの意義と実際
  • 問題行動に関する事例研究

進路指導関係

  • 進路情報の収集と活用
  • 学校の進路指導体制の在り方

(4)その他(複合的な内容、今日的な課題等)

  • 特別支援教育の実際(校内体制の在り方、指導の実際等)
  • 学校安全・安全指導の在り方
  • その他今日的な教育課題等(キャリア教育、環境教育、情報教育、人権教育等)

お問合せ先

初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室

(初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室)

-- 登録:平成21年以前 --