もどる


学校名:岡山県岡山市立岡輝中学校、清輝小学校、岡南小学校


第1年次 第2年次の研究計画
実践研究の内容 成果(○)と課題(●)









校園長会の意向を反映した教職員人事及び公募や学校園裁量予算の弾力化について校園長会等で検討。
学校園の意向を尊重した教職員配置
人事の弾力化や公募について検討




「地域学校協議会」
学校の管理・運営に関する最高の意志決定機関。教育課程、学校予算、学校支援活動等について研究
コミュニティ・サポーターの採用
「地域支援ネットワーク会議」
コミュニティ・サポーターが学校と地域のパイプ役となり学区全体の生徒指導機能を高める。
学校園自己評価
地域協議会において、今後の方向性や学校に求められていることについて具体的な議論を重ねることができた。
問題行動や不登校について、状況の確認及び今後の支援の在り方について検討した。
組織体制の整備の充実
「地域学校協議会」の学校運営への参画
各学校園の経営方針を評価し地域ニーズを反映
コミュニティサポーターの活動による各学校での問題点を解決するとともに、教職員研修会等を実施する。









シニアスクール(学校の中に高齢者を対象とした「学校」をつくり、お互いの授業の交流や行事の併催等により、〈心の交流〉を図ること)の立ち上げの検討。
不登校対応を中心とした生徒指導機能を学校運営に積極的に取り入れ、地域に開かれた学校運営の実現と地域全体で学校を支える体制づくりの実現
地域ニーズの情報収集
16年度開校を目指して具体的に検討することを決定
コミュニティサポーターの活用
「IT支援サポーター」がHPを立ち上げることにより、広報活動、意見聴取が容易になった。
「子育て支援サポーター」よる子育て相談等により地域の子育て支援ができた。
教育相談室や適応指導教室の相談員等とコミュニティサポーターとの相互連携の推進
情報が一方通行になっている。
シニアスクールの立ち上げ
「児童・生徒支援ネットワーク会議」の組織化及び活動を通して、地域と学校園が連携を図りながら、不登校及び問題行動を中心とした教育相談及び生徒支援等を実施。
IT及び各学校園新聞等を利用した地域への効果的な広報活動の拡充を実施。
コミュニティファンドの研究








「新岡輝学区学習法」の実践
基本的生活習慣、学習習慣等について発達段階に即して指導
家庭や地域での実践の働きかけ
幼・小・中交流の推進
コミュニティーサポーターの活用
学力支援サポーターにより、学習への意欲が高まり、基礎学力の定着が図れた。
小中学校での基礎学力の定着に向けた取組
教育相談室や適応指導教室等との連携
学習週間の確立及びその支援









ページの先頭へ