戻る

資料4

中央教育審議会初等中等教育分科会第21回
(平成16年4月27日開催)における意見


 現在のスクールカウンセラーはパートの扱いであるため、いい人材が集まらない。フルタイムの専門職員が必要ではないか。

 研修がうまく機能していない。教育委員会主催の研修の充実が必要である。

 教育課程については教務主任中心だが、他の職務と兼任していてリーダーシップを発揮できない場合が多いのではないか。

 評価はこれまで日本になじみが薄い。評価結果について説明責任が重要であり、妥当性のある評価を検討してほしい。

 学校評議員制度の位置づけの実態、現在の校内組織の在り方など、10年答申のフォローアップをしてほしい。

 不適格教員が問題にされている一方で、教員免許のない民間人校長が推奨されている。民間人校長について、その成果を検証し、民間人校長制度の活性化や処遇について検討する必要がある。

 現在よりもより柔軟な教員の雇用形態、給与体系が必要ではないか。他の職種との比較も必要。これまでの改革の評価を出した上で議論すべきではないか。

 いい先生が指導主事になり現場から離れてしまう現状がある。アメリカのマスターティーチャーのように、教諭が校長並に給与上処遇されてもいいのではないか。

 教員は入口の採用が一番重要である。免許取得者のうち10分の1の者しか教員になっていないので、無駄が多い。本人が教員の適性があるか判断するのに、条件附採用期間が1年であるのは短いのではないか。

 教員の条件附採用の能力実証は厳格に行うべきである。


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ