巡回相談(相談員の構成)
都道府県 | 巡回相談員の職種 | |
---|---|---|
<盲・聾・養護学校の教貝を多く活用> | ||
青森県: | 小・中学校教員31名、盲・聾・養護学校教員21名 この他に、青森県教育センター指導主事。 |
計52名 |
秋田県: | 特別支援教育指導員5名、盲・聾・養護教員14名、教育事務所指導主事9名、児童相談所職員2名、大学関係者1名、他。 2人一組で実施。 |
計31名 |
長崎県: | 大学関係者1名、医師1名、作業療法士1名、言語聴覚士1名、教育センター2名、盲・聾・養護学校部主事等9名。 | 計15名 |
<小・中学校の教員を多く活用> | ||
岩手県: | 小中学校の教員13名及び、その他(保健センター、福祉事務所、ことばの教室)。 | 計17名 |
京都府: | 通級担当者12名、指導主事3名、教育センター1名、市保健福祉部発達相談員、児童相談所、大学関係者3名、医師1名(様々な資格を持った人が多い:臨床発達心理士、LD教育士、臨床心理士、学校心理士) | 計21名 |
山口県: | 大学関係者2名、「地域特別支援教育コーディネーター」(小・中学校の通級指導教室の担当者等が担当)4名、養護学校特別支援教育コーディネーター3名、医師3名、臨床心理士5名、ケアマネージャー1名、その他。 | 計23名ほど |
<大学関係者を多く活用> | ||
神戸市: | 大学関係者22名、専門学校職員3名、医師2名、臨床心理士1名、こうべ学びの支援センター専門相談員2名、神戸市教育委員会指導主事2名、他(通級等担当4名、養護学校教論6名)。計45名(この他に、教員補助員として、近隣の大学と提携して大学・大学院生を派遣。) | 計42名 |
<様々な専門家を活用> | ||
石川県: | 大学関係者3名、小学校の教員5名・養護学校教員1名、教育センター指導主事2名。 | 計11名 |
広島県: | 大学関係者2名、養護学校教員2名・医師1名・教育センター指導主事3名。 | 計8名 |
沖縄県: | 大学関係者1名、施設長1名、医師1名、言語聴覚士1名、臨床心理士1名、小学校及び中学校教員2名。 | 計7名 |
ページの先頭へ | 文部科学省ホームページのトップへ |