Home
>
政策・施策
>
審議会情報
>
中央教育審議会初等中等教育分科会
>
幼児教育部会(第11回)議事録・配布資料
> 資料1−5
資料1-5
幼稚園及び保育所等に係る行政(窓口)の一本化の事例
●
北海道稚内市(私立8園)
教育委員会の「こども課」で保育所と私立幼稚園の事務を所管。私立幼稚園が保育所業務に参入する「幼保一元化」により、保育所定員の増加を可能とし、併せて、就学前児童の養育環境を整備することを計画中。
●
群馬県太田市(私立16園)
保育所に関する事務を教育長に委任し、幼稚園に関する事務と保育所の所管を、教育委員会の「こども課」で一体的に行っている。
●
東京都小平市(私立15園)
保育所の事務と私立幼稚園の事務を、児童女性部の保育課で所管している。「幼稚園アットホーム事業(預かり保育)」の空き情報を保育所の情報と一緒に提供したりしている。
●
静岡県掛川市(公立9園、私立4園)
平成14年度より、保育所に関する市長部局の事務を教育委員会に委任。幼保一体型施設である「乳幼児センターすこやか」の管理運営を含め、公私立の幼稚園と公私立の保育所の窓口を教育委員会幼児教育課に統合している。
●
大阪府交野市(公立3園、私立6園)
幼稚園に関する事務と保育所の所管を、昭和48年から「幼児対策室」(教育委員会と市長部局の両方に所属)において所管している。幼稚園と保育所を年齢区分方式により運営。
●
兵庫県八千代町(公立1園)
幼児の教育、福祉の充実強化とその機会均等並びに幼児と地域とのふれあい交流を図る総合的な子育て支援の拠点とするため、幼稚園部、保育園部及び子育て相談部からなる「幼児ふれあい交流センター(キッズランドやちよ)」を設置(平成12年)し、教育委員会で所管している。
●
香川県直島町(公立1園)
幼稚園と保育所の共用化施設「直島幼児学園」を設置し、保育所の事務を教育委員会に事務委任している。
●
佐賀県佐賀市(公立1園、私立30園)
就学前教育の充実と少子化への対応の観点から、教育委員会に「こども課」を設置し、幼稚園、保育所のほか、子育て支援や母子福祉、児童虐待等に関する事務を所管している。
○
宮城県
地域の子育て支援施策の推進や保育所待機児童の解消、幼保一元対策に関する総合窓口機能を強化するため、知事部局に「子育て支援室」を新設。
(公立幼稚園に関する具体の事務は教育委員会で行う。)(平成16年度より)
○
和歌山県
福祉保健部に幼保・少子化対策推進室を設置。指導主事が教育委員会の職務と当室の職務を兼務し、幼稚園教諭と保育士の合同研修や、幼保合築、併設等の総合調整に関する事務を行っている。
○
高知県
県教育委員会に「幼保支援課」を設置。「高知県幼児教育振興プログラム」に基づき、知事部局の健康福祉部、各市町村等との連携・協力をしながら、幼稚園・保育所、家庭、地域を支援することとしている。
ページの先頭へ
文部科学省ホームページのトップへ