本文へ
文部科学省
文部科学省
Home > 政策・施策 > 審議会情報 > 中央教育審議会初等中等教育分科会 > 幼児教育部会(第9回)議事録・配布資料 > 資料3


資料3

【別紙2】

子育て支援専門施設の事業


 京都市子育て支援総合センター「こどもみらい館」
(乳幼児対象)
(1)  こども元気ランド
 乳幼児とその保護者が親子で一緒に遊びながら、子育ての交流も出来るスペース
(2)  子育て相談
 幼児教育・保育の専門家、臨床心理士による相談事業
(3)  健康相談
 乳幼児の疾病や発育、健康に関する専門医による相談事業
(4)  電話相談
 養成講座を修了した市民ボランティアによる相談事業
(5)  子育て講座
 子育ての井戸端会議
 保護者同士が自由に語り合う機会の提供
 子育てパワーアップ講座、子育てセミナー
 親子が一緒にスキンシップを図り、楽しみながら育児について学ぶ講座
(6)  子育て図書館
 子育てに関する専門書や絵本、ビデオ、CDなどの閲覧、貸し出し
(7)  研修事業、研究事業
 幼稚園・保育所の共同機構の取り組みとして理論・実践面での研修、幼児教育・保育についての実践的な調査・研究を実施
(8)  その他
 ボランティア養成、子育てサークル支援

 金沢市教育プラザ富樫
(乳幼児、小中学生、子どもにかかわる大人対象)
(1)  子育て広場
 乳幼児とその保護者が、親子でいつでも自由に過ごせる場と、子育ての交流ができる場の提供
(2)  幼児相談
 幼児の発達に不安を持つ保護者と、子どもを対象に「親子の遊び」をとおして援助
(3)  専門相談
 保護者、保育士、教員(幼稚園、小学校、中学校)を対象に、臨床心理士、小児科医、精神科医、言語聴覚士、作業療法士などの専門家による個々に対応したアドバイス、および継続支援
(4)  教育情報支援
 保育所、幼稚園、小学校、中学校職員及び地域の子ども育成に関わる人を対象に、教育・保育に関する情報を提供
(5)  研究支援
 保育・教育に関する研究・実践に、大学教官、指導主事、保育士が助言及び支援、自主的研究活動の支援


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ