![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
Home > 政策・施策 > 審議会情報 > 中央教育審議会初等中等教育分科会 > 幼児教育部会(第9回)議事録・配布資料 > 資料1−1 | ![]() |
幼稚園と小学校との連携に関する答申等における記述について
○ | 中央教育審議会(答申)「今後における学校教育の総合的な拡充整備のための基本的施策について」(昭和46年6月)
|
○ | 教育課程審議会(答申)「幼稚園、小学校、中学校及び高等学校の教育課程の基準の改善について」(昭和62年12月) |
小学校低学年に幼稚園との接続を考慮した生活科を新設(平成4年から実施) |
○ | 中央教育審議会(答申)「新しい時代を拓く心を育てるために」−次世代を育てる心を失う危機− (平成10年6月)
|
○ | 教育課程審議会(答申)「幼稚園、小学校、中学校、高等学校、盲学校、聾学校及び養護学校の教育課程の基準の改善について」(平成10年7月)
|
○ | 中央教育審議会(答申)「初等中等教育と高等教育との接続の改善について」(平成11年12月)
|
◎ | 文部省委嘱研究最終報告書「学級経営をめぐる問題の現状とその対応」(平成12年3月) |
「学級がうまく機能しない状況」のケースの一つとして、幼稚園と小学校の教員間の連携・協力が不足している事例を紹介。 |
○ | 中央教育審議会(報告)「少子化と教育について」(平成12年4月)
|
◎ | 幼児教育の振興に関する調査研究協力者会合報告「幼児教育の充実に向けて─幼児教育振興プログラム(仮称)の策定に向けて」(平成13年2月)
|
○ | 中央教育審議会(答申)「今後の教員免許制度の在り方について」(平成14年2月)
|
◎ | 幼稚園教員の資質向上に関する調査研究協力者会議報告「幼稚園教員の資質向上について ―自ら学ぶ幼稚園教員のために―」(平成14年6月)
|
○ | 中央教育審議会(答申)「新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について」(平成15年3月)
|
ページの先頭へ | 文部科学省ホームページのトップへ |