1 |
障害児指導法
|
|
(1)視覚障害児の指導
|
|
|
ア |
各教科の指導の工夫 |
|
イ |
職業教育と進路指導 |
|
ウ |
点字・文字の指導 |
|
エ |
歩行指導 |
|
オ |
視覚補助具の活用 |
|
カ |
情報機器等の活用 |
|
|
(2)聴覚障害児の指導
|
|
|
ア |
各教科の指導の工夫 |
|
イ |
職業教育と進路指導 |
|
ウ |
コミュニケーションの手段と選択(聴覚活用、手話等) |
|
エ |
言語指導 |
|
オ |
情報機器等の活用 |
|
|
(3)知的障害児の指導 |
|
|
ア |
各教科等の指導の工夫(教科別の指導、領域・教科を合わせた指導等) |
|
イ |
職業教育と進路指導 |
|
ウ |
情報機器等の活用 |
|
|
(4)肢体不自由児の指導 |
|
|
ア |
各教科の指導の工夫 |
|
イ |
職業教育と進路指導 |
|
ウ |
自助具と補助具の活用 |
|
エ |
情報機器等の活用 |
|
|
(5)病弱児の指導 |
|
|
ア |
各教科の指導の工夫 |
|
イ |
職業教育と進路指導 |
|
ウ |
情報機器等の活用 |
|
|
(6)言語障害児の指導 |
|
|
ア |
各教科の指導の工夫 |
|
イ |
構音指導 |
|
ウ |
情報機器等の活用 |
|
|
(7)情緒障害児の指導 |
|
|
ア |
各教科の指導の工夫 |
|
イ |
自閉症等の特性に応じた指導 |
|
ウ |
選択性かん黙等の特性に応じた指導 |
|
2 |
重複障害児の指導
|
|
(1)重複障害児の概念 |
|
|
 |
重複障害児の概念 |
|
 |
重複障害児の実態 |
|
 |
重複障害児教育課程編成上の特例等 |
|
|
(2)重複障害児の実態把握と個別の指導計画 |
|
|
 |
実態把握の観点とその方法 |
|
 |
個別の指導計画の作成 |
|
 |
評価とその方法 |
|
|
(3)重複障害児の指導の実際 |
|
|
 |
知的障害と他の障害との重複障害 |
|
 |
視覚障害と聴覚障害との重複障害 |
|
 |
重度・重複障害 |
|
|
(4)訪問教育の実際 |
|
|
 |
訪問教育の位置づけ |
|
 |
指導内容の構成 |
|
 |
訪問教育の配慮事項 |
|
4 |
LD・ADHD・高機能自閉症等の指導
|
|
(1)学習面や行動面における気付きと実態把握
|
|
(2)個別の指導計画の作成と評価
|
|
(3)指導の実際 |
|
|
 |
学習面での著しい困難への対応 |
|
 |
行動面での著しい困難への対応 |
|
 |
LD・ADHD・高機能自閉症等の特性に応じた指導 |
|
 |
通常の学級における指導と特別の場における指導 |
|
|
(4)校内支援体制の構築 |
|
|
 |
校内支援体制の確立 |
|
 |
特別支援教育コーディネーターの役割 |
|
 |
巡回相談員や専門家チーム等との連携 |
|