本文へ
文部科学省
文部科学省ホームページのトップへ
Home > 政策・施策 > 審議会情報 > 中央教育審議会初等中等教育分科会 > 教員養成部会・特殊教育免許の総合化に関するワーキンググループ(第14回)議事録・配付資料 > 資料4


特別支援教育免許状(一種免許状)のカリキュラム案
資料4
1 特別支援教育概論 【2単位】

 
1. 特別支援教育の基本的な考え方
2. 特別支援教育に関わる制度・法令
3. 特別支援教育の対象となる幼児児童生徒
    就学相談・就学指導
4. 特別支援学校の仕組みと教育
  (1)特別支援学校における教育の概要
    視覚障害教育・聴覚障害教育・知的障害教育(自閉症の教育を含む)
肢体不自由教育・病弱教育・重複障害教育
  (2)各障害種の専門教育の歴史
  (3)教育課程の編成
  (4)各障害種の指導法
  (5)自立活動
   
1 自立活動の目標
2 自立活動の内容
   健康の保持
 心理的な安定
 環境の把握
 身体の動き
 コミュニケーション
3 自立活動と個別の指導計画
4 自立活動の指導計画の作成
5 自立活動の指導の実際
  (6)コーディネーターの役割
  (7)センター的機能と役割
5. 小・中学校等における特別支援教育
  (1)特殊学級、通級による指導の仕組み
  (2)コーディネーターの役割
6. 個別の教育支援計画
  (1)計画の概要
 
  ・策定の目的 ・対象範囲 ・内容 ・プロセス 等
  (2)計画策定のための組織体制・システムの整備
 
  ・各自治体の役割 ・盲・聾・養護学校、小・中学校の組織体制
  ・小・中学校への支援体制 ・保護者の参画 ・個人情報の保護
  ・移行計画の策定 等
7. 教育課程(総論)
  (1)学習指導要領と教育課程の編成
 
  1 学習指導要領の構成(総則、各教科、道徳、特別活動、自立活動)と教育課程
  2 教育課程編成の特色と配慮事項
  3 障害の程度に応じた教育課程編成の特色
  (2)指導計画の作成
 
  1 各教科等の指導計画作成に当たっての配慮事項
  2 個別の指導計画と個別の教育支援計画
2 障害児の心理、生理及び病理に関する科目 【4単位】
 
1. 障害児の心理
  (1)視覚障害児の心理的、発達的特性
 
  1 視覚障害児の心理的特性
  2 視覚障害児の発達的特性
  (2)聴覚障害児の心理的、発達的特性
 
  1 聴覚障害児の心理的特性
  2 聴覚障害児の発達的特性
  (3)知的障害児の心理的、発達的特性
 
  1 知的障害児の心理的特性
  2 知的障害児の発達的特性
  (4)肢体不自由児の心理的、発達的特性
 
  1 肢体不自由児の心理的特性
  2 肢体不自由児の発達的特性
  (5)病弱児の心理的、発達的特性
 
  1 病弱児の心理的特性
  2 病弱児の発達的特性
  (6)言語障害児の心理的、発達的特性
 
  1 言語障害児の心理的特性
  2 言語障害児の発達的特性
  (7)情緒障害児の心理的、発達的特性
 
  1 情緒障害児の心理的特性
  2 情緒障害児の発達的特性
  (8)LD・ADHD・高機能自閉症等の心理的、発達的特性
 
  1 LD・ADHD・高機能自閉症等の心理的特性
  2 LD・ADHD・高機能自閉症等の発達的特性
2. 障害児の生理と病理
  (1)発生期、胎生期及び周産期における障害
 
  1 遺伝及び遺伝性疾患
  2 染色体異常
  3 発生・出生
  (2)中枢神経系における障害
 
  1 脳・神経系とその障害
  2 精神病理
  (3)運動及び感覚機能における障害
 
  1 運動機能とその障害
  2 視覚とその障害
  3 聴覚・平衡感覚とその障害
  4 言語障害
  (4)障害に対する医療的対応
 
  1 病弱児・身体虚弱児への対応
  2 医療的なケア
  (5)生育期における障害の起因等
 
  生育期における障害の主な起因とその対応
3. 諸検査の意義
  (1)検査の意義
  (2)主な検査の種類と方法
 
  1 発達検査法
  2 知能検査法
  3 視覚検査法
  4 聴覚検査法
  5 音声・言語・コミュニケーションに関する検査法
  6 生理学的検査法
  (3)諸検査の活用と実際


3 教育課程及び指導法(各障害種に関する自立活動を含む)に関する科目 【8単位】
 
障害児指導法
  (1)視覚障害児の指導
 
  各教科の指導の工夫
  職業教育と進路指導
  点字・文字の指導
  歩行指導
  視覚補助具の活用
  情報機器等の活用
  (2)聴覚障害児の指導
 
  各教科の指導の工夫
  職業教育と進路指導
  コミュニケーションの手段と選択(聴覚活用、手話等)
  言語指導
  情報機器等の活用
  (3)知的障害児の指導
 
  各教科等の指導の工夫(教科別の指導、領域・教科を合わせた指導等)
  職業教育と進路指導
  情報機器等の活用
  (4)肢体不自由児の指導
 
  各教科の指導の工夫
  職業教育と進路指導
  自助具と補助具の活用
  情報機器等の活用
  (5)病弱児の指導
 
  各教科の指導の工夫
  職業教育と進路指導
  情報機器等の活用
  (6)言語障害児の指導
 
  各教科の指導の工夫
  構音指導
  情報機器等の活用
  (7)情緒障害児の指導
 
  各教科の指導の工夫
  自閉症等の特性に応じた指導
  選択性かん黙等の特性に応じた指導
重複障害児の指導
  (1)重複障害児の概念
 
  1 重複障害児の概念
  2 重複障害児の実態
  3 重複障害児教育課程編成上の特例等
  (2)重複障害児の実態把握と個別の指導計画
 
  1 実態把握の観点とその方法
  2 個別の指導計画の作成
  3 評価とその方法
  (3)重複障害児の指導の実際
 
  1 知的障害と他の障害との重複障害
  2 視覚障害と聴覚障害との重複障害
  3 重度・重複障害
  (4)訪問教育の実際
 
  1 訪問教育の位置づけ
  2 指導内容の構成
  3 訪問教育の配慮事項
LD・ADHD・高機能自閉症等の指導
  (1)学習面や行動面における気付きと実態把握
  (2)個別の指導計画の作成と評価
  (3)指導の実際
 
  1 学習面での著しい困難への対応
  2 行動面での著しい困難への対応
  3 LD・ADHD・高機能自閉症等の特性に応じた指導
  4 通常の学級における指導と特別の場における指導
  (4)校内支援体制の構築
 
  1 校内支援体制の確立
  2 特別支援教育コーディネーターの役割
  3 巡回相談員や専門家チーム等との連携


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ