|
○ |
家庭教育への支援や環境問題等の現代的課題に対する対応や学習の成果、知識・技能を生かすような機会の提供が必要。 |
○ |
公民館等において、趣味や教養だけではなく就業等のための実践的・専門的な学習機会の提供が必要ではないか。 |
|
【参考 】
学級・講座の対象者別、学習内容別の開設状況(平成14年度社会教育調査中間報告)
・ |
全学級・講座数のうち下記の講座の割合は |
|
|
|
「教養の向上」に関する講座 |
・・・ |
59% |
|
「体育・レクリエーション」に関する講座 |
・・・ |
14% |
|
「家庭教育・家庭生活」に関する講座 |
・・・ |
10% |
|
「市民意識・社会連帯意識」に関する講座 |
・・・ |
6% |
|
「職業知識・技術の向上」に関する講座 |
・・・ |
5% |
・ |
10年前との比較 |
(1993年) |
|
(2002年) |
|
全学級・講座数 |
179,484 |
|
341,208 |
|
|
|
うち教養の向上 |
94,925(53%) |
|
200,208(59%) |
|
うち体育・レクリエーション |
28,330(16%) |
|
49,411(14%) |
|
うち家庭教育・家庭生活 |
23,935(13%) |
|
34,679(10%) |
|
うち市民意識・社会連帯意識 |
12,921(7%) |
|
19,931(6%) |
|
うち職業意識・技術の向上 |
8,194(5%) |
|
18,379(5%) |
|
|
【参考 】
館数比でみた学級・講座の企画者(公民館の運営に関する調査報告書 平成6年実績) |
|
公民館主事 |
61.9% |
その他 |
9.4% |
館長 |
39.2% |
住民からの公募 |
7.8% |
館長・主事以外の職員 |
30.8% |
運営審議会委員 |
7.5% |
社会教育指導員等 |
27.2% |
企画委員会 |
6.9% |
社教団体・サークル等 |
24.7% |
公民館協力員等 |
5.6% |
講座の参加者 |
16.4% |
民間の企業・事業所等 |
4.7% |
講座の修了者 |
11.7% |
|
|
|
|
|