|
現在、我が国では、都市化の進展や核家族化・少子化等により、地域の連帯感が薄れ、地域社会における人間関係の希薄化が進んでいる。こうした傾向は、自分に直接関わる事柄以外は行政に委ねる傾向を招き、政府や地方自治体など行政を肥大化させ、社会における自己中心的な考え方と相俟って、個人が地域や社会のために活動を行うことができにくい一因となっている。一方、今日、地域社会を含めた様々な分野で、例えば、青少年の健全育成、地域の福祉・医療、災害・防災への対応、地域の活性化、治安の維持、環境保全など解決が求められる様々な問題が生じている。 |
|
このような中、多くの国々で、個人が地域社会における活動やNPO活動など、利潤追求を目的としない、様々な社会問題の解決に貢献するための活動を行うことが高く評価されるようになってきている。こうした分野は、従来の「行政」と「民間」という二分法では捉えきれない、いわば新たな「公共」とでもいうべきものであり、豊かな社会を支えるための大きな原動力となっている。 |
|
こうした活動を貫く考え方は、社会が成り立つためには、個人の利潤の追求や競争のみならず、相互に支えあう互恵の精神が必要であり、同時に個人が自己実現や豊かな人生を送るためには、生涯にわたって学習を重ね、日常的に社会の様々な課題の解決のための活動に継続して取り組むことが必要であるというものである。いいかえれば、「個人がより良く生きより良い社会を創る」ためのいわば「新しい時代に求められる国民の教養」として捉えることができるものである。 |
|
本答申においては、こうした活動を幅広く「奉仕活動」として捉え、個人一人一人が経験や能力を生かして継続してこうした「奉仕活動」を積み重ねていくことが、個人が支え合う新たな「公共」を作り出すことに寄与するものであり、社会的な意義が高いものであると考える。 |
|
また、「奉仕活動・体験活動」の意義は、個人の側、特に成長段階にある青少年の側からもとらえることができる。 |
|
人間は生まれてから、次々と経験を蓄積して人間としての成長を遂げていく。新たな経験をすると、それが既に蓄積されている経験の中の関連する要素と結合して、その一部を変形したり、切り捨てたりしながら、新たに蓄積される経験を形成していく。そのような経験には、奉仕活動、体験活動などのような直接経験もあるし、教科書、本などによる間接経験もある。それらが様々に結合して、その人の行動の仕方やものの考え方を形成していく。 |
|
したがって、経験は直接、間接の両方をバランスよく豊かにした方が良いとされる。青少年の奉仕活動・体験活動は、まだ直接経験の乏しい段階において、直接経験を豊かにするという貢献をする。 |
|
現在の青少年の状況に目を向けると、多くの人や社会、自然などと直接触れ合う体験の機会が乏しくなっている。青少年の豊かな成長を支えるためには、学校や地域において、青少年に対し意図的、計画的に多様な体験活動の機会の充実を図り、思いやりの心や豊かな人間性や社会性、自ら考え行動できる力などを培っていくことが必要である。また、そのような機会の充実を図ることが、将来にわたって、日常的に社会に役立つ活動に主体的に取り組む人間に成長していく基盤にもなると期待される。 |
|
また、成人にとっても、「奉仕活動」を行っていくことは、個人に生涯にわたる主体的な学習の契機や社会参加の場を提供し、自己実現や豊かな人生を送るための鍵となるものである。 |
|
これらのことを踏まえ、個人が生涯にわたって豊かに成長・発達を続け、そのような個人が支え合う新たな「公共」による社会をつくっていくため、青少年の様々な体験活動の充実を図るとともに、国民一人一人にとって、社会に役立つ活動を日常生活の一部として継続的に行うことができるよう、社会全体で活動に取り組みやすい環境を形成していくことが求められる。 |
|
ただし、「奉仕活動」を行うことをあまりに堅苦しくとらえる必要はない。自然な助け合いやあるいは地域社会における活動への参加など人生を豊かにする多様な手段の一つとしてとらえればよいのであり、活動に取り組みやすい環境づくりを進めていく上でも、多様なニーズに柔軟に対応できるようなものとすることが適当である。 |