ここからサイトの主なメニューです

第1章 今なぜ、青少年の意欲を高め、心と体の相伴った成長を促す必要があるのか

1.意欲を持てない青少年の増加への懸念

【意欲を持って自立への素養や力量を培う青少年期】

  •  青少年期とは、好奇心にあふれ、希望に満ち、失敗や挫折を繰り返しつつもそれらに屈することなく前向きに挑戦し続け、そうした試行錯誤の中で意欲を持って自立した社会人の基礎となる素養や力量を培う時期である。
  •  現代の青少年の中にも、成績や進路に悩みつつも将来の夢を自分なりに抱き、分からないことをもっと知りたいという意欲を持ち、スポーツや芸術など多様な趣味に打ち込む姿がみられる。また、友達や家族等との人間関係を大切にしつつ、仕事に対して「今の職場が発展するように進んで与えられた以上の仕事をしたい」と考え意欲的に取り組む者も少なくない。

【意欲を持てない青少年の増加への懸念】

  •  しかしながら近年、学習意欲や勤労・就労意欲の低い青少年がみられ、このような青少年が増えつつあるのではないかという懸念がある。また、学習や労働といった具体的な対象への意欲の減退だけでなく、成長の糧となる様々な試行錯誤に取り組もうとする意欲そのものが減退しているのではないかとも懸念されている。
     その背景には、青少年の自己肯定感の低さや、「大人になりたくない」という現状への安住志向、慢性的な疲労感やあきらめ、集中力や耐性の欠如がみられるという指摘もある。
     加えて、青少年自身の意識に、将来に備えるよりも現在の生活を楽しみたいという傾向や、負担感や不安感、自信のなさから大人になりたいと思わない傾向がみられることを示す調査もある。
     文部科学省が平成17年に全国各地の学校で実施したスクールミーティングにおいては、保護者や教職員から、外で遊ばなくなりテレビやゲームの時間が長いこと、睡眠時間が少ないこと、実体験が少ないことなどの青少年の生活の変化が指摘された。また、我慢できずにすぐにあきらめる傾向があること、主体性がなく受け身であること、学習意欲が低下し基本的な生活習慣が身に付いていないこと、基礎学力、コミュニケーション能力、体力が低下していることなどが、青少年の問題点として挙げられた。
  •  現代の青少年は、上昇への志向を持たなくても生活が可能な豊かな社会に生きている。意欲が減退していると懸念される青少年の傾向は、こうした現実への適応能力が高いことの現れとみることも可能かもしれない。しかし一方でそれは、青少年が大人になることへの不安を抱き、変化が激しく不確定な未来から逃避しようとしていることの現れとも考えられる。
     なお、こうした現状への安住志向といった青少年の傾向は、日本固有の問題ではなく海外先進諸国においても同様の傾向がみられるとの指摘もある。
わが国の高校生は、諸外国と比較して学ぶ意欲や学習習慣に課題がある。

図ア 数学で学ぶ内容に興味がある生徒の割合

図イ 学校外で宿題をする時間
OECD(経済協力開発機構)
『生徒の学習到達度調査(PISA)平成15年調査』

中高生は、諸外国と比較して将来志向の生活意識を持つ者が少なく、親世代と比較して将来よりも今の生活を重視する者が多い。

図ウ 価値観(生活意識)
財団法人一ツ橋文芸教育振興会、財団法人日本青少年研究所
『高校生の友人関係と生活意識調査報告書』(平成18年)

図エ 生活の目標
NHK放送文化研究所
『中学生・高校生の生活と意識調査』(平成15年)

中高生の半数以上は早く大人になりたいとは思わず、大人になることへの負担感や不安・自信のなさを感じている。

図オ 早く大人になりたいか

上図で「そうは思わない」と回答した者について
図カ 大人になりたくない理由(中学生)

図キ 大人になりたくない理由(高校生)
NHK放送文化研究所
『中学生・高校生の生活と意識調査』(平成15年)

【意欲を持てる青少年と持てない青少年の二分化への懸念】

  •  青少年の意欲に関しては、意欲を持てる青少年と持てない青少年に二分化しているのではないかという指摘もある。具体的には、青少年の間に運動する者としない者の二分化が近年目立っており、それらが体力の差に影響していることや、学校外で長時間学習する者と全くしない者に二分化する傾向がみられること、自然体験の多い青少年は生活体験やお手伝いにも積極的に取り組んでいるが、逆に何事にも意欲を持って取り組むことなく漫然と過ごしている青少年もみられることなどが指摘されている。

【すべての青少年が意欲的な生活を送るために】

  •  ここで我々は、例えば意欲の低い青少年が増加していることをとらえて、青少年全体を一律に問題視することは慎むべきであるが、青少年の意欲は外面に現れにくいためにその実態の把握が難しく、それ故にこれらの懸念が表明されているという事実に着目し、青少年の実像をとらえるように努めることが重要であると考える。
     我々は、すべての青少年が意欲的な生活を送ることを願っている。このため、意欲を持てない状況にある青少年に対して、その原因や背景を正確にとらえた上でその改善方策を示すとともに、意欲的に生活している青少年の意欲をさらに高める方策を検討すべきであると考える。
運動部やスポーツクラブに所属する者としない者では、体力・運動能力に差が見られる。

運動部・スポーツクラブ所属の有無別新体力テストの合計点(男子)

運動部・スポーツクラブ所属の有無別新体力テストの合計点(女子)
文部科学省
『体力・運動能力調査報告書』(平成12年)

成績等が下位になるほど、家庭学習を「ほとんどしない」割合が増え、学校段階が上がるにつれ、家庭学習をする者としない者に二分化する傾向がある。

平日における学習時間(小学生)

平日における家での学習時間(中学生)

平日における家での学習時間(高校生)
※成績(小・中学生)は、国語・算数(数学)・理科・社会・英語(中学生)の自己評価の合計点によって三区分し、高校については偏差値によって三区分したもの。
ベネッセ教育研究開発センター
『子ども生活実態基本調査報告書』(平成17年)

2.青少年の自立への意欲に対する社会的期待と大人の責任

【社会から期待されている青少年の「自立への意欲」】

  •  我々が何に対して意欲を持つかということについては、本来、個人の生活や人生の各場面において自由な意志の下に選択するものである。
     しかし、我々は私人であるとともに元来社会的存在でもある。つまり、社会を構成する一員として必ず何らかの役割を担い、その責任を果たすことにより社会の中での立ち位置を得られるという存在である。
     社会の存立や発展も、青少年が社会的存在として社会への参画を果たすことにより、初めて可能となる。このため、少なくとも青少年には、社会で一定の役割を担おうという意欲を持ち、社会的存在へと成長することが、社会から期待されているといえる。
  •  ここで我々は、青少年が社会から期待されている意欲を「自立への意欲」と称したい。
     「自立への意欲」とは、就職するために準備したり進学するために学習したりといった具体的事象に対して発揮されるものだけでなく、そのような準備や学習に到る前の段階において、例えば何事にも興味や関心を抱き探求しようとする心持ちや、興味や関心を持った物事に具体的に取り組んでみようとする気構えなども含まれる。

【青少年の自立への意欲に対する大人の責任】

  •  青少年の自立への意欲が社会的に期待される方向に向かわなかったり、あるいは現状に安住して漫然と何も行動せず、自立に向かって成長しようとするのを避けたりする状態は、「現代の世界的潮流」や「個人の選択の自由の問題」であることを理由として放置されてよいものとは思えない。
     青少年の成長に当たっては、家庭環境、学校や地域の状況、雇用環境、社会の風潮など、社会を構成する大人側の論理、価値観や行動の在り様等が深く関わっている。このことを踏まえると、我々大人には、自立への意欲に課題がある青少年に対して、成長する過程で何らかの困難に直面しているととらえ、手を差し伸べるべき責務があると考える。
  •  次代の担い手である青少年が、社会で一定の役割を担えるよう成長することは、急速に少子高齢化が進み、諸外国に先んじて「大人より子どもが少ない社会」となる我が国社会の活性化と持続的発展のために必要不可欠である。このため、青少年が自立への意欲を持てるようその成長を促すことは社会全体の重要な課題であるととらえ、「社会の子」としてすべての青少年の成長を社会全体で支えていくべきである。
  •  その際、我々大人は、青少年の「自立への意欲」を高めるためにこれまで何をしてきたのか、あるいはしてこなかったのか、それぞれの立場でいま一度自省する必要がある。
     すなわち、青少年への「自立への意欲」という社会的期待に対して、家庭でそれに応えるような子育てを行ってきたのか、学校で児童生徒に自立を目指す教育を行ってきたのか、地域社会は青少年の成長を促し支えるような教育機能を果たしてきたのか、そしてなによりも、青少年の自立をめぐる課題の責任を他者に責任転嫁していないか、厳しく問い直し、今後具体的に何をすべきか検討し、行動すべきである。
  •  そして、これまで青少年に対して「自立への意欲」を持ってほしいというメッセージを真剣に発してきたのか、青少年が生き生きと多様な活動をする中で成長するよう支援してきたのか、社会で一定の役割を果たしている姿を青少年に示してきたのか、自立した大人の見本として青少年に対峙していくため、我々大人一人ひとりが自らの在り方を問い直すべきである。

3.青少年の成長過程全体にわたって心と体の相伴った成長を促す意義

【身体、心情と知性の相互作用】

  •  青少年期には、身体機能とともに情緒面や知的能力がそれぞれ発達し統合されていく。この時期には、自分の身体を動かし五感を駆使していく中で様々な発見や学習をしたり、達成感や満足感を得たり喜びや悔しさを感じたりするとともに、こうした経験が新たな興味・関心を呼び起こすなど、身体、心情と知性が相互作用を起こしながら発達していく。
     このため、青少年が活力を蓄え、意欲を発揮し自立に向けて成長していくためには、心と体の相伴った成長を促すことが極めて重要である。

【成長過程全体にわたって調和のとれた成長】

  •  その際、思春期には心と体のそれまでのバランスが崩れ、様々な体験や学習を通じて青年期以降に向けた新たなバランスが構築されるなど、身体、心情及び知性の発達には発達段階に応じた特徴があることに留意する必要がある。また、青少年期には誰しも、その時々に直面する状況により、一時的に心身のバランスを崩したり、意欲を失ったりすることがあるという前提に立つことが大切である。さらに、思春期や青年期に自立への意欲を持てなかったり、成長に当たって困難を抱えていたりする青少年には、乳幼児期を含めたそれまでの育ちの過程での課題を解決できないまま抱え続けている者が少なくないことにも留意すべきである。
     このため、青少年の自立への意欲を高めるためには、社会参画期や心身のバランスを崩した時期などの特定の時点だけでなく、青少年の成長過程全体にわたって心と体の調和のとれた成長を促すことが重要である。

【様々な体験活動の意義のとらえ直し】

  •  また、青少年の自立への意欲を高めるに当たって、例えば運動能力の向上という視点でとらえられることの多かったスポーツや、豊かな心の育成という視点でとらえられることの多かった自然体験等の様々な体験活動について、青少年の心と体の相伴った成長という観点から、それらの意義を改めてとらえ直すことも必要である。
  •  特に、知育優先の考え方に基づき、青少年期における遊びや様々な体験の意義を軽視し、それらの機会を幼児期等から減らしてひたすら知識を詰め込む学習を強いるといった行為は、青少年の心と体の相伴った成長を妨げるものであり避けるべきである。我々大人は、知育に偏った早期教育を強いていないか、また、そのような風潮を助長していないか、自らの在り方を問い直すべきである。
次のページへ

ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ