ここからサイトの主なメニューです
資料1

エル・ネット関連資料 el-Net:education and learning Network(教育情報衛星通信ネットワーク)


1.   概要
 
「エル・ネット」の位置付け
   衛星通信を活用した文部科学省の情報発信ツールであり,教育,科学技術・学術,文化,スポーツに関する情報を直接全国に発信するとともに,地方からも教育に関する情報発信ができるシステムとして「教育情報衛星通信ネットワーク」を構築。平成11年7月より稼働している。

システム構成
 
HUB局: 国立教育政策研究所(筑波) 回線のコントロール等を行う。
送信局: 全国34か所
(VSAT局)文部科学省本省,国立教育政策研究所,国立オリンピック記念青少年総合センター,全国の教育センター 等
受信局: 全国約2,000か所 全国の社会教育施設,学校,教育委員会等
通信回線等: 通信衛星「スーパーバードB2」(宇宙通信株式会社)を利用。
6Mbps(メガビッツパーセカンド)で映像を送信。
年間契約2回線、随時契約により最大8回線まで利用が可能。

2.   主な放映番組・内容等
 
大まかな区分 概要・担当課等 番組内容・番組例等
教育情報 文部科学省の主管部課長会議・所管事項説明など
(担当:省内各局課)
全国生涯学習・社会教育主管部課長会議
初等中等教育局所管事項説明会
都道府県・指定都市スポーツ・健康教育・青少年主管課長会議 等
教育情報 文部科学省ニュース
(担当:総務課広報室)
文部科学省の各種施策や審議会答申などの最新情報を全国に放映。
教育情報 教員研修
(担当:教員研修センター)
各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(中堅教員研修)に係る研修
生徒指導上の諸課題に対応するための指導者の養成を目的とした研修
ITを活用した指導の拡充のための指導者の養成を目的とした研修(平成16年度)
教育情報 社会教育関係
研修・講座
(担当:社会教育実践研究センター、青少年センター、省内各局課ほか)
「社研の窓」、「博物館職員講習」、「図書館司書専門講座」、「新任図書館長研修」、「図書館等職員著作権実務講習会」、「公民館職員専門講座」、「社会教育主事講習」、「青少年教育施設新任指導系研修職員」、「全国青少年相談研究集会」 等
教育情報 その他の研修・講座・行政説明など
(担当:省内各局課、各機関ほか)
全国進路指導担当者研究協議会
教職員著作権講習会
地域子ども教室推進事業「子どもの居場所づくり」
子どもゆめ基金助成募集説明会
幼稚園教育課程理解推進事業
教育情報 シンポジウム・講演等
(担当:省内各局課、各機関ほか)
平成17年度「子ども読書の日」記念“子どもの読書活動推進フォーラム”
「教育と放送の役割」シンポジウム
ボランティア活動推進全国フォーラム
視聴覚教育総合全国大会
東日本地区国語問題研究協議会「読書と脳」
学習情報
学習情報 オープンカレッジ
(担当:文部科学省生涯学習政策局参事官付)
大学公開講座(全国の大学の特色ある公開講座を放送。)
オープンカレッジ「地域からの発信」(各地域で制作された学習コンテンツ)
学習情報 子ども放送局
(担当:青少年センター)
ものづくり教室やテレビ電話で一流のスポーツ選手等と対話する番組を通じて、子どもに夢や希望を与える番組。
学習情報 その他一般番組
(担当:文部科学省各局課等)
わくわくサイエンスアワー
いきいき夢キラリ
未来を創る科学者たち ほか
地域からの情報発信 各自治体で開催される教員研究発表会や地域の情報発信番組。

「教職員研修講座(北海道立教育研修所)」「ぴぁねっと岩見沢(岩見沢市自治体ネットワークセンター)」「いわて学講座(岩手県立生涯学習推進センター)」「晴れの国おかやまアワー(岡山県教育センター)」 ほか

3.   「エル・ネット」のシステム概要
 

4.   HUB局・VSAT局一覧
  HUB局
  名称 住所
1 国立教育政策研究所筑波衛星調整室
(教員研修センター内)
つくば市立原3番地

VSAT局
  名称 住所
1 文部科学省 千代田区丸の内2-5-1
2 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター 台東区上野公園12-43
3 国立オリンピック記念青少年総合センター 渋谷区代々木神園町3-1
4 国立科学博物館 台東区上野公園7-20
5 東京工業大学 目黒区大岡山2-12-1
6 北海道立教育研究所 江別市文京台東町42
7 青森県総合学校教育センター 青森市大矢沢字野田80-2
8 岩手県立総合教育センター 花巻市北湯口第2地割82-1
9 秋田県総合教育センター 南秋田郡天王町天王字追分西29-76
10 福島県教育センター 福島市瀬上町五月田16
11 千葉県総合教育センター 千葉市美浜区若葉2-13
12 富山県総合教育センター 富山市高田525
13 石川県教育センター 金沢市高尾町ウ-31-1
14 福井県教育研究所 福井市福新町2505
15 岐阜県総合教育センター 岐阜市薮田南5-9-1
16 静岡県総合教育センター 掛川市富部456
17 愛知県総合教育センター 愛知郡東郷町諸輪上鉾68
18 三重県総合教育センター 津市大谷町12
19 滋賀県総合教育センター 野州郡野州町北桜
20 京都府総合教育センター 京都市伏見区桃山毛利長門西町
21 兵庫県立教育研修所 加東郡社町山国2006-107
22 鳥取県教育研修センター 鳥取市湖山町北5-201
23 岡山県教育センター 岡山市古京町2-2-14
24 香川県教育センター 高松市西宝町2-4-18
25 愛媛県総合教育センター 松山市上野町650
26 福岡県教育センター 粕屋郡篠栗町高田268
27 大分県教育センター 大分市旦野原847-2
28 沖縄県教育委員会 那覇市泉埼1-2-2
29 仙台市教育センター 仙台市宮城区鶴ヶ谷北1-19-1
30 名古屋市教育センター 名古屋市熱田区神宮3-6-14
31 京都市総合教育センター 京都市下京区河原町通仏光寺西入
32 北九州市立教育センター 北九州市八幡西区相生町20-1
33 岩見沢市自治体ネットワークセンター 北海道岩見沢市有明町南1-20
34 宮崎市教育情報研修センター 宮崎県宮崎市旭1-4-1

5.   都道府県別エル・ネットVSAT局、受信局数一覧
 
(平成17年12月現在)
都道府県・指定都市名 VSAT局 受信局 合計
教育委員会事務局 生涯学習センター 社会教育施設等 学校等
公民館 図書館 博物館 青少年教育施設 文化会館 その他
北海道 2 2 7 6 14 6 2 6 4 26 75
青森県 1 1 4 15 5 1     1 3 31
岩手県 1 2 7 22 16 4 1 1 4 1 59
宮城県 1 2 4 4 2   1   3 0 17
秋田県 1 2 1 11 5 3     6 0 29
山形県   0 3 11 7 1     4 1 27
福島県 1 0 2 10 6 2 5 1 2 0 29
茨城県 1 1 6 12 9 1 5 1 2 2 40
栃木県   2 4 13 6 1     3 0 29
群馬県   1 3 7 8   5 2 8 0 34
埼玉県   2 5 13 6 1   3 5 5 40
千葉県 1 2 5 13 8 1 3 2 6 3 44
東京都 5 1 2 7 2 5     15 8 45
神奈川県   3 3 11 5 2 1 1 5 1 32
新潟県   1 3 16 4 1 1   10 4 40
富山県 1 1 7 3 7 2 2   2 10 35
石川県 1 1 11 5 4 1 1 6 3 7 40
福井県 1 1 2 13 13 1 3 1 3 5 43
山梨県   1 2 4 10 1   1 5 4 28
長野県   1 6 13 6 4 7 2 5 9 53
岐阜県 1 7 2 13 3 3 2 2 6 98 137
静岡県 1 2 5 4 11 1 2 1 4 2 33
愛知県 2 0 7 8 10 1 1 3 6 6 44
三重県 1 1 3 11 5   2 2 4 4 33
滋賀県 1 1 6 14 18 1   2 4 4 51
京都府 2 6 8 13 11 2 3 1 7 5 58
大阪府   1 8 6 8 3 3 1 11 5 46
兵庫県 1 1 4 19 8 2 5 1 8 6 55
奈良県   1   13 5   1 3 2 3 28
和歌山県   1 6 22 5     1 2 3 40
鳥取県 1 2 3 22 4 1 2   3 0 38
島根県   3 5 24 7 2 2   5 9 57
岡山県 1 3 5 20 7 1 1 4 1 21 64
広島県   1 5 27 14 2 6 3 8 2 68
山口県   2 2 20 13 2 1 2 3 0 45
徳島県   4 1 4 3 2 2 1 4 17 38
香川県 1 1 3 17 9     2 4 8 45
愛媛県 1 3 3 25 13 1 5 3 2 3 59
高知県   8 4 5 4   4 1 4 7 37
福岡県 2 10 4 11 9   3 2 5 8 54
佐賀県   1 9 9 6       3 4 32
長崎県   1 1 14 4   2   4 0 26
熊本県   0 2 13 6 2 2 4 4 8 41
大分県 1 1 2 28 2   1   2 1 38
宮崎県 1 1   9 5 1     5 5 27
鹿児島県   5 7 31 13 2 3 1 6 4 72
沖縄県 1 7 1 9 8 1 2   6 8 43
合計 35 101 193 620 354 68 92 67 219 330 2,079

6.   受信局の整備状況
 
施設数:2,014箇所、設置市町村数:1,433市町村(設置率60パーセント)
 
11年度 12年度 13年度 14年度 15年度 16年度
1340 1606 1894 2093 2177 2014

エルネット受信局数の推移のグラフ

※16年度末に無償貸付を行っている受信局から一部、返納手続きを実施したため、受信局数は減少。一方、市町村合併により市町村設置率は増加。
※受信施設数は17年3月末現在、設置市町村数及び設置率は17年5月現在の数値。

受信施設 施設種別内訳(平成16年度末における受信施設)
 
教育委員会事務局 生涯学習センター 社会教育施設 その他 学校等
公民館 図書館 博物館
105 187 614 346 66 359 337 2014
5パーセント 9パーセント 30パーセント 17パーセント 3パーセント 19パーセント 17パーセント 100パーセント

7.   公民館・図書館・博物館における接続率(平成14年度)
 
  公民館 図書館 博物館
施設数(社会教育調査:平成14年10月現在) 17,947 2,742 1,120
利用者が利用できるコンピュータのうちインターネットに接続されているコンピュータの設置館数(文部科学省調べ:平成14年10月現在) 4,456 24.8パーセント 1,097 40パーセント 232 20.7パーセント
エル・ネット受信設備設置館数(平成17年4月1日現在) 614 3.4パーセント 346 12.6パーセント 66 5.9パーセント

8.   エル・ネットの活用状況
 
エル・ネット送信時間
 
11年度 12年度 13年度 14年度 15年度 16年度
- 2358.3 2558.8 2693.8 2726.4 2318.7
(時間)

エル・ネット番組別放送割合
 
平成15年度


平成16年度

前のページへ 次のページへ

ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ