 |
生涯学習の成果の評価 |
○ |
生涯学習の評価は、学習者がある学習のまとまりを終了したことを評価の対象とし、次のように様々な形態がある。目標を達成できていれば、単位、修了証、免状、資格、学位、称号等が付与されることが多い。
(a) |
学習時間数だけによるもの(例:生涯学習機関や大学の生涯学習部門の講座の一部 等) |
(b) |
試験だけによるもの(例:技能審査・技能検定 等) |
(c) |
学習時間数と、試験、課題、発表等による知識・技術の習得の確認をあわせて行うもの(例:学校の単位 等) |
|
○ |
そのような学習成果の評価を互換・転換、累積加算したり、広く通用できるようにして、社会的に活用できる確認資料とする方法としては、以下のような方法が考えられる。
・ |
生涯学習単位 一定の学習成果の評価を生涯学習単位に換算して認証を行う。
(例えば、ある学習領域の1単位の学習量を15時間、学習レベルを初級、中級、上級というように基準を設けて換算。) |
・ |
生涯学習時間 上記(a)のように、学習時間だけで学習成果の評価が行われている場合には、一定の学習成果の評価を生涯学習時間に換算して認証を行う。
(例えば、15時間の学習を1生涯学習時間に換算。) |
・ |
称号 領域によっては、累積した生涯学習単位が一定数に達したときに、それらをさらにまとめて生涯学習士等の称号を付与する。 |
|
 |
生涯学習の成果の認証 |
○ |
個人の学習・活動について第三者機関が事実確認をし、それを証明、公示すれば、一層評価がしやすくなり、成果の活用も促進される。認証可能の対象となりうる学習機会としては、次のようなものが考えられる。
・ |
学校の提供する学習機会 |
・ |
行政の提供する生涯学習関連事業 |
・ |
地域のグループ、クラブ、団体等の学習機会、学習活動 |
・ |
民間教育事業者の提供する学習機会、通信教育 |
・ |
企業教育関係の学習機会 |
・ |
個人学習の機会 等 |
|
○ |
また、学習機会ではないが、以下も認証の対象となりうる。
・ |
各種の資格・免状 |
・ |
各種の試験・審査・検定(大検、技能審査、技能検定を含む) 等 |
|
 |
今後の課題 今後、都道府県、市町村、民間機関等が参加する生涯学習成果の評価の認証ネットワークをつくり、その拠点としてナショナル・センターをつくることが考えられる。
同センターにおいては、
・ |
評価の互換・転換、累積加算の仕組みや基準の作成 |
・ |
学習成果の認証に関する情報の収集・提供、調査研究 |
・ |
学習成果の認証に関する相談 |
等を行い、実際の認証業務は都道府県、市町村、民間機関等で行うことが考えられる。 |